• ベストアンサー

平面の方程式

原点O点と点P(2a+2b+4,4b+4,-a+3b+11)との距離の最小を求めよ。 という問題で、 OPの長さを求めて、a,bの最小値を求める方法ではなく、 平面の方程式ax+by+cz+d=0(外積、法線ベクトル等)を利用して解け。 と授業で言われましたが、わかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#56760
noname#56760
回答No.1

a=b=0として P1(4,4,11) a=0 b=1 P2(6,8,14) a=1 b=0 P3(6,4,10) べP1P2=(2,4,3) べP1P3=(2,0,-1) べP1P2⊥べhかつべh⊥べP1P3 となるべh=(1,-2,2)とおく 外積でも可 とある平面上のあらゆる点Q(ⅹ,y,z)とおくと べh・べP1Q=0より (x-4,y-4,z-11)・(1,-2,2)=x-2y+2z-18=0 x-2y+2z-18=0に点Pの座標を代入すると常に成立するので、Pはこの平面上の点である。 原点からこの平面までの最短距離dは d=|-18|/√{1^2+(-2)^2+2^2}=6

その他の回答 (4)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

外積は (1)平行なベクトル同士の外積であれば外積はゼロベクトルになります。 (2)平行でないベクトル同士の外積であれば両ベクトルに直交するベクトルになります。 >法線ベクトルを求める際に外積を使う これは(2)に該当し、平面π上の平行でないベクトルのいずれとも直交すると言うことで法線の方向ベクトルが決まるということです。法線ベクトルと平面π上の平行でない方向ベクトルのいずれ共、内積=0でも出てきます。 (1)での外積は平面π上の点H(x0,y0,z0)と原点Oを結ぶベクトルOHと平面πの法線ベクトルが平行ということを外積=0ベクトルとなることを利用し点Hの座標と最短距離|OH|を同時に求めるのに使います。 したがって平面と平面外の点との最短距離の公式は使いません。 (実は(1)を使って最短距離の公式を導びくことができるわけです。)

ojyorin
質問者

お礼

そういうことだったんですか! 外積は、私の持っている参考書などにはほとんど載っていなかったので、理解が深まり、本当に助かりました。 ありがとうございました。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

>外積をどこで使えばいいのかが、わかりません。 なぜ外積を使わなかったか?については >0から平面πへの距離は│-18│/√1+4+4=6 と最短距離の公式を使ったからに他なりません。 そのため、最短距離の場合の平面π上の点Hを求めないままです。 平面πに原点から下ろした垂線の足の座標をH(x0,y0,z0)とすれば べOHが、平面の法線ベクトルN(l,m,n)と平行になる条件から べOH×べN=0 という条件を使います。 このときH(x0,y0,z0)と|べOH|=最短距離が求まります。 ||は絶対値(ベクトルの始点から終点までの長さ)を表します。

ojyorin
質問者

補足

d-l_-b さんのアドバイスでは、法線ベクトルを求める際に外積を使うと書いてあり、私は、それで解決したのですが、info22サンのアドバイスではちがいますよね? この問題では、外積を使えるのが2箇所あるということですか? 色々とすみません。

noname#56760
noname#56760
回答No.3

>>法線ベクトルを(l,m,n)と置き、 (l,m,n)・(2,0,1)=0と(l,m,n)・(2,4,3)=0を連立して (l,m,n)=(1,-2,2)となるから、 (2,0,-1)と(2,4,3)の外積を出せば (l,m,n)の一つが得られます。

ojyorin
質問者

お礼

ありがとうございます!!! 解決しました。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

丸投げは禁止です。 あなたの解答を補足に書いて質問して下さい。 点P(x,y,z)=(2a+2b+4,4b+4,-a+3b+11) の各座標の式からa,bを消去してx,y,zの関係式を導出して下さい。 その式が点Pが存在する平面の方程式になります。 その平面の式から法線ベクトルが求められます。 まず、ここまでの解答を補足に書いて下さい。 また、授業の平面の方程式、平面外の点(原点)から平面へ下ろした垂線の足までの法線ベクトルの求め方など復習をして下さい。何も分からないでは説明も理解できないでしょう。

ojyorin
質問者

補足

d-l_-b さんと、info22さんのアドバイスを読み、答えは出ました。私の解答は以下の取りです。 ベOP=(2a+2b+4,4b+4,-a+3b+11) =a(2,0,1)+b(2,4,3)+(4,4,11)で、 法線ベクトルを(l,m,n)と置き、 (l,m,n)・(2,0,1)=0と(l,m,n)・(2,4,3)=0を連立して (l,m,n)=(1,-2,2)となるから、 (x-4,y-4,z-11)・(1,-2,2)=x-2y+2z-18=0 0から平面πへの距離は│-18│/√1+4+4=6 です。 答えは出たのですが、外積をどこで使えばいいのかが、わかりません。 外積の練習問題として出されたので、外積を使った解法が知りたいです。

関連するQ&A

  • 平面の方程式

    3つの座標(1,-1,3),(-2,5,9),(-1,2,-1)を通る平面を求めよという問題がうまく出来ません. 途中経過としては、 平面の方程式をAx+By+Cz+D=0として、3つの座標から2つを取り出しベクトルをつくり、そのベクトルと平面の法線の内積が0になるという方程式を3座標の3つの組み合わせ分作成し、連立させて解きました.これによって、法線は求まったのですが、平面と原点の距離Dが定まりません.  どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 慶應経済入試で、点と平面の距離を求める問題です

    座標空間の原点O(0,0,0) と3点A(1,0,0)、B(1/2,√3/4,3/4)、C(1/2,-√3/6,1/2) があるとき △OABを含む平面をαとするとき、点Cから平面αへ下ろした垂線とαの交点をHとするとき、線分CHの長さはいくらか求める問題です 解法を見ると、法線ベクトル(a,b,c)=(0,√3,-1)を出して点と平面の距離の公式に当てはめているようなのですが、 |0×1/2+√3×(-√3/6)-1×(1/2)| / 全体にかかる√  0の2乗+√3の2乗+(-1)の2乗 となっていますが、分子のほうに 平面αの方程式 ax+by+cz+d=0 の dの部分がないように思えるのですが よくわかりませんのでお教えお願いします

  • 3点を通る平面の方程式

    A(0,1,1)B(6,-1,-1)C(-3,-1,1)の3点を通る平面の方程式を求めよ。 という問題があったのですが、問題集などの解答では「ax+by+cz+d=0として座標を代入する」となっていました。 このような問題は,一直線上にない三点ABCに対し、点Pが平面上にあるときに AP(ベクトル)=sAB+tACとなる実数s,tがあることを利用して,求める平面上に点Pをとり、方程式を解いて求めてもよいのでしょうか…?

  • 平面方程式について

    平面方程式について教えてください。 平面方程式はax+by+cz+d=0で教科書には書いてあるのですが ウェブで検索するとz=ax+by+cと書いてありました。 これはなぜなのでしょうか?? どのように変形したらいいのでしょうか? 教えてください お願いします

  • 3次元での点群に対する最小二乗法での平面の算出について(点と平面の距離

    3次元での点群に対する最小二乗法での平面の算出について(点と平面の距離。残差ではない。) -- 点と平面のZ軸方向の距離(残差)の二乗和を最小とする場合には、 平面をax+by+c=zとして、Σ(ax+by+c-z)^2をa,b,cのそれぞれで偏微分して それを=0とした連立方程式を解くことで解を得ることが出来ました。 また、式の形も、ある点のxとyを平面の式へ代入した際の値と、点のz値の差分を見ており、 簡単に納得のできるものとなりました。 これに対して、点と平面の距離(空間的な最小距離)の二乗和を最小とする場合には、 どのような流れで計算すれば良いのでしょうか? 点と平面の距離は|Ax+By+Cz+D| (A,B,Cは単位ベクトル)として求まりますが、 これをどう使うのかが分かりません。 Σ(Ax+By+Cz+D)^2をA,B,C,Dのそれぞれで偏微分して=0としても、 定数項が無いため、連立方程式の解がすべてゼロとなってしまいます。 強引に、Σ(A'x+B'y+C'z+1)^2として変形させて解いてみましたが、 得られたA',B',C'からA,B,C,Dに戻すと、Dがきちんと出ませんでした。(他についても怪しい。) こういった状況に迷い込んでしまい、どう考えるのが良いのか分からなくなってしまいました。 指南いただけませんでしょうか?

  • 平面の方程式に出てくるdについて。

    こんにちは、あじぽんと申します。 「ゲームプログラミングのためのリアルタイム衝突判定」という書籍の54~55ページを読んでいて わからないことがあります。 3つの同一直線上にない点が(時計回りの順に)与えられたとします。 それぞれの点をベクトル a, b, c と表します。(時計回りに a, b, c とあるとします) 外積を使って (b - a) と (c - a) に直交するベクトル n を求めます。 n を正規化したベクトルと、ベクトル a の内積の結果を d とします。 ここでわからないことが発生します。 書籍には、 |d|は原点から平面までの距離に等しくなります。 と書いてあるのですがここでいう 「原点から平面までの距離」とは、原点から平面のどの場所までの距離を指しているのでしょうか。 ご指導をいただけると幸いに思います。 よろしくお願いします。

  • 平面の方程式

    3つの点、S(1)(3)(1)、T(1)(2)(1)、U(2)(-1)(1)を通る平面の方程式を求めよ。 という問題なのですが、下の解答で合っているでしょうか? どこか間違えていたりしていたら、教えて頂きたいのですが…。 解)求める平面の方程式をax+by+cz+d=0とおく。…(1) (a≠0またはb≠0またはc≠0とする。) 点Sを通るから、a+3b+c+d=0…(2) 点Tを通るから、a+2b+c+d=0…(3) 点Uを通るから、2a-b+c+d=0…(4) (2),(3),(4)の連立方程式を解く。 同次ゆえ、係数行列に行の基本変形をしても、解の集合は変わらない。 (1 3 1 1)(1 2 1 1)(2 -1 1 1) →(0 1 0 0)(1 2 1 1)(1 -3 0 0) →(0 1 0 0)(0 5 1 1)(1 -3 0 0) →(0 1 0 0)(0 0 1 1)(1 0 0 0) 方程式に直すと b=0,c+d=0,a=0 よって b=0,c=-d,a=0 ここで、d=k(k:自由定数)とおくと c=-k K=0とすると、a=0かつb=0かつc=0となり、不適当。 よって、k≠0である。 (1)に代入して -kz+k=0 両辺をkで割って -z+1=0 z=1 これが求める平面の方程式である。

  • 法線ベクトルについて

    空間座標系において、平面 ax+by+cz=k の法線ベクトルは(a,b,c)でよろしいのでしょうか?

  • ベクトルの質問です

    平面の方程式 ax+by+cz+d=0 のabcはその平面の法線ベクの成分。xyzはその平面上のベクトルの成分ですか? 平面を求める問題などでは、平面上のベクトルはあまり出てきませんが・・・

  • 平面の方程式を求める問題について

    平面の方程式を求める問題について 2つの平面2x+y+2z=5およびx+2y-3Z=1の交線を含み、平面3x-2y+z=5に垂直な平面の方程式を求めなさい という問題についてなのですが・・・・ 求める方程式を Ax+By+Cz+D=0において、3x-2y+z=5に垂直なので、3A-2B+C=0とおいて、前者2つの式の連立方程式を使って問題を解こうとしたところ詰まってしまいました。 どの様にすれば求められるのでしょうか?教えて下さい・・・