• ベストアンサー

ハチミツの結晶について

yossuの回答

  • yossu
  • ベストアンサー率60% (270/446)
回答No.3

スイスの方のサポートとしてちょっと解説 果糖はその名前のとおり果物に多くある糖類です。 フルクトース fructose は fruit(フルーツ) の (ト)ース(糖)という意味。 物質名で~ースは糖類と思ってもいいです。 葡萄(ブドウ)糖 グルコース glucose デキストロース dextrose 砂糖(蔗(ショ)糖) スクロース(サッカロース) Sucrose (果糖+葡萄糖で構成) 麦芽糖 マルトース maltose (葡萄糖+葡萄糖で構成) 乳糖 ラクトース lactose (lact(乳)の糖の意) 果糖 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B9

id_koneko
質問者

お礼

yossu様、「fructose」の意味を教えていただき、ありがとうございます。 物質名で~ースは糖類と思ってもいいです。     ↑ 勉強になりました。 ブドウ糖というのは普段よく聞く言葉ですが、果物の葡萄なのですね。 初めて知りました。 専門的なことが書いてあり、アセりましたが、 URLも、見させていただきました。 こちら化学で質問させていただいて良かったと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハチミツにカビが・・・???

    本日、賞味期限2005年9月の瓶入りのハチミツを開封いたしました。食べながらふと瓶を見ていると、底の方にカビのような物が沢山出ているのに気付きました。3ミリ位の丸い結晶が50個位できています。中には丸が珠数繋ぎになっているものも・・・。ハチミツの中にというよりも、瓶の底についている感じです。 ハチミツが固まった物であれば、ハチミツの色のまま1つの固まりになると思うのですが。違うように思います。 他の質問の答えで『ハチミツにカビは生えない』というのがありましたのでちょっと疑問に思っています。ハチミツには生えないけど、瓶の衛生状態が悪いと瓶自体に生える事はあるのでしょうか?

  • みょうばんの再結晶<定温ろ過について>

    みょうばんの再結晶した後の溶液を一定の温度に保ちつつ、 濾過をしたいんですがどうすればよいでしょうか。 化学部員の中学生でもできる設備で濾過中の溶液温度を35±1℃に保つのはできるんでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 精製での再結晶法(再結晶についての初歩的な質問)

    再結晶での精製についての初歩的な質問だと思います。 学生実験であるAという物質を精製するのに、まずそれにヘキサンを加え、そして温度をあげました(還流下で)。そして穏やかに還流が始まったら、つぎに酢酸エチルを加え、これは物質Aが溶けるまで加え続けました。 そしてほとんど溶けて、少し不溶性の物質(これが何であるかはよく分からないのですが、これを重力ろ過で取り除き、そしてまず室温まで置いて、次に0℃まで冷却して結晶を得ました。 この場合、溶解度の差を利用して精製しているんだよって言われたのですが、まずこれでなぜ精製できるのか、しくみがうまくわかりません。基本的なところだと思いますがお願いします。 また、これは学生実験なので操作は決まっていましたが、 溶媒の決定はどのように考えるのでしょうか? やっぱり溶解度とかを考えるのだと思いますが、その時のコツとかあるのでしょうか?ある物質の溶解度を調べるにはやっぱり化学辞典とかで調べることになるのだと思いますが??、新規の化合物を作ろうとする場合、再結晶はどのように考えるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • ゴムの結晶化

    ゴムの低温性について調査しております。 現在使用しているIRゴム、BRゴムでは TR10の値は-68℃程度ありますが、 -40度に放置すると温度到達後3h程度すると 徐々に硬化が始まります。 この現象は、結晶化(一次転移)と思いますが、 CRやNBRと異なり極性の低いゴムに おいても同様の現象は発生するのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • リゾチーム結晶育成について

    最近、急にタンパク質結晶へ応用研究を行うことにしました。ただ、生化学分野の教養はほとんどなく、幾つかお聞きしたいことがございまして・・・。 リゾチームの単結晶を作成したいと考えていますが、これまで無機単結晶の研究室だったので生物分野の機器はほとんどありません。私の研究を行うためには、5mm以上のサイズの結晶が必要なのですが、そのためにどれ位の精度の恒温槽やその他薬品等が必要かわかりません。そもそも、5mm以上の結晶育成は可能でしょうか・・・?どれくらいの期間が必要でしょうか? ちなみに、クエン酸緩衝液(PH5)、20%NaCl水溶液、10%リゾチーム水溶液でマルチプレート中20℃(借り物の恒温槽:数℃の誤差あり)で数日育成しましたが、1mm程度しか成長しませんでした。 比較的簡単に大きなリゾチーム結晶を育成する方法が分かる文献等(海外雑誌でも構いません)の推薦があれば、教えください。また、リゾチーム結晶自体についての英語文献も探しています。 もし可能ならば、結晶育成時の注意点・条件等についても教えてください。また、その他のタンパク質単結晶で、比較的簡単に5mm以上の結晶育成が可能なものがあれば教えてください。 長々と書いてしまいましたが、説明不十分かもしれません。もし何か一部でも助言していただければ幸いです。

  • 再結晶で綿状のものが

    4-エトキシ-3-メトキシベンジルアルコール(室温で白色個体。融点54-59℃)を 酢酸エチル/ヘキサンの有機溶媒を用いて再結晶を行いました。 温度は60℃から室温まで一晩かけてゆっくりと下げて冷却したのですが 翌朝見てみると再結晶溶媒の水面らへんがかすかに白く濁ってるだけで結晶は析出していませんでした。 そこで軽く振って衝撃を与えたところ、溶媒全体が白く濁り綿状の試料が得られました。 容器の底には個体の試料も得られたのですが、なぜこのように溶媒全体に綿状になって試料が 析出するという現象が起きたのかわかりません。 溶媒を多く入れすぎて失敗したと思うのですが、失敗したことより なぜ試料が綿状になって溶媒全体が白く濁ったのかを教えてください。

  • 食塩の析出 結晶水 水和物

    食塩水はフライパンで沸騰させることで食塩を析出させることができますが、これにより析出した結晶はNaClでよろしいのでしょうか? 結晶水を持つ構造の物質は同様の方法で析出させると、水和物の形で残り、結晶水を取り去るには真空引きしながら200℃、300℃と温度を上げことになるかと思うのですが・・・。 また、結晶水を持つ、持たないは何に起因するのでしょうか? 物質固有の性質を固体のまま評価したいのでなるべく結晶水を含まないようにしたいのですが、良いでしょうか?

  • ポリビニルアルコールの結晶化度の変化

    ポリビニルアルコールを熱処理して結晶化度を測定すると、熱処理温度が高いほど結晶化度も上がることはわかったんですが、どうしてそうなるのか、その原理が分からなくて(検索しても、HITしなくて・・・)、納得できません。どなたか参考になるサイトでも、そのまま教えてくれてもいいので教えてくれませんか?

  • 化学の再結晶の問題です。

    化学の再結晶の問題です。 回収率(% recovery)についてはわかるのですが、最大回収率(maximum % recovery)がわかりません。 安息香酸の溶解度が、100℃の時6.8g/100ml、25℃の時0.34g/100mlである。 25℃で15mlの水から1gの安息硝酸の再結晶を考えるとき、最大回収率はいくつになるか。という問題です。 とりあえず、25度の時、0.34g=340mgなので、1mlにつき3.4mg溶けるのだということはわかりました。 また、15mlにつき3.4×15で51g溶けるということもわかります。 この後でどのようにすれば最大回収率を求められるのでしょうか? 基本的な質問ですみません。 よろしくお願いします。 (英文を訳しているので、問題で変な箇所があったらご指摘お願いします。)

  • 飽和水溶液で結晶づくり

    夜分遅くに失礼します。 理科の自由研究で結晶をつくりレポートを書きました。もう完成したのですが、やはりあいまいな部分を残したままだとあまり気分がよくないのでここで質問させていただきます。 飽和水溶液を利用して結晶をつくりました。本来なら容器の底から上に向かって細長い結晶が何本かできる予定だったのですが、実際につくると容器の側面の水面に近いところから下に向かって結晶ができてしまいました。容器を置いてあった場所が日の当たる黒い色の出窓だったことと、実験中部屋に冷房をつけっぱなしだったことを考えて「容器の上部と下部で温度差が生じた」という理由をこじつけて考察を終えてしまいました。この理由が正しいのか分からず、もし正しかったとしてももうすこし細かく説明したいです。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 どうぞよろしくおねがいします。