• ベストアンサー

ケーブルの静電容量はどうやって算出すればいいの?

CVVケーブル30芯1.25sqと2sqの静電浮遊容量の概略の算出方法をどなたかご存じないでしょうか? 制御盤間のインターフェイスで、片方の盤の接点出力をもう片方の盤でリレー受け(AC220V)するのですが、ブリーダ抵抗を取り付けなければならないかを判断する為に概略の静電容量を算出したいのです。見解書を客先に提出しなければならないのですが、色々探しても難しい算出方法ばかりでいまいちピンときません。 どうか宜しく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.3

 ANo.2で「分からないところ…log10とlogeだとか、多芯の場合は形状係数を求めるというところ」と書かれた点についてですが、logは対数のことで、とくにlog10は10を底(てい)とした対数です。logeのeは自然対数の底で、e=2.71828…です。数学における対数のことが分からなくては、理論的に数値計算で静電浮遊容量を自分で求めるのは難しいと思います。  この手の理論と算出は、大学の電気・電子工学レベルの知識が必要です。電磁気学や電気回路の専門書を紐解かないと(それも電気・電子工学を理解した人が)答えは出てこないように思います。形状係数は、CVVケーブル30芯の芯線の配置関係と線間寸法などで決まるはずです。  

ayukan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いまの自分で解決するには無理があることを認識しました。 他の関係者に相談し、身近な人で解決出来そうな人がいないかあたってみることにします。

その他の回答 (2)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 「電線便覧」にデータが載っていませんか?

ayukan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 電線便覧等に載っているのですが、分からないところがあります。 log10とlogeだとか、多芯の場合は「形状係数を求める」というところで躓きました。初歩的なところかもしれませんが、電線便覧より細かく解説してあるような物があると助かります。

  • picpom
  • ベストアンサー率29% (54/182)
回答No.1

計算が難しければ、LCRメーターを買って実測すれば早道では?

ayukan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 返事が遅くなっていしまい申し訳ありません。 実測出来ればよいのですが、現状では実測出来るような環境が身近になく不可能です。 半年先の工事の見解書をエンジニアリング段階の机上で作成するためで、「これなら問題ありません」というようなものを求められています。一覧表のような物でもあればよいのですが・・・。

関連するQ&A

  • 静電容量の小さいマルティプレクサあるいは同等代替品

     お世話になります。  全くの素人です。ご教授方、宜しくお願い致します。  連続する複数の誘電体部分(pF)をその対向電極電極対を順次切り換えながら、誘電体部分の静電容量を測定したいと思い、その測定系の試作をお願いしました。  しかしながら、マルティプレクサの静電容量値が大きく、かつ浮遊容量の存在から、所定の静電容量値の測定が難しいとのことで中断しています。  そこで、下記のような質問事項があります。            記 1.静電容量を無視できるマルティプレクサの有   無 2.同等機能を有する他の切り換え部品の有無 3.浮遊容量を低減させる方法    素人考えですが、抵抗測定等で使うガード   電極のようなもの導入の如何、またその具体   的方法 3.関連しますが、    静電容量型指紋照合器は画素ライク(メッ   シュ状に区切られた部分)を本件のように順   次、切り換えながら測定していると思います  が・・・。    (1)この場合、切り替え装置の静電容量      の影響の有無    (2)静電容量の影響を無くすためにどう      しているのか    (3)浮遊容量の影響を無くす工夫の有無      とその方法                     以上   

  • DC24Vによる現場盤と遠方制御盤

    現場制御盤と中央盤を2sq12芯ケーブルで接続し、中央から押釦スイッチで現場盤の電磁開閉器に起動停止をかけ、 運転状態と故障信号を現場盤から中央盤へ送る装置を設計しようとしています。 制御電源は現場盤にDC24V出力の電源装置60W程度を当てるつもりです。 中央盤からの発停は無電圧の押ボタンスイッチで、現場盤ではDC24V補助リレーでうけます。 現場盤からの運転状態と故障信号はDC24V有電圧接点で出力して中央盤でDC24V補助リレーで受ける事になります。 配電盤の設計としてはいたって簡単ですが、問題は現場と中央の距離が2kmあるのです。 電圧降下は11オーム/km×4km×40mA=1.8Vで大丈夫とおもいます。 誤動作する恐れが心配なのですが、どなたか助言をお願いします。 交流電源で長距離を制御すると誘導で誤動作する事は経験でわかるのですが、 直流では静電容量により誤動作する事はないのでしょうか。

  • 動力kWによる電線の必要断面積sqの選定

    動力(kW)による電線の必要公称断面積(sq)の選定の式・方法を教えて下さい。 <例> ポンプ容量(3相3線AC220V)=1.5kWの動力ケーブルは「CVV ??sq-3c」が必要なのでしょうか? 又、上記の例ではCVVケーブルですが、IV線を使用する場合も異なるのでしょうか?

  • リレー接点の延命

    三相電機という会社の100V400W浅井戸ポンプを使用しています。 設置から10年ほどでリレー接点が壊れました。 三回路あったので別の接点に振り替えて使用しています。 サージキラーのCRが無いので大きな火花を飛ばして開閉しています。 CRを追加してリレー接点の延命を図りたいと思います。 どの位の静電容量と抵抗値が適当でしょうか。

  • 電磁継電リレーがONしたまま

    制御盤更新に伴い、電動弁の制御回路を一新しました。 旧制御盤での制御回路は、AC200Vで東芝製AR164継電リレーで組まれていました。 今回更新し、IDEC製ミニリレーで回路を組みましたが、条件OFF時にLEDがうっすら点灯しており、 多少うなりをあげていました。 テストをした結果、OFF条件でもリレーはONしたままで制御ができませんでした。 電動弁までの距離は200~250m程度有り、制御線は20c(CVV2SQ)並走して動力線6c(14sq) を電柱で50m共架したのち、埋設して接続されています。 ケーブル絶縁もよかった為、誘導がのっていると判断し、継電リレー(三菱S-N4)に変えてみました。 制御電源を入れた瞬間に過トルク継電リレーがONした(実際はONしていない)ので、2台に増やして見たところ、ONはしなくなりました。が今度は、開/閉指令の継電リレー(1台接続)が切れない状況が発生しました。 電動弁側の整備をした後に再度テストをすることになっています。 対策として継電リレー(S-N4)のコイルに接続するサージ吸収器ユニットがあることを知りました。 また、コイルに接続するブリーダー抵抗ということも知りました。 ネットをかなり検索しましたが、解決するかどうか心配です。 そこで質問です。 ・サージ吸収器ユニットは、安価であったため購入し準備しましたが、今回の対策としてCRが有効なのか、バリスタが有効なのか、CRバリスタが無難なのか教えて下さい。 ・もしサージ吸収器ユニットで対処できなかった場合、ブリーダー抵抗をつけるということも選択肢として準備しておいた方がよいのか? ・他に対策はあるのか?  DC化、ケーブル更新以外で。 ・ブリーダ抵抗の選定方法は? 同じような経験をして、対策して直ったなど経験がある方も情報を下さい。 よろしくお願いします。

  • 安価なケーブルキャリア用電線

    量産する機器に使用しているケーブルキャリアの中の電線について、うまい電線や安価なメーカーをご存知でしたら教えてください。 キャリアの使い方はごく一般的な方法ですが、今回の用途に適した、コストパフォーマンスに優れた電線を探しています。 AWG2418程度(10種類くらい使用しています)の214芯、シールド付きケーブルで耐久回数は20万回程度です。 予めわかってはいたのですが、PVC、CVVやMVVSでは数千回程度では切れてしまったので仕方なく高価なロボットケーブルを今は使用しています。 但し、今使用しているクラモのケーブルは非常に高価で14芯、AWG24(0.2SQ)で¥1000/m程度もしています。 ケーブルキャリアの耐久性も約1000万回とオーバースペックなので出来れば安価なケーブル(ロボットケーブルでなくても可)に切換えたいとおもいますが、実績や経験を優先して安価なものを選定したいと思っております。 特にコストが高いのは先程の14芯と10芯です。 ちなみに油がかからない、常温で使用される事務機器の内部配線用ですので、耐環境性は不要ですが、出来ればUL品(但し30V以上の耐電圧で可:マーキングさえあればOK)が希望です。

  • メカニカル接点のキーボード

    メカニカル接点のキーボードで現在入手できる物がありましたら教えてください。 usb接続でも普通のキーボード接続でも構いませんがPC/AT機に接続したいです。またフルキーでも10キーでも構いません。 分解して接点に並列にリレーを接続し別の機器から制御したいのです。ですので電導ラバーや静電容量式などではなく、メカニカル接点方式の物が欲しいのです。 よろしくお願いします。

  • こんばんは。

    こんばんは。 こちらの掲示板に始めて、質問させて頂きます。 現在、極板面積の異なるコンデンサの静電容量を算出しようとしているのですが、難航しています。 一般的には、C=εS/d(C:静電容量、ε:誘電率、S:極板面積、d:極板間面積) で算出できますが、面積が異なるのでこのままの式に代入することはできないと考えています。 各極板の電界から算出しようと試みたのですが、極板面積が異なる場合に電気力線がどのような振る舞いとなるのか分からず、困っています。 どなたか、このような場合における静電容量の算出方法に関して、ご存知ないでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • スナバ回路?

     電磁リレーを用いて AC100V を ON/OFF する回路を設計し工作しました。が,実際に動作させてみたところ,正常な動作を行いませんでした。リレーの接点が ON の時は AC100V そのまま導通しこれは問題ないのですが,リレーが OFF の時も AC95V でやはり導通してしまうのです。  電磁リレーの接点側(AC100V 側)の回路について質問があります。まず,接点は1点のみの回路になっています。そして接点で発生するノイズを吸収するために,電磁リレーの接点と並列させて,スナバ回路(抵抗[30Ω,1/2W]とコンデンサ[0.1μF耐圧400V]の直列),およびバリスタ(200V)を入れております。このスナバ回路が導通の原因になってしまっているのではないかと思うのですが,抵抗値および静電容量に誤りがありますか? 本には「抵抗値は10Ωから100Ω位,コンデンサは0.1μF」とあったので,そのまま鵜呑みにしたのですが…。  どうかよろしくお願いします。

  • 電線サイズについて

    電気初心者です。 既設の主制御盤から新たに追加したヒータ制御盤にヒーターの電源を送ります。追加になったヒーターは三相220V Δ結線で 2.4kw×2台です。施工方法はケーブルラック、配線距離はおよそ10mでCV8sq-4芯のケーブルで電源を送ろうとおもいます。主制御盤からヒータ制御盤のメインブレーカーに直接接続します。当初CV14sqのケーブルを考えましたが、ヒータ制御盤のメインブレーカー周辺が狭くやりにくいかなと思いサイズダウンしました。ヒータ1台あたり7A程度の電流値なので8sqでも大丈夫だろうと思いましたが・・・ 問題ありとご指摘いただける方アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう