• ベストアンサー

能・狂言の脚本を読みたい。

 今度見に行く予定の、「柏崎」(能) 「蝸牛」(狂言)の、脚本に目を通したいのですが、どの文献・書籍に掲載されているのか(できれば、一般的な方が好ましい。東京都江戸川区の図書館にあればなおいいのですが。。)詳しい方はお教え下さい。  あらすじ ではなく、脚本(セリフがすべて掲載されているもの)です。  よろしくおねがいします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nomnam482
  • ベストアンサー率84% (11/13)
回答No.2

横浜能楽堂の公演でしょうか? もしそうでしたら、能=観世流、狂言=和泉流、となりますね。観世流の謡本はたくさんありますので、探しやすいと思います。 「柏崎」 『新潮日本古典集成 謡曲集 上』(新潮社) https://www.library.city.edogawa.tokyo.jp/www/lib-bin/opdtl_book_i.cgi に載っていると思います。 『新日本古典文学大系 57 謡曲百番』(岩波書店) https://www.library.city.edogawa.tokyo.jp/www/lib-bin/opdtl_book_i.cgi にも載っているはずです。どちらも底本とした観世流謡本に含まれていますので、収録されているはず、です。 「蝸牛」 『新編日本古典文学全集 60 狂言』(小学館) https://www.library.city.edogawa.tokyo.jp/www/lib-bin/opdtl_book_i.cgi 『日本古典文学大系 43 狂言集(下)』(岩波書店) https://www.library.city.edogawa.tokyo.jp/www/lib-bin/opdtl_book_i.cgi いずれも大蔵流ですので、和泉流とは若干異なりますが。和泉流のものは、江戸川区の図書館にはないようです。 この曲は初めてご覧になる方向けに上演されることも多く、予備知識なしでご覧になっても難しいということはないと思います。 もし、檜書店さんなどの出張販売があるようでしたら、能についてはそこで謡本を販売していることもあります。

azuti1582
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

岩波書店・・・日本古典文学体系40~43 河出書房・・・日本古典文学全集16 このあたりなら、誰でも読めると思います。江戸川の図書館にあるかどうかは不明ですが、今、この手の本は買う人が少ないので、古本屋を探せば案外安い値段で買うことができます。ネットでも買えるのでは?

azuti1582
質問者

お礼

どうもありがとうございます

関連するQ&A

  • 脚本の書き方

    今、フジテレビヤングシナリオ大賞に応募するために作品を書いています。 今、ちょうど書き終わって構成しなおしているのですが ふと、脚本の書き方について勉強したわけではないので 書き方があっているか疑問に思ってしまいました。 Wikipediaで脚本を調べたら あらすじは800字程度でラストまで書くとあって これが面白くないと読んでもらえないことが多いとか書いてあって 賞の選考の場合はどうか分からないのですが で、やっぱりそういう賞に応募する人の脚本の書き方って 皆一緒なんでしょうか? それとも多少個人個人で差があるものですか? 私は今こういう感じで書いています。 (本来は縦書きですが) ●場所(公園とか○○の家とか)  ○○   「初めまして」  ☆☆   「初めまして」 ○○と☆☆、握手をする。 みたいな感じです。(○や☆は人物名です) で、そのセリフをこんな感じで言ってほしいっていうのもありますよね そういう場合は  ○○   「(照れながら)ありがとうございます」 という感じに書いてるのですが。 これって脚本の書き方的に大丈夫でしょうか? 大丈夫というか、あっていますでしょうか? 脚本の書き方が分からないもので。 勘で書いている部分もありまして。 後、日にちが変わる場合は ―翌日― というふうに表記しており、 日にちが変わる場合は2行あけて 場所が変わる場合は1行あけて書いております。 質問事項をまとめますと 1.脚本の書き方は大体決まっているのでしょうか?   それとも個人個人で書き方に差があるものなのでしょうか?   (出来上がりがということです) 2.文章内で少しだけ書いた私の脚本の書き方は   どうでしょうか?   (読みにくいとか、ちょっと書き方が違うとか) 何でも良いので何か気づいた点がありましたら教えてください。 有力回答してくださった方には 20ptつけさせていただきます。

  • (狂言)「茶子味梅」、「釣り女」が収録されている書籍は?

    狂言の「茶子味梅」と「釣り女」が収録されている書籍の名をご存知の方は居られませんか。2冊に及んでも結構です。 可能であれば図書館で閲覧できるものを希望します。 「釣り女」は「釣り針」になっているかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 東京都内、埼玉県内の図書館の本を取り寄せ可能なサイト・端末はありますか?

    都立や県立の図書館のホームページには、複数図書館の書籍が1度で検索できる「図書館横断検索」というものがありますが、これで見付かった書籍は個々の図書館に行かなければ借りることができません。 図書館員に申し出れば用意してくれることもありますが、数が多いと面倒臭そうにされたり、断られてしまったりするため、確実には借りられません。 埼玉県、東京都の図書館で、端末やウェブサイトなどで自動的に各図書館の書籍を取り寄せできるようなものはありますでしょうか? もしくは、県立・都立以外の図書館で、新しい本が早く借りられるような施設はありますでしょうか? (国会図書館は本を借りられないので、解答からはずしてください) ご存知の方、お教えください。

  • 東京の水道水から放射能

    東京都が放射能が水道水から出たので乳幼児には適さないため飲まないように呼びかけているそうですが、蒸留水やミネラルウオーターを買った場合その分の費用は水道代から引いてくれるのでしょうか?それとも個人で東京電力に請求するのでしょうか? 何か情報をお持ちの方よろしくお願いします。 しかし最近の報道機関は、誰でも知りたくなる事をなぜすぐ調べて書くなり、調べてもまだ分からないと書かないんでしょうね。

  • 東京都 都内の放射能汚染マップを公開

    今日の朝、TVニュースでちらっと聞こえてきた(音声が小さくて良く聞こえなかったのであんまり理解できなかったんだけど)、今日から東京都が放射能汚染度を都内の各地区ごとに詳細にマップにして公開するって内容だったと思ったんだけど、東京都が各区の放射能汚染度をマップにして公開しているサイトを知っている方、そのサイトのURLを教えてください。

  • 愛知県(名古屋市)の図書館での書籍の取り寄せ

    11月に愛知県(名古屋市内)に引っ越します。 今住んでいる東京都では希望の書籍を最寄の図書館でリクエストすれば その書籍が置いてある都内の全ての図書館→最寄の図書館へ取り寄せて 最寄の図書館で借りることが出来るのですが、愛知県内もしくは名古屋において そのようなシステムは有りますか? 宜しくお願い致します。

  • 国立国会図書館について

    現在高校生で、高校の論文の資料集めをしようと思っています。東京都在住なので国立国会図書館で文献を貸し出し、もしくは閲覧したいのですが、それは可能なことなのでしょうか?

  • 首都圏での「放射能汚染の胎児への悪影響度」について

    首都圏(特に東京都と神奈川県)に於ける放射能汚染の深刻度について「女性の妊娠で胎児への悪影響が心配される程である」と、或るマスコミ人から教えられました。本当なのですか。詳しく御存知の方、御教え下さい。

  • 東京の水道水の安全性(放射能)

    東京の知人が、東京の水道水の安全性について悩んでいます。 自分ではわからないのでご存知の方がいらっしゃればと思い、質問させていただきます。 知人は東京都北区に住む男性ですが奥さんのお腹に赤ちゃんがいて、今年出産だそうです。 最近、奥さんと子供の健康が気になり始め、おととしの原発の影響で放射能?放射線?が水道水に含まれていないか非常に心配になってしまって、少し前から水のペットボトルを購入し始めたそうです。 そこで、ご存知の方に伺います。 東京の水道水には、健康被害のあるくらいの放射能は含まれているのでしょうか。それとも安全なのでしょうか。 政府の許容範囲とする数値は参考にならないので。。。 最近、ガイガーカウンターなどで調べてみた、というような方がいらっしゃればなお助かります。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 東京特別区の施設の正式名称は?(長文です)

    お世話になります。 東京都の北区の図書館で本を借りたところ、新刊本が「東京都北区立中央図書館」と表記されたシールが貼ってありました。北区の図書館のホームページを見ても「東京都北区立中央図書館」と表記されています。(↓のページの一番下) http://www.kitanet.ne.jp/~kitalib/ ただ、ほかの区の図書館では「東京都」を冠する表記はあまり見ません。(たとえば東京都△△区立○○図書館といったとても古い蔵書印を押したものを見たことがありますが、最近のものはすべて東京都がついていません。この傾向は北区以外の10区程度の図書館で調べた結果です。) また、北区自身も、すこし前までは「東京都」の表記の無い蔵書印や蔵書シールをたくさん使用していました。1年くらい前に図書館に入った本には「東京都」がついていないシールが貼られています。 そこで質問ですが、 ・特別区の施設の正式名称は本来すべて「東京都」が頭につくのでしょうか? (たとえば「東京都北区立○○公民館」というのが正式名称?) ・わざわざ最近になって「東京都」をつけだした北区の意図はなんでしょうか? ご存知の方がおられましたら、よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう