• ベストアンサー

親告罪が非親告罪に法改正されたら?

早速ですが質問です。 法は、過去にさかのぼらないことは私も知っているのですが、もし親告罪の罪を犯し、時効までに法の改正で非親告罪になった場合も、やはり罪を犯した時点では親告罪なので時効まで親告罪扱いなのでしょうか。それとも非親告罪として扱われるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61929
noname#61929
回答No.3

#2が概ね正解です。 判例の考え方は基本的に「手続に関する規定は手続の時の法を適用するのが原則」ですから、「親告罪というのは訴訟条件であり起訴を適法とする手続規定である」ことを考えれば、改正後は改正後の規定を適用するとなる可能性は高いです。 つまり、「親告罪を非親告罪にすれば告訴がなくても起訴できる」逆に「非親告罪を親告罪にすれば告訴がなければ起訴できない」ということ。 もっとも実際にそのような改正をする場合には、「改正附則で経過規定をおき、改正前の事件には改正前の法律を適用する」という措置を採るでしょう。そうしたところで格別、被疑者被告人に不利益にはならないですし、何より「現在手続中あるいは既に一応の終結を見た事件の処理が問題になる」ことを避けるにはそうするのが一番紛れがありません。つまり、手続安定の原則の要請に従えばその方がいいということ。 ところで法律不遡及の原則を考える時に一つ注意しなければいけないのは、「手続規定で法律不遡及の原則の問題が生じることは実は少ない」ということ。 手続の時点の法律を適用している限り、それは「現在の事実に現在の法律を適用している」だけであり、決して遡及適用しているのではありません。遡及適用というのはあくまでも「過去の事実に」現在の法律を適用することであり、実体法が時間の流れと無関係に過去の事実を適用対象とすることがよくあるのに対して手続法は「現在の事実」を適用対象とすることがほとんどなので遡及適用の問題を生じることはそれほど多くないのです。 また、手続の時点での効果は法律の適用時の効果に他ならず、効果も遡及していないのだから遡及効の問題にはならないのです。 そして、「改正前の法律を適用する」という特例は「過去の法律を現在の事実に適用しているあるいは効果が発生するのは現在であるだけ」なのでこれまた遡及の問題にはならないのです。 本件においても実のところ、遡及の問題ではないのです。親告罪であっても「犯罪事実があった時点で告訴の有無に関わらず実体法上犯罪としては成立している」のです。手続の時点で手続時の法令を適用してその効果としての適法性が決まる限り、適用も効果も「適用時のもの」なので全く遡及していないのです。すなわち、「手続時に適用する法令は原則として手続時の法令」という判例の基本的な考え方は、「不遡及原則どおり」なのではなく「不遡及原則の問題となる過去の事実に対する適用あるいは過去の時点での効果の発生ではなく、純粋に今の事実に今の法令を適用するという当たり前の話でしかない」のでそもそも「不遡及原則とは関係がない」ということです。

ctoasad
質問者

お礼

返事が遅れてすみません。 詳しい説明ありがとうございます。 法律不遡及の原則についてよくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

端的に答えれば、ケースバイケースではないかと思います。 >法は、過去にさかのぼらない これについてですが、法の不遡及はそれほどいつでも通用する普遍的法理ではありません。 絶対に不遡及禁止(事後法禁止)なのは刑罰に関する規定で、 刑罰を受ける側に不利になる場合だけです。 憲法39条もこのような条件に限定しています。 (この場合でも刑罰を受ける側に有利になる事後法は認められています=刑法6条) そして、親告罪は(起訴の条件という)訴訟手続に関する問題なので、 刑罰を定めた法律に関する原則と必ずしも同列に論じられない部分があります。 手続の変更は手続が行われる時点での事情を反映させたものですから、 あくまでも起訴するときを基準にする、という判断でもおかしくないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

事件が起きた日時の法で裁かれることになります。 法の施行日前に起きた事件であれば、親告罪のままということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親告罪について

    単純な事を聞いてすみません。 例えば、刑法に規定されている名誉毀損罪は親告罪であり、告訴の期間が6ヶ月と知りました。 一方では、名誉毀損罪の時効は3年間だとも知りました。 で、ここで質問。 告訴期間の6ヶ月であれば、時効も6ヶ月でいいのではないでしょうか? 6ヶ月過ぎてしまったら、相手を罪に問うことが出来ないのであれば、残りの2年と6ヶ月に何の意味があるのかを教えてください。

  • 著作権法改正、ダウンロードの違法化、非親告罪化などについてどう考えます?

    ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/12/031/index.html ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/13/23423.html 著作権法が改正され2010年1月からダウンロード違法化などが盛り込まれます。 今回の改正では、刑事罰なし、動画と音楽に限る(ストリーミングなら問題なし)、非親告罪化は見送り、だそうです。 [1]知ってましたか? [2]どう思いますか? ご回答お待ちしております。

  • 時効と法の不遡及

    殺人などについては、時効が無くなったと思います。この時効の改正は2010年になされましたが、2009年以前に行われた過去の犯罪に対しても、その犯罪が時効を向かえていない場合には、時効が無くなる、つまり、2010年の時効の改正が、2009年以前の事件に適用されるようですが、これは、法の不遡及に反しないのでしょうか。

  • 特許法 特許権侵害罪が非親告罪である理由について

    特許法196条の侵害罪については法改正前は親告罪でしたが改正により非親告罪となっておりますが、改正の理由の一つとして「刑事訴訟法上の告訴期間の制約の問題」があると工業所有権法逐条解説に記載されています。この理由について考えても私にはどういう事なのか理解することができません。本件につき、どなたかご教示願いたく宜しくお願い致します。

  • 親告罪の自首について

    親告罪において、被害者の告訴がないのに、加害者が自首した場合は、被害者、加害者それぞれどのような手続きがとられるのでしょうか? 罪の内容によって違う場合も合わせてお願いいたします。

  • 著作権侵害の親告罪について

    著作権侵害の親告罪について 侵害者が、著作権者に対して著作権譲渡契約をしてほしいと言いながら、 侵害者は具体的な契約をしようとせずに、 親告罪の時効(侵害を知って相手に通知してから半年)を過ぎしまいました。 そうすると、侵害者は一転して著作物は使用していないので 譲渡契約はしないと言い出しました。 著作権譲渡契約をするということで、刑事告訴せずにいましたが、 この場合、親告罪の時効は過ぎたとみなされて刑事告訴できないのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 施行されている法を改正した場合の施行はいつから?

    早速質問です。 すでに施行されている法を改正した場合について質問です。 (1)改正の際に施行日が決められていることがほとんどなのでしょうか。 (2)改正の際に施行日が決めれていない場合は20日後と聞いたことがあるのですが本当でしょうか。また、(もし20日後だったら)20日後とは、改正案を衆参両院で可決したその日から数えてでしょうか、国会を閉会してからでしょうか。 (3) ((2)の場合が私の聞き間違いだった場合)施行は改正後のどの時点になるのでしょうか。 以上、どなたか返答をお願いします。

  • 親告罪とは?

    タイトル通りですが、親告罪とは どのような事例があるのでしょうか? 名誉棄損などは公の場、会社や 張り紙やネットなどで真偽を問わず 相手の社会的立場に支障がでる場合のみ で友達や親類や守秘義務がある警察に 誹謗中傷などを言っても罪にはならない とのことですが、侮辱罪とのちがいが はっきりと解らないので質問させていただきました。 侮辱されたとしても証拠がなければ 立証はできないと思いますが どのように成立させることが できてきたのでしょうか? 検索すれば解るようなことかも知れませんが お願いします。

  • 法の改正前と改正後について

    デジタルデータ(音楽、動画等)の法改正についてお聞きいたします。 改正前の合法時に保存したデータやファイルをPC内等に保持していて、その後の法改正により、合法から違法になった場合、改正前の合法時に保存していたデータやファイルを保持していても違法になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 内職の給与の法改正について

    内職の給与の法改正について こんにちは。閲覧ありがとうございます。 メーカーの下請け会社から、「今までは内職扱いだった仕事が法律が変わったために時給になりました」と言われました。伴って時給分の製品の値上げを言われております。 内職の給与形態が最近変更になったのは、何の法改正でしょうか? 私の探し方が悪く、家内労働法では見つけられずわかりませんでした。 法律にお詳しい方、何という法改正なのか教えてください。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EP-883AW、Epson Photo+印刷で標準設定ときれい設定の色味が異なります。
  • 標準設定ではPC画面に近い色味が出るのに、きれい設定では緑が強くなってしまいます。
  • インクは純正で、紙は非純正写真用紙を使用しており、自動補正の有無では傾向に変化はありません。解決法や調整法を教えてください。
回答を見る