• ベストアンサー

シーバスと騒音の関係について

最近、都市河川でシーバス釣りをすることが多いのですが、シーバスと騒音の関係について聞きたいです。人間がうるさく感じるので、当然、シーバスも同様という考えが根底にありますが、本当かどうかを伺いたいです。 鉄橋の橋桁の下はポイントのように見えますが、いかんせ、電車の通過する音がうるさいです。電車の通過音は人間が聞いてもうるさいので当然、シーバスもうるさくて逃げる気がするのですが、どんなものなのでしょうか。基本的に鉄橋周りは終電を過ぎた時刻あたりからの狙いになるのでしょうか。 あと、今の時期だと、河川敷きで爆竹やロケット花火をする人たちがいて、爆竹の音でシーバスが逃げる気がするのですが、どんなものでしょうか。とっととポイントを変えて、場合によっては、あきらめて帰ることもありますが、気にせずに釣っていればシーバスは釣れるものなのでしょうか。

  • 釣り
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

どうも、釣りバカです。 釣りをしていると騒音って、気になりますよね。特に今まで静かなところで釣りをしていたのに突然都会のど真ん中で釣りをするとなると「オイオイ大丈夫かよ」です。 結論から先に言うと、「音によってはサカナを散らすし、音によってはサカナを散らさない」のです。 質問者様もご指摘している通り電車の規則正しい音は意外とサカナをびっくりさせない、というアプローチもありますがここではちょっと目線を変えて「音の種類」について見ていきますと… 難しい言い方をすると「音」は“純音”と“楽音”と“噪音”とに分ける事ができます…何の事だかチンプンカンプンですが、純音は時報のポーンという音や音叉を叩いた時のキーンと言う(自然界では存在しない)音、楽音というのは人間の日常会話や動物の鳴き声や楽器などで日常耳にする音の殆どはこれに当たります。このふたつは音の数値をグラフ化すると規則正しく波打ったように現れるのが特徴です。 そして“噪音”は花瓶なんかが割れる音や何かがぶつかる音を指します。ドカーンとかガシャーンという音ですね。さらに脚を引きずったり手を擦り合わせる時に出る摩擦音や不規則なノイズは“騒音”と言います。 面白いもので規則正しい音はさほど気にならずむしろ心地良く感じることもあり、その極端な例が音楽です。反面ドカーンとかガシャーンとかズリズリって音は不規則で不快感に感じるというわけです。さてここで電車の音はどのように感じるかを考えましょう…音のレベル(大きさ)はけたたましくても音の種類で言えば規則正しい“楽音”なんですね。だから意外とサカナは驚かない、というわけ。 さらに橋脚の下は空気中だと釣り鐘の下にいるような状態なので元の音が壁などに反射し増幅されて人間にはやかましく感じます(同じ声の大きさで話しているのに広場と小さなトンネルでは小さなトンネルのほうが大きく聞こえる理屈です)が水中だと楽音の“倍音”が水の分子に吸収されてしまうのでさほどやかましく感じない…倍音について話すと学術論文くらいの原稿が必要になるので割愛しますが、「たいていの音は水に吸収される」と考えて構わないでしょう。 ただし“噪音”や“騒音”はこの類に入りません。 というのも“倍音”がないに等しい単一音に限りなく近い音であることと音レベルが急激に跳ね上がるから…やっぱりチンプンカンプンですが、アナタの足元で爆竹がバチンと破裂したら驚くでしょ?ということです。これが水中に届く時吸収される倍音がないわけですから当然サカナにもバチンという音がダイレクトに伝わってサカナもびっくりするというわけです(ある程度距離があるのでひっくり返るほどではないでしょうが)。 “噪音”“騒音”はどんな音かといえば「破裂音」「摩擦音」「どっかどっかと歩く足音」「クルマ等のドアをバタンと力強く閉める音」「水にボッチャーンと何かを投げ込んだ音」…釣りで良くない音と言われるもの、全部入ってますね。楽音だ噪音だで考えると頭がこんがらがりかねないので「ドカドカとかバンとかズリズリはサカナを散らす」とだけ覚えておけば良いでしょう。意外と足音って水中まで響いているんです。 という事で音レベル(ボリューム)が一定で楽音である電車の通過音はさほど気にしなくても良いが夏に浮かれたアンポンタンが遊んでいるロケット花火や爆竹の音はよろしくない、だからスットコドッコイが花火を始めたらポイントはしばらく休めておくのが釣果を上げるコツ、です。 難しかったかしら?

achar1
質問者

お礼

専門的なご回答ありがとうございます。要するに、 >という事で音レベル(ボリューム)が一定で楽音である電車の通過音はさほど気にしなくても良いが夏に浮かれたアンポンタンが遊んでいるロケット花火や爆竹の音はよろしくない、 >だからスットコドッコイが花火を始めたらポイントはしばらく休めておくのが釣果を上げるコツ、です。 ですよね。今度、鉄橋周りを粘って釣ってみよう思います。

その他の回答 (3)

  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.3

橋桁の下がうるさいならはじめから一日中釣りのポイントではありません。 空中の音はあまり水中に影響はしませんが 光と影は結構影響します。

achar1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >橋桁の下がうるさいならはじめから一日中釣りのポイントではありません。 と >空中の音はあまり水中に影響はしませんが が矛盾している気がするのですが。。。

回答No.2

突発的な音や普段と違う状況だと、警戒すると思います。突堤からのシーバス狙いをやってたときに、若い兄ちゃんたちが花火をやり始め、同じくシーバス狙いをしているおじさんに叱られていました(マナーも含め…。)。当然、ポイントを変えることになってしまったのですが…。

achar1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。それにしても、勇気のあるおじさんもいるものですね。釣りをしている方が悪いだろ、と逆ギレされそうな気がして、私には、こっちは釣りしているのだから花火をやめてくれとは、とても言えないです。。。。

  • tatekou
  • ベストアンサー率31% (15/48)
回答No.1

これについては私の経験でしかないのですが魚は状況が変化する事を嫌うのです。 ということは毎回規則的な音が出ている橋の下などは魚も慣れてしまうのです。遊歩道などで釣れるのも足音に慣れているためではないでしょうか。コンクリートなどは水中に音を反響させやすいと聞きますし。 ですから花火などは突発的な音が出ますのでやはり怖がると思いますよ。

achar1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。規則的な音の場合は、特に問題ないというのはちょっと驚きです。さすがに花火はどう見てもNGですね。

関連するQ&A

  • シーバスのルアー釣りについて

    はじめまして。 今日もシーバス釣りを6時間ほどしてボウズで帰ってきました。 シーバス釣りを初めて約7か月ほどほぼ毎日ルアーでシーバスを釣ろうとしているのですが、まだ一匹も釣ったことがありません。場所は山口県の下関市あたりで釣っていて攻めているポイントはほぼ毎日同じ河川を攻めています。 タックルはシマノのDIALUNAでリールはダイワの2500番でラインはPEの12lbにリーダー4号でしています。 ルアーもフローティングミノーが13cmのものが4個、9cmのものが1個、5cmのものが1個あって、 シンキングミノーが14cmのものが1個、9cmのものが1個(あとは根がかりでロストしました。)で、 最後にメタルジグ7cm程のものが1個あります。 河川でしているのでシンキングミノーやバイブレーションミノーやローリングミノーなどはすぐロストしてしまうので現在は主にフローティングを主体としています。 おそらくイワシやイナッコがベイトフィッシュです。 釣りに行くときはだいたい夕マズメと満潮が重なっている時を狙って行ってます。潮が中潮または大潮の時は大体平均して一日6時間以上は粘っていますが釣れません。 リトリーブ速度を遅くしたり早くしたりアクションをつけたりしても釣れません。 定番のあるルアーをインターネットで調べて買ってみて使ってみても釣れません。 河川の岸のきわを攻めてみたり潮通しがよさそうなところにルアーを通しても釣れません。 単純計算で今までにこのシーバス釣りに費やした金は8万を超えて、時間は一日最低でも4時間は頑張っているのでシーバス釣りに単純計算で840時間(4×7×30)は最低でもかけてます。またキャスト回数は恐らく一日300回以上は投げているので総キャスト数は単純計算で少なくとも63000回(300×7×30)はしてます。 ・・・でも一匹も釣れません・・・。 インターネットや本等で色々調べて色々なことを試しているのですが、どれもこれもうまくいきません。でもシーバスはどうやらいるみたいです。(友達が釣ってたし、私も雨で増水した時、そこで釣ってたら獅子脅しのようなかっぱああんといったシーバス独特のあの音をききました。) 正直言ってこんなにしているのに釣れないとなるともう自分はここで皆様のようなシーバスを釣れる人に質問してみないとらちが明かないと思ったので質問させてもらいます。 私が釣ってるポイントを皆様は知らないので難しいと思いますが、何かシーバスをルアーで釣るうえで重要な部分があればどうか教えてくださいませんか??どうか皆様の知恵を私にひとつお願いします!!! (私は大学生で遠方にはいけないのでポイントを変えるといったことは難しいのでそこらへんもどうか考慮していただければ幸いです。)

  • 人が少ない早朝と満員の終電:後ろにずらさないのは?

    東京の電車の混み具合を見ると、早朝の電車はガラガラ、一方終電は超満員です。 例えば、始発と終電を一時間位後ろにずらしたほうが、利用実態と噛み合うし、コストもそんなに変わらず、乗客全体での利便はずっと良くなると素人考えで思うのです。 そうしないままなのは何故ですか? 思い当たるのは。。。小学生の頃、祖母の家の脇を井の頭線が走っていて、鉄のガードの通過音が響き、また、カーブする前のヘッドライトが窓を明るく照らしていて、寝付けなかった晩に、電車の時間が終わって、やっと落ち着いてほっとした思い出がありますが。。。

  • 米軍需産業の利益確保: 普天間

    米軍需産業の利益確保: 普天間 Japan Policy Researchの大物(http://diamond.jp/articles/-/8060?page=3)が言うには、 1)日本には米軍の基地が多すぎる。既に多すぎる。 2)沖縄の海兵隊の航空部と、嘉手納基地の空軍との 組織の縄張り争い 3)軍需産業が設けたいだけ、予算の消化 さあ、どうでしょう。 でも当っている面はあると思いますね。 実際、年間2万回以上、頭上を轟音で戦闘飛行機が通過してみなさい、大体20分間に一度の頻度でものすごい音ですから、都会の電車の鉄橋の真下にいるときの音です。そんなところに、生まれた赤ちゃんは可哀想ですね。

  • 夜中に新幹線って走りますか?

     大宮⇔熊谷間(大宮寄り)の、新幹線高架近くに住んでいます。  昼間でも、新幹線の通過する音はよく聞こえるのですが、昨夜、偶然夜遅くまで起きていた所、夜中の1時半頃に新幹線の通過する時のような音が聞こえました。  近くに幹線道路もある為(昼間は聞こえませんし、夜も特に気になった事はありません)、そちらから聞こえた音の可能性もあります。  しかし、普段聞きなれた新幹線の通過音に酷似していたのは確かです(一緒にいた家人も、新幹線と断じました)。  現在の場所に越してきてまだ1年経っておらず、普段は日付変更前に寝てしまうので、今まで気づいていなかっただけかもしれませんが、終電終了後の夜中に、新幹線が運行している事があるのでしょうか?  何かご存知の方、教えて頂けると幸いです。

  • 少女革命ウテナのあるシーンについて

     すこし前のアニメなんですが、少女革命ウテナについて教えて下さい。  あの作品は非常に抽象的な表現が多いのですが、今でもどんな意味が込められているのか分からず、気になっているシーンがあるんです。  キャラクターの会話シーンなんですが、まず3人いて、そのうちの2人が会話を始めます。  すると、そのすぐ側に突如遮断機が出現し、さらに電車の通過音まで聞こえてくるんです(電車そのものは見えない。というか電車が通るような場所ではない)。  あまりの轟音にかき消されて会話はほとんど聞きとれず、それがしばらく続きます。  会話の終了と同時に通過音が収まり、遮断機も静かになるんですが、その後でずっと沈黙していた3人目が「すまない、よく聞こえなかった」と言うんです。  観た当時は気にもしなかったのですが、何かの本で、同じような他の(一見無意味な)シーンにも意味が込められていると知りました。  おそらく、このシーンにも何らかの意味があるとは思うのですが……。  このシーンの意味を知っている、または詳しく解説している書籍やサイトをご存知の方、どうかお教え下さい。

