• ベストアンサー

【緊急】仔猫の血尿

4ヶ月のオスの仔猫が血尿をだしました。 血が混じってとかではなく、真っ赤でした。 他に2匹いるので、一回目はいつかわからないのですが、2時ごろに 発見して、それから気をつけてみていたら、トイレに入っては何も せずに出てきたので、私が入れてあげると真っ赤な血尿を少し出し ました。 明日朝一番で病院に連れて行こうと思うですが、今できること、 気をつけることはありますでしょうか。 ご飯は病院で購入してるウォルサムのキトンケアのみ。水は普通に 飲んでいたと思います。たまに吐くことがあるので、病院に連れて 行こうと思っていた矢先でした。 今日一日はいつもと同じように元気で他の猫と追いかけっけをして 遊んで、今は横になっています。 全然しんどそうではないのですが、心配で仕方ありません。 どんなことでも結構ですので、アドバイスお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

外部の傷がないなら病気かな・・・? 病気?と考えると、いろんな病気が考えられますね。。。 ↓を参考にしてください。 http://www.eepet.com/cat/archives/syouzyou/21.html http://www.asahi-net.or.jp/~UD1K-GTU/3story/3story5.html ウォルサムのフード、水も普通に飲んでいたのなら栄養面では問題がないように思いますけどね。 (私は専門家ではありませんが^^;) 猫は痛みに強いとも言われていますので、人間が見てても気付かない(気付きにくい)場合もあるみたいです。 なんともなきゃいいですけど。。

bulan7
質問者

お礼

ありがとうございます。 一晩寝ている横についてましたが、無事朝を迎えることが出来ました。 起きてしたおしっこもやはり血尿でした。 本人は朝から元気に動き回っていますが、カリカリは食べません。 水は少し飲みました。缶詰あげたほうがよいのでしょうか。 缶詰を食べるとすぐに下痢をするため、普段はあげないようにして います。 とりあえず病院が開くのをまって、連れて行きます。

その他の回答 (3)

回答No.4

本当ですよね・・・我が家も6月に仔猫を飼い始めました。 最初にどこの動物病院に通うかで1件メールで問い合わせしあ 病院では「家に来てから10~2週間くらい経ってから(環境になれてから)連れて来ても大丈夫です」とあったのですぐには連れて行かなかったんです。その間、ずっと耳をかゆがっていて涙目になりながら耳をかいていたんですよ、結局はそこの問い合わせした病院は少し料金が高かったのでもう1つの病院に連れて行ったんですが外耳炎(ダニ)でかなりひどい状態だったみたいで「これはものすごいかゆくてきっと頭も相当痛かったと思いますよ」って言われて今回のbulan7さんの猫ちゃんの状況に比べれば大したことは無いですが、元気にしているから大丈夫なんて思ってしまったのが申し訳なくて・・無理であっても痛い、苦しいって言ってくれたら本当に楽ですよ。。猫は痛みを我慢するらしいですからなおさら元気にしていると心配ですよね・・。まずは投薬で少しずつでもいい方向にいくといいですね。

bulan7
質問者

お礼

こんばんは。返信ありがとうございます。 lovehamiruの猫さんも大変だったんですね。 おかげ様で今朝あたりから血尿は収まってきました。 薬を続けるべきなのか、一旦止めてみるか思案中です。 猫さんは何も言わないので毎日注意して様子をみてあげるしか ないですよね。今回は血尿というとても判り易い症状が出たので、 すぐに対応できましたが、ちょっと様子が違うくらいだとすぐに 気がついてあげる自信がありません。今まで以上に注意を払いたい と思います。

回答No.3

はじめまして。 猫ちゃんは大丈夫でしたか? 何でもない事を願ってます。

bulan7
質問者

お礼

ご心配頂きありがとうございます。 おそらく膀胱炎だろうとのことでした。 まだ小さいので詳しい検査はせずに投薬で しばらく様子をみることになりました。 まだ血尿が出てますが、本人はいたって 元気です。痛いとかしんどいかと言って くれたらどんなに楽かと思います。。。

回答No.1

他の2匹も子猫でしょうか? 子猫同士の場合、男の子のおちんちんをお母さんのオッパイだと思って(勘違いしちゃって)吸う事もあるみたいですが・・・ その可能性は考えられませんか?

bulan7
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 他は1歳2ヶ月の親猫と6ヶ月のメス猫です。 親子猫ですので、血尿をだした仔猫を親猫だと勘違いすることは 考えられないです。念のために確認しましたが、体にはどこも血は ついていませんでした。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう