• ベストアンサー
  • 困ってます

プレゼントされたサボテンの鉢に黄色いツブツブがびっしりと…

初心者です。 手の平に乗るくらいのサボテンのことですが、 鉢の上の本来は土が見える部分に、薄黄色した小さなツブツブがびっしりと付いています。 取ろうとしても取れません。 これ一体なんでしょうか。 このままでちゃんと育つんでしょうか。 それと水やりですが、 お猪口一杯くらいを月に一度で十分、というのは正しいでしょうか。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.1

これは化粧砂です。黄色のほかにも様々な色のものがあります。 水の吸収がとても悪いので水やりは大変です。 霧吹きでサボテン本体に与えたり月に1回くらい鉢底から水を吸わせると効果的です。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

鉢底には穴が開いてないので サボテン本体に水をかけてやることにします。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小さなサボテンを買ってみたい

    先日とあるお店で、直径10センチほどの小さな鉢に、お菓子のようにつぶつぶした土の中に入った、小さなサボテンを見つけました。 新居に彩が無く、値段も手ごろだったので購入しようと考えていたのですが、母に育てるのが難しいからやめなさいと言われてしまいました。毎朝適度な水をやるくらいでは育てられないものなのでしょうか?

  • このサボテンを助けたいです…!

    8年くらい前にこのサボテンをもらってきて、それからずっと同じ鉢で育ててきました。 最近、サボテンの下の方の傷みが上がってきてしまい、どうしたらいいものかと調べたところ、毎年植え替えをすること等知り、今は本当にサボテンに申し訳なく思っています。 サボテンを来年も、これからもずっと育てていきたいと思います。 金洋丸(だと思われます)の下の方が茶色く傷んでしまい、もうここはダメなのかと、緑のところを残して切りました。 残ったものはものすごく小さくなってしまったのですが、断面は薄い黄色でまだ生きているように思えます。 切ったあとが心配なのですが、どうしたらいいのでしょうか? 調べていると、日に当てて乾かす、日蔭で乾かす、そのまま土に置いておく等々…たくさん方法があるようでどれが一番安全なのかわかりません。 どうしたら、来年の春に根付くか、教えていただけるとありがたいです。 断面はこのようになっています! 回答をいただけると嬉しいです、どうぞよろしくお願いいたします

  • サボテンの新芽が根元から折れた上に、本体が鉢から抜け出てしまったものは

    サボテンの新芽が根元から折れた上に、本体が鉢から抜け出てしまったものは植え替えをどのようにしたらいいのでしょうか? 春頃に小さな鉢に二本植わったミニサボテン(柱型/5cm程)を買いました。 ひと月程前から頭の先から新芽が出て、今で全長8センチぐらいになったものを 昨日、日のあたる様にとベランダの隅に出しておいたら強風に煽られ落下、 二本とも新芽が生えた部分からポッキリと折れてしまいました。 一本はまだくっついていますが、一本は首の皮一枚状態です。 また落ちた衝撃で、鉢の土が飛散してしまい、全部を回収する事が不可能で 植え替えを余儀なくされています。 サボテンは皮一枚でも繋がっていれば復活するときいたので 新芽の部分はそのままにして植え替えの為に根の土を払って 日陰で乾燥させて様子を見ようかと思ったのですが、 今日になって、やはり新芽の部分がどちらもどんどんしぼんで来てしまっていました。 根はまだ小さいので切る必要はないと思うのですが、 この際も植え替えした後の水やりはすぐやってしまってはダメなのでしょうか? できればこのまま新芽をつけたまま成長させてやりたいのですが、 夏で体力が落ちてしまっている上、子をつけて更に体力が落ちているサボテンを どの様に処置したらよいのか困っています。 何卒ご助言の程、宜しくお願い致します。

  • サボテンの育て方を教えてください!

    今日ホームセンターで花がついたサボテン(ニシキマルという物)を買った のですが、解説書には 水遣りの間隔(春秋は2週に一度、夏冬は1ヶ月に一 度)と日のあたるところへ置くように と 1~2年に一度植え替えをしろ と書いてあったのですが初心者の為それだけでは良く理解出来ません! なので以下の点を教えてください。 ・水遣り間隔は上記の通りで良いのか? 又水はどんな量をどんなものを使い鉢の(サボテンの)どこにやれば良いのか? ・おき場所や部屋の温度などは? ・植え替えはどんな時にするのか? ・その他注意点は? ・今日買ったのですが水はどうすれば? 色々ありますがご回答よろしくお願いします。

  • サボテンの異変

    サボテンの異変 2年ほど前に購入した直径3cmくらいの丸いサボテンが、最近元気がありません。トゲが茶色くなって、抜けてしまったりトゲの付け根に傷?のようなものができて白い液が出てきたりします。また、全体の緑色がにぶく若干黒ずんでいるようです。 水やりは月に一回たっぷり与えて室内においています。 小さい陶器製の鉢に入っており、底穴は一つです。土は一般的な白っぽい固めてあるようなもので、植え替えをしたいのですが、タイミングがつかめず、まだしてません。 このまま枯れてしまうのを防ぐのはどうしたら良いのでしょうか?

  • サボテンの鉢の底の穴にカビが・・

    私はいま、鉢の高さもあわせて8cmくらいのサボテンを10個くらい育ててます。 春になったので、週に1回くらい、鉢の底の穴から水がでるくらいたっぷり水をあげています。 夜に水をあげたほうがいいと聞いたので、夜にあげて、しばらく外に置いてから部屋に入れています。 普段は窓ぎわに置いているんですが、昼間はほとんど学校にいっていて窓も閉め切っています。 鉢は、茶色で、けっこう水が吸い込みやすいものでできています。 土の表面は茶色い石がしきつめられていて、どちらかというと鑑賞用に作られている感じです。 で、最近気がついたんですが、鉢の底の穴の淵に黒いぽつぽつしたカビのようなものがついているサボテンがいくつかあったんです。 いまはそのサボテンも元気に育っているので、根とかは大丈夫なのかな?って思いますが。 ティッシュでとっても、中まで入っていたら意味がないと思うし。 この場合はどうすればいいのでしょうか? また、このサボテンを部屋においておくと、部屋にもカビがはえたり、身体に害になったりしちゃうのでしょうか?

  • サボテンを助けてください~

    今年4月に、サボテンを購入しました。 なんという種類のサボテンかはわからないのですが、柱状のサボテンです。 2ヶ月くらい前から、根元より少し上あたりに新たな子サボが生えてきました。 親サボは順調に育っていたのですが、先月の中旬あたりから、なんだか緑色が薄くなってきました。水は、土がからからになったらあげる、といったかんじでした。 すると、どんどん親サボが変色してきて、黄色っぽく、茶色っぽくなってきました。 こういう場合は、もう持ち直させてあげることは無理なのでしょうか。 子サボは、順調に育っていて、5センチくらいの長さになっています。 子サボの根元には、なんだか根っこのようなものが生えてるような気がします。 親サボがもう無理なら、子サボだけでも助けてあげたいのですが、どうすればいいでしょうか。 子サボだけを、別の鉢に植え替えたらいいのでしょうか・・・ サボテンについての知識が全くないので、どなたか詳しい方いらっしゃったら教えていただきたくて投稿しました。 よろしくお願いします。

  • サボテンの固い土が・・・。

    ガーデニングのお店で、鉢植えのサボテンを買いました。直径10センチくらいの球形のものです。 買ってから一年と少しくらい経ちますが、今初めて花をつけました。 花が咲いている時期なので、今すぐというわけではないですが、一度も植え替えをしていないので、いずれ時期のいい時にしたいと思っています。 でも、赤茶色の土がかちんこちんに固まった状態の用土で、どのようにして鉢から出したらよいのかわかりません。 最初購入した時の札には、「特殊な土で、肥料も混ぜられているので1年程は水だけでOK」というようなことが書いてありました。 時々水をやっていますが、段々土の部分が解けてきて、土が凹んできているように見えます。でも、触るとやっぱりかちこちです。 植え替える時には、どうやって鉢から抜いたらよいのでしょうか?(トンカチで割る・・・とか?)

  • サボテンが弱っています

    人が育てていたものを引っ越しの機会に頂いた、3cmくらいの小さなサボテンなのですが、1ヶ月前にうちに来てから非常に弱っています。もう購入してから3年ほど経つものらしいです。 元の持ち主が一度落としてしまったそうで、鉢のなかに根のまわりについた土の塊が乗っかっている状態でグラグラしていたので、2週間ほど前に近くの園芸店に持っていったところ、土の塊を埋めこむように、かなり粗いサボテン用の土(砂利?)を足して下さいました。 その後は元々日当たりがよくない部屋ながらも、なんとか午前中に日が差し込むところに置き、カーテン越しに光を当てていました。 前の家では霧吹きで月1くらいで水をあげていたそうなので、それに倣っていたのですが、どんどんしぼんで右に傾いてきたので調べたところ、水はちゃんと土に含ませた方が良いとのことで、今日、土に含ませるようにたっぷりあげました。(ただ、鉢の下に穴が開いていないので、あげすぎないように土の上部1/3くらいが湿るくらい濡らしたつもりです。上部のみが砂利になっているので、適切に水をあげることができたかは自信がありません・・・) じっくり見たところ、下の方が2週間前より細く、茶色っぽくなっており、右側は特に萎んでいます。 また右側では数本の棘が刺ごと抜けてしまっていました。萎んだ葉の棘が抜けてしまっているようです。 すこし指で押すと、根本が柔らかくなっているようでグラグラします。二週間前は根の周りの土の塊が揺れるためにグラグラしていたのですが、もっと根本はしっかりしていたはずです。 上の方は濃い緑で元気そうなのですが… 一応写真を添付していますが、トゲが邪魔してあまりわかりやすいように撮れませんでした。 調べてみれば根腐れの症状のように見えるのですが、ほぼ水やりをしていなかったのでそうでもないようにも思えて、植え替えるべきなのか、植え替えれば望みはあるのかお聞きしたいと思っています。 元気になってほしいのでよろしくお願いします。

  • 根腐れしたサボテンの植え替えは春まで待つべき?

    柱サボテン(名前不明。くびれのない円柱型でトゲは黄色で短い)の根元が去年頃から茶色になり、支えがないとそこから曲がります。  過去の質問を調べると、どうやら根腐れの様子。切り取って土に植えると再び根付くとありますが、サボテンの植え替え時期=春まで、やはり待った方がいいでしょうか?  ちなみに現状は頂点部分に赤い小さな花がいくつか咲いており、上半分はトゲも勢いよく出てます。なお同じ鉢に、球型サボテンや、この柱サボテンの子供と思われる細長いサボテン(現在はまだ柱状ではなく木のような形)がいくつも植わっています。他のサボテンにも悪い影響が出るなら、早急に出さなきゃいけないでしょうか?