  • 高戸橋の踏切?のルール

    東京の新目白通りで、車で高戸橋交差点を落合から江戸川橋方面に行く時に、路面電車と交差しますね。 踏切は無いのですが、電車が近づいているときは警報音が鳴っているようです。 ルールとしては電車が優先なのでしょうか。 様子を見ているとほとんどの場合電車のほうが待っていて、車がいなくなってから通過しているようです。 いつも気になっているのですが。

  • 電車の沿線沿いお住まいの方

    御世話になります。近々、家の購入を考えており土地を探してお ります。格安の土地が見つかり現場に見に行ったのですが、駅の 側の線路の横でした。 駅の側なので、停車する電車が通過する騒音はあまり気にならな いのですが通過する電車は速度が速く騒音がかなり出ています。 私の嫁は気にならないと言ってますが私は心配です。嫁の実家 も沿線沿いで騒音になれているです。ちなみに私の実家はイン ターチェンジの側でトラックの走行音がかなりしていました。 沿線沿いに住んでいる方は騒音に悩んでおられますか??住 み始めると慣れるものでしょうか?皆様の実体験で良いので 教えて下さい。

  • JR東日本の警笛がうるさくて困っています。

    JR東日本の警笛が昼夜なく鳴らしまくって、うるさくて困っています。何か対策はないでしょうか? JR沿線沿いに住んでいる者です。ただでさえ電車の音がうるさいのに加え警笛を昼となく夜となく鳴らしまくります。JRのHPから苦情を再三伝えましたが、安全上必要とされる場合として鳴らすとの返答のみです。5メーターの土手で、幅は10メーター以上、どう見ても人が渡る可能性はない場所で、見通しも良く、踏切まで1キロ以上、川に渡る鉄橋があるものの人間が渡るなどとは考えれらない場所です。朝は5時から夜中は12時過ぎまで5本中1本は必ずといっていいほど鳴らします。どうも面白半分としか考えられなく対応に困っています。皆さんどうしたらいいでしょうか?

  • 【電車の音】「ガタンゴトン」の素朴な疑問

    踏み切りやホームで電車が通過する時、「ガタンゴトン、ガタンゴトン・・・」って音が鳴りますよね。 「ガタンゴトン」でワンセットなはずなのに、ガタンゴトン、ガタンゴトン、ガタンゴトン、・・・と続き、最後だけ何故か踏み切りを渡るときだけ「ガタン」で終わるんです。え?最後のワンセットのはずの「ゴトン」はどこ行ったの?気になって夜もおちおち眠れません。 「ゴトン」の行方をご存知の方教えてください。もしくは科学的に教えて頂ける方教えて下さい。

  • 電車のレールの曲げ方、他

    お世話になります。最近電車に乗る機会が多くなりまして、気になったことがありますので、わかる方教えてください。 (1)カーブなどのレールはどのように曲げるのでしょうか?大変だと思うのですが。直線は置くだけでいいと思いますが、カーブなどは軌道間寸法を守りながら曲げる?二次元はいいのですが、高低差がある部分など、三次元に曲げないとならないと思いますが、現地実測して、工場加工?または、現場加工?ロングレールだからいずれにしても大変ですね。 (2)レールの耐用年数は?よく通っているところは、ピカピカになってるのですが、車輪の方を交換?成分が分かりませんが、どっちが硬い?または同じ? (3)低速カーブ又は、ポイント通過時、車輪のあたりで、ピシュン、ピン、ピンピシュンとエアっぽい音がするのですが何の音? (4)運転士は運行表で、何時何分何秒到着、通過駅、車両の長さなどを何度も指差呼称されていて大変だと思いますが、スピード感覚は、体で覚えていらっしゃるのでしょうか? (5)最近かわいい女性もかっこよく、運転士をされていますが、どのように(資格など)したらなれるのでしょうか? 以上長くなりましたがよろしくお願いします。