• ベストアンサー

光電子倍増管とプラスチックシンチレータ-

宇宙線の観測の実験で、光電子倍増管とプラスチックシンチレータ-について調べているのですが 光電子倍増管とプラスチックシンチレータ-の仕組みについて教えて下さい。 また、なぜ光電子倍増管の出力パルスが負極性なのか、 プラスチックシンチレータ-の発光機構についても調べているのですが、どうにもこうにもわかりません。 どこか参考になるURLもありましたら、教えて下さい。 明日提出のレポートの課題ですっごいすっごい困ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • radiation
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.2

 まずは光電子増倍管について  光電子増倍管(photomultiplier tube:PMT)は、シンチレータと放射線(宇宙線・特に光子など)との相互作用によって出てきた光を光電陰極という光を電子に変換するものにより電子に変換し、その電子を高電圧によって増幅して利用可能な程度の電気信号を得るものです。まず、シンチレータからの光が光電陰極に当たると電子が放出され、その電子は電圧のかけられたダイノードという電極に集められる。ダイノードは、入ってきた電子よりも多くの電子を放出するという性質があり、何段かのダイノードを用いることにより電子の数は等比級数的に数が増えてゆく。最終段のダイノードから出た電子は陽極に集められて、最終的に電気信号(パルス)として取り出される。出力パルスが負極性なのは詳しくは知りませんが、電子が集められたから負なのかな?  光電陰極と陽極の間の電圧は数百から3000[V]程度(もちろんモノによって異なるが・・・)である。光電子増倍管の増幅率はとっても高くて10の6乗程度もある。また、光電陰極やダイノードはCsとSbの金属間化合物(SbCs3)などが用いられる。

buniko
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も負極性なのは電子だからかな?と思いました。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.3

>光電子倍増管とプラスチックシンチレータ-の仕組みについて教えて下さい。 光電子増倍管のほうは radiation さんの仰る通りだと思います。 また、プラスチックシンチレーターのほうは まず、宇宙線(荷電粒子)が飛び込んできたときに クーロン力によりシンチレーター内の電子が励起され、 その励起された電子がより低いエネルギー準位に落ちるときに 発光が起こります。 発光時間が短い(数~数10 nsec ,n:ナノ=10^-9)ので 宇宙線のような速い粒子の検出に使われます。 >なぜ光電子倍増管の出力パルスが負極性なのか、 基本的には高電圧をかけて光電子増倍管の中に作られた電界により電子を 加速して次々と増幅していくので出力パルスは負極性になります。 ただ、プラスで取り出すようなものもあったはずです。

  • kazam
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.1

とりあえず光電子増倍管については浜松ホトニクスのHPに 説明がありました。構造等についても書いてあるようです。

参考URL:
http://www.hpk.co.jp/products/etd/pmtj.htm
buniko
質問者

お礼

ありがとうございますっ!! さっき私もこのHPのトップまで行ったのですが、HP自体の構造がよくわからなくて 中まで入れませんでした(お恥ずかしい ^^;)。 お早いご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • シンチレータと光電子増倍管について

    シンチレータから出た光が光電子増倍管に入る割合は、発光場所からみた光電面の立体角に比例しますよね?つまり、発光された光の量に比例するということでしょうか。私はそういうふうに解釈しています。 ところで、実験をしたのですが、比例になりませんでした(泣)立体角の大きさと検出された信号の大きさをグラフにしたんですが、0を通らないし、しっかり比例関係とはいえませんでした。 なぜなんでしょうか?ミュー粒子だけ測定しているわけではないからかなあ。考えられる理由は機器の熱振動や、およびでない光子などのせいだけなのでしょうか?

  • 光電子倍増管とフォトンカウンティング

    光電子倍増管とフォトンカウンティングをつなげたとき、 光電子倍増管への入力はフォトン 光電子倍増管からのの出力は倍増された電子 フォトンカウンティングへの入力は電子? フォトンカウンティングからの出力は信号?なのでしょうか。 直接電子として観測するのか、どこかで信号化してるのでしょうか。

  • 電気パルスについて(宇宙線実験)

    宇宙線をプラスティックシンチレーターで光に変え、フォトマルで光電子を増倍させてからディスクリミネーターでデジタルパルスに変換して粒子数をカウントする という非常に基礎的な実験についてなんですがいろいろわからないことがあります。 1.パルスはオシロスコープで見ると、縦軸が電圧、横軸が時間として波形が観測されますが何故電圧が測れるのでしょうか?フォトマルによって電子が増倍された直後、導線を通る電子が増えて電流が増えるのはわかりますが、それをオシロの内部でオームの法則を計算して電圧を割り出しているのですか? 2.デジタルパルスにする理由についてですが、ある一定以上の電圧を持ったアナログパルスをデジタルパルスに変換することによりディスクリミネーター内でそれをカウントできるということですか?だとしてもそれ以外に利点はあるのですか? 少々長くなってしまいましたがお願いします。

  • フランクヘルツの実験

    大学でフランクヘルツの実験をしたのですが課題がわかりません。よければ以下の問いについて答えてください。使った気体原子はNe、He、Arです。 1、実験で得られたNe、He、Arの第一励起エネルギーの大きさの順序を定性的に説明せよ 2、Neについて観測された発光リングの色に関して、この発光はどのように説明されるか? 3、電子ボルトと波長のエネルギー換算を調べよ 回答よろしくお願いします。

  • ブラウン管の仕組み

    テレビの仕組みはサイトを通じてある程度理解できたのですが、ブラウン管が映像を映し出す仕組みが良く分かりません。 Q1:例えば画面全部が緑色を表示する場合はどのような仕組みなのでしょうか?電子ビームでRGBの粒を発光させると光の3原則より画面は全て白く表示されるような気がします。緑の粒だけに光を当てるのでしょうか? Q2:画面の明るさ(輝度)は電子ビームの強弱で調節しているのでしょうか? Q3:電子ビームは高速で動いているのに細かい粒それぞれにどうやって色や明るさを与えることができるのでしょうか?? 下記は私が参考にしたサイトです。 http://www.id-c.co.jp/contents/web/chishiki/tvshikumi.html

  • 光学顕微鏡と電子顕微鏡の違いについて。

    学校の課題でミクロの世界のことについてレポートを書いているのですが、まずなぜ光学顕微鏡はある程度以上小さなものが見えないのかが良く分かりません(光の波長に関係があるようですが・・・)。後、電子顕微鏡はどのような仕組みで物を見ているのでしょうか。最後に、電子顕微鏡にはさまざまな種類があるようですが、どのように違うのでしょうか、教えてください。

  • 光電子倍増管

    高反射ミラーの散乱光の測定を考えています。 身近なところに分光光度計があるので これについている光電子倍増管を用いて測定してみたいのですが、壊れないか心配です。 実際には反射光は逃がして散乱光のみを測る(相対比較)予定ですが、もし光電子倍増管にレーザー光(約500μW)が当たってしまったら壊れてしまうでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 光電子倍増管

    光電面をもつ光電子倍増管において波長500nmn光子が1秒間当たりに1000個届く場合に検出される電流を求めたいのですが、電流の増幅倍率は10の6乗です。 このとき、波長500nmの光が1秒間当たりに100個届く場合の光電面で発生する電流と、最終的に検出される電流はどうのようにして求めてばいいですか? 使用する公式や考え方がよくわからないです。 特に100個や1000個届くとはどう考えればよいですか? どなたか教えてください!

  • スイッチを切った後、蛍光灯が仄かに光るのはなぜ?

    私のうちでは一部の部屋でよる蛍光灯の電源を切った後暗闇で仄かに蛍光灯が光ることがあります。たまにテレビのブラウン管も光ります。電子レンジに入れた蛍光灯が発光するという実験や高圧線の近くでそのようなことがあるのは聞いたことがありますが、うちはその条件にあたりません。ほかにどのようなことが考えられるでしょうか?

  • プラスチックシンチレータ

    技術の森の皆さまこんにちは。 質問をご覧になって下さった皆さまに質問です。 率直に! プラスチックシンチレータとゆう物の作り方を知っている方がいましたら 作り方等をご教授願います。 普通のプラスチックに添加剤を混ぜて作るのかどうか解らない事だらけで 四苦八苦してます。 どうか皆さまのお力を貸して下さい。