• ベストアンサー

行政・司法書士の合格率及び労働状況は?

こんにちは。 質問1 行政書士の平成18年度の合格率は約4.8% 司法書士の平成18年度の合格率は約3.5% かなり低い合格率ですよね。 近年、行政書士試験は難しくなってきているという話を聞きました。 その上で、両方とも難関試験(特に司法書士)の部類だと思いますが、この低い合格率というものをどのように考えればいいのでしょう? 例えば司法試験に並ぶ難関とされる公認会計士試験は約15%の合格率です。 これは、行政・司法書士の難しさを甘く見た受験者が多い為に結果として低い合格率になる、と解釈してもいいものでしょうか?それとも試験自体の難しさゆえの低合格率と捉えるべきなのでしょうか? 質問2 行政書士+司法書士を両方の資格をもつことと、司法書士+簡易裁判所訴訟代理権をもつことと、転職にはどちらが有利でしょうか? 質問3 質問2で転職と書きましたが、独立は考えず、雇われ書士(行政・司法の両方のケース)となる場合について知りたいと思っています。給与、待遇、就職状況など。また、独立の場合に求められる経営力、営業力というものが雇われ書士の場合にはどれくらい求められるのか?雇われ書士も新規顧客開拓のノルマがあって「営業してこい」といった労働環境になるのか?それとも事務所の顧客からの依頼をこなす、受身のような労働環境になるのか。(東京での現状を教えてくださると助かります) 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

今は違いますが経験者です。 質問1 試験制度が其々異なっているので一概には言えません。行政書士は絶対評価の試験なので、合格率が高いときは10%行くときもありますが、その年の試験内容が難解だったりして合格率が下がります。 一方司法書士は、相対評価で合格率が毎年同じようになるように調整しているのです。 公認会計士は、近年、企業会計制度を欧米並みに充実しようという動きがあり試験制度が改正されたので、15%になったのでしょう。それ以前は10%以下でしたから。 ただ、実際行政書士の試験に関しては、舐められていたり、試験を舐めていたりする人は多いと思います。勉強する時間・費用も他に比べて安いですし。それによって合格率が影響しているのかはわかりませんが。 質問2 この質問は士業に転職する場合なのか、士業から転職する場合なのかちょっと分かりませんが、前者の方なら、どっちも資格を持っているだけなら変わらないです。教えなくしゃいけませんから。実戦経験があるほうが重宝されます。 質問3 給与、待遇、就職状況などは、一般企業と変わらないです。つまり良いところは良いし悪いところは悪い。雇われの場合、経営力、営業力はそれほど求められないですが、その部分が著しく欠けている人は士業そのものに不向きかなと思います。 >雇われ書士も新規顧客開拓のノルマがあって「営業してこい」といった労働環境になるのか? これは多分無いと思います。新規開拓するような事務所は人をまだ雇えないと思いますよ。ただ、行け!と言われたら行くくらいの覚悟はこの業界では必要です。(ってどこの業界も必要でしょうが・・・) 要するに、普通の社会と同じです。独立して華々しい人もいれば、苦しい人もいますし、雇われで苦しい人もいれば、転々として力をつけ気楽にやっておられる方もいます。資格があっても経験が足りないペーペーもいるし、資格がなくてもバリバリの事務員もいますから。 私個人の感想では、知的重労働者といった感じです。

sayonara-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 絶対評価と相対評価の違いがあったんですね。同じ法律系なので、同じ方法なのかと、勝手に思い込んでしまいました。 実務経験がない場合の士業への転職の場合に、質問2のようなケースはあまり考えなくてもいいということなんですね。二兎を追うようなことをせずに実務経験を積むことが大切なんですね。 勤め先によってかわってくるというのは当然だと思うのですが、難関試験の合格者であるので、一般と何か違うところがあるのかなと思ったのですが、特にないみたいですね。 知的重労働者ですか、営業が加わると肉体労働者にもなりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

質問1 司法書士.行政書士についてはこの両方を最近合格された方が述べられるのは個人差はありますが司法書士2に対して行政書士1の勉強量が必要となるみたいです.司法書士については通常4~5年.行政書士については通常2~3年の学習時間で合格しているようです.          質問2 どちらも就職用の資格ではありませんので就職には向きません. ただ.基本的に行政書士は日商1級位の簿記力.理数系の頭がないと生活できるまは無理みたいです.                  ホ-ムペ-ジ オ-タ事務所.全国建設関係行政書士協議会を参考   質問3     基本的に雇用というより最低賃金で丁稚奉公代わりで働いてる人が多いいみたいです.           

sayonara-
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 行政書士の試験の大詰めがあったことと、その間に後回しにしていたことの処理で書き込みできませんでした。 参考になりました。 ありがとうございました。 難関であるけれども、なかなかそれで生計をたてるというのは難しいみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kojijapan
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.2

質問1 合格率は参考にしかなりません。 行政書士試験が以前に比べて難しくなっているのは確かですが、 それは問題が難しいというより試験対策が立てにくい点にあると思います。運の要素が強いということです。 10%超える年もありましたが、あれは出題のミスにより脚きりが減ったことが要因だそうです。今後も5%前後でしょう。 しかし、1年ぐらいしっかりやれば十分受かります。 難易度は社会保険労務士とほぼ同程度だと思います。 一方司法書士は非常に難しいです。 何しろ合格ラインが8割近い(行政書士は6割)ので、ほぼミスが許されません。問題も当然行政書士より数段難しいことが問われます。 3年で受かればいいほうだと言われています。 もちろんこの合格率ですから運的な要素も大きいです。 質問2 はっきりと言って、どちらも就職には向きません。 独立開業系の資格です。 行政書士の求人はほぼありません。 司法書士は多重債務者関連のバブルで求人は多いようです。認定司法書士が条件です。 しかし、グレーゾーン金利の禁止にともなってこの分野は縮小していくと言われています。 またこれらの資格は一般企業には就職できません。事務所か士業法人で働くことになりますので、昇進などはありませんね。 就職を前提とするなら社会保険労務士や中小企業診断士などがいいと思います。 質問3 企業就職ではないので、だいたい与えられた案件をこなすということになると思います。

sayonara-
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 たまに「法律の知識のある方を募集します」という求人を目にします。これはたとえば法学部卒であるとか行政・司法書士であるとか、司法試験であるとか、そういうものだと思っていたのですが…… それより就職向けなら社会保険労務士や中小企業診断士がいいんですね。調べてみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行政書士から司法書士あるいは・・・

    皆さんお世話になります。 私は21年度の宅建・行政書士試験に合格したものです。 この就職難ですので、もっと強力な資格を手に入れて独立を果たしたいと考えております。 現在、失業中ということもあり、全力で次の資格に向け突っ走りたいのですが、これから目指すとしても確実な方向に行きたいのです。 司法書士になれたら一番理想なのですが、超難関とも聞いており、社会保険労務士のほうが現実的だという一般論にも惑わされております。 宅建・行政書士プラスアルファから司法書士を目指すのと、ほぼ科目がかぶらない社労士を目指すのではどちらがリアルでしょうか? 忌憚のないご意見をよろしくお願いします。

  • 行政書士、司法書士試験合格後について

    行政書士と司法書士資格に興味があるのでお尋ねします。 行政書士は合格して仕事をする場合、独立か行政書士法人での勤務、というのを読んだことがあるのですが、実際はどちらの方が多いのでしょうか。司法書士も同じような感じなのでしょうか。曖昧な質問なのですが、回答宜しくお願いします。

  • 司法書士合格後からの 行政書士 挑戦

    司法書士試験は、毎年7月上旬に実施されますが、 司法書士試験を受験後、自己採点で合格を確信した場合に、 行政書士試験の知識0の状態から、毎年11月に実施される 試験に向けて、8月から勉強始めた場合、 約3カ月で行政書士試験に合格できますか? 司法書士試験の合格者の知識で、 行政書士試験と被る科目、 例えば、民法や憲法、会社法などは 行政書士試験を受ける場合、 特に何も対策しなくても大丈夫でしょうか?

  • 行政書士と司法書士!

    こんにちは、23歳大学生です!私は将来的に行政書士と司法書士で独立開業したいと考えています!まだ資格は持っていなくて、お金が貯まったところで今年から勉強を開始しようと考えているのですが、どちらの資格から勉強すればよいのか迷っています。行政書士と司法書士の両方を取得したい場合、どちらの資格から勉強するのが効率的でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください

  • 司法書士を目指して勉強中です。合格率が3%弱ですが。この

    試験は本当に難関なのでしょうか?きちんと勉強すれば合格は可能なのではないでしょうか? 僕は通信で勉強し始めて、4ヶ月くらいですが過去問題を解くと大体8割近く(民法、不動産登記法、司法書士法、刑法、憲法)は取れます。刑法と憲法では100%の正解率です。本当に難関試験なのでしょうか?

  • 司法書士 から 弁護士 へ

    過去に同じような質問ばかりしてすみませんが、 まだ、司法書士試験勉強中の身ですが、 今後、司法書士に合格し独立開業後に 昼間、事務所運営をしながら、 夜、新司法試験を予備試験ルートで勉強し 新司法試験に合格した場合、 司法修習生である1年間は、司法書士として抹消しなければならないと聞きました(公務員期間のため)、 せっかく開拓した顧客は、1年間営業できないとなると かなり離れますでしょうか? 高額で司法書士事務所を顧客毎に売却する事も可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 行政書士をやるか司法書士を目指すかで迷っています。

    私は行政書士試験に合格したので、開業を考えています。 知り合いの行政書士から合同事務所又は行政書士法人の形態でやってみないか?という話もあります。 やってみたいという気持ちもありますが、営業力がものを言うとされる行政書士の世界でやっていけるかどうかの自信もありません。 そもそも私は口下手だし、人付き合いが上手な方ではないのです。 一方で、頭が悪いながらも勉強する面白さを知ったので、司法書士試験にチャレンジしてみたいという気持ちもあります。 かなり難しい試験だと聞いているので、合格するまでは何年もかかるかもしれないし、合格出来ないかもしれません。 でも合格出来たら人付き合いの苦手な自分でも出来る仕事なのであればやってみる価値はあるかもしれないと思っています。 一方で最初は苦しくても踏ん張って行政書士の道を貫くのもひとつの道だと思います。 私は30代後半で若くはありません。再就職も厳しい年齢かと思います。 家族もおり経済的にも裕福でもありませんので、自分で好き勝手は出来ないのが現状です。 なので今、行政書士としての道を突き進むか、司法書士を目指してみるかで迷っています。 もしくは現在の職場は比較的安定していますので、最後まで勤め上げるという選択肢もありますが、人生は一回きりですので、勝負してみたい気持ちが強いです。 こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 司法書士や行政書士の登録料について

    司法書士や行政書士の資格試験に合格したら司法書士会や行政書士会にすぐ登録しなければ合格した実績は消えてしまうのでしょうか? かなり高い登録料や年会費があると聞きましたが、まだ学生なので少し無理な感じなのですが・・・・。 開業しようとしたり、実務に携わるときになって登録することは可能でしょうか?

  • 司法書士と行政書士

    教えて下さい。 司法書士を取得したいと考えていますが、初めは行政書士に挑戦して力試しをしてからのほうがよいですか?行政書士は独学可能で司法書士は独学不可能とは本当ですか?行政書士の勉強は司法書士に全く関係ないのですか?ちなみに私は宅建はかろうじて取れた程度の実力です。宅建程度の資格だと参考にならないと思いますが将来の為に難関資格を取得しておきたいです自己満足したいが為の質問に聞こえるかもしれませが真剣に考えています。 行政書士は努力して取れない資格ではないが、司法書士は努力しても取れない人はいると聞いたのですがいかがでしょうか?ご教授下さい。

このQ&Aのポイント
  • 平均年収の手取りと額面、どちらの数字なのでしょうか。
  • 千葉県の地方公務員の平均年収は2020年に658万8196円でした。
  • 手取りと額面の違いが平均年収にどのような影響を与えるのでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう