• 締切済み

忌中に誕生祝いをしてもよいか

主人が亡くなり現在は忌中です。長男とは別所帯で、離れて住んでいます。現在長男の嫁は臨月で実家に帰っており、長男の子供がもうすぐ生れるのですが、嫁の実家に誕生のお祝いに行ってもよいものでしょうか?忌明けまで待って行く方がよいのでしょうか?

  • cots
  • お礼率65% (26/40)

みんなの回答

  • sepi-
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.6

お礼通信ありがとうございます。 当方もお盆のお墓参り等で忙しくてお返事できませんでした。 お祝いをご祝儀袋に入れて大丈夫かとの事ですが、そこまでは気を使わなくても良いでしょう。又、気になるようでしたら普通の封筒に入れてこれで何か買ってあげてくださいとお嫁さんに差し上げたらどうでしょうか。 形では無くお気持ちの問題ですね。

cots
質問者

お礼

お忙しい中、ご返信いただき、ありがとうございました。 そうですね。気持ちの問題ですね。 私の気持ちがうまく伝わるように考えたいと思います。

  • sepi-
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.5

ご主人が亡くなられたとの事ですが御愁傷様でございます。 忌中との事ですが忌中は普通49日までが忌中と言われます。そして貴方が喪主を勤めたのでしょうか?又、ご主人をなくした場合等 一年間は喪中と言いまして喪に服すことです その期間は他の葬儀や祝い事の出席には遠慮するのが慣わしとなっています。 現在はそこまで気にしない方々が多くなりましたがお嫁さんの実家でそんなこと気にしないのであればこだわる事もないでしょうが、一応嫁さんにこんな事情なので遠慮 した方がよいのかを話してみて、そんな事 は相手のご両親も気にしないからであれば 伺って見るなり又、気にするようであれば お祝いの品等を郵送するなりしたらどうでしょうか。

cots
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答にある通り、私が喪主を勤め、忌明けは9月中旬です。孫の誕生は、もう予定日を過ぎておりますので、ここ数日のうちではないかと思っています。 主人の病気・看病のため、私が家を空けることはできなかったので、出産に関する準備は長男夫婦と嫁の実家にお願いをしておりましたので、出産のお祝いは現金を渡そうと思っていますが、この場合、祝儀袋に入れて渡しても良いものでしょうか?やはり、訪ねるのは少なくとも忌明け後にしようかと今は考えていますので、お祝いは送ろうと思っています。

  • kanora
  • ベストアンサー率26% (383/1444)
回答No.4

私はお祝いして良いと思います。 ただ、気にする人もいますので、 お嫁さんのお母様がどう思っているのか 息子さんをとおして聞いてから にしたら良いと思います。

cots
質問者

お礼

回答をお寄せくださったみなさん、ありがとうございました。 長男とも相談し、決めたいと思います。 誕生を祝いたい気持ちがある一方で、主人が亡くなったショックから立ち直れていない気持ちの動揺があり、まだ足を運べるかどうか判断がつかないところもあります。 その時の気持ちの状態も合わせて決めたいと思います。

  • km1024
  • ベストアンサー率26% (32/119)
回答No.3

喪中ではありますが、私は行っても良いと思います。 これから生まれてくるお子さんにとってみれば、世の中の状況ががどうであれ、一度しかない誕生の時なのです。望まれて生まれてきたわけですから、誕生したら祝福してあげましょうよ。喪中だからお祝い出来ない。そんな世の中に生まれてきた赤ちゃんは可哀想です。赤ちゃんに罪は無いはずです。喜んでいいことです。それに、実際生まれたら喜ばずにはいれないと思いますが。 喪中が気になるなら、親戚そろってのお祝いとか、派手なお祝いだけは避ければいいのではないでしょうか。

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.2

本来、忌中の間はお祝い事は控えるように言われていますね。 結論から言えば、忌明けまで待たれるのが得策でしょう。 忌明けは何時ごろなのでしょうか? 現在忌中で来月出産予定・・・と言う事は、忌明けもそう先ではありませんよね。 できれば、ご長男にお祝いだけ先に渡しておかれ、ご対面はその後に・・・ ただし、それは喪家としての心得。 もし、ご実家の方から「どうぞ気にせずお越しください・・・」とあれば、お言葉に甘えて伺っても宜しいんじゃないでしょうか。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>嫁の実家に誕生のお祝いに行ってもよいものでしょうか… 「お祝い」って、親類縁者一同を引き連れて、宴会なんかしちゃだめですよ。 かわいい孫を、そっと見に行くのは当然ですけど。 それに、産着をはじめさしあたって必要なものを用意するのは、祖母としての役目でもありますから、忌明けまで待つなんてのんきなことを言っているわけにはいきませんよね。

関連するQ&A

  • 忌中の喜寿のお祝い

    昨年末に義母(妻の母)が亡くなり現在忌中(喪中ではありません)です。私が今月喜寿になります。 子供たちが喜寿のお祝いを計画してくれました。 (質問1)このタイミングで喜寿のお祝いはしてもよいものでしょうか。 (質問2)妻はこのお祝いに出席してもよいでしょうか。

  • 忌中の間の子供行事

    義父がなくなり、忌中です。 主人は長男です。同居せずに隣に家を建て住んでいます。 普通、義両親がなくなった場合の忌中は30日といいますが、同居していなくても、いずれ墓守をする長男の妻(義母は健在ですが、主人が喪主をしました)でも、30日でよいのでしょうか。 忌中の間に、子供(7歳と3歳)のサークル行事があります。(リトミック体操や、たまねぎ収穫)こういったものへの参加は大丈夫でしょうか?もちろん、私がついていきます。 また、ちょうど学校が春休みなので、少し離れた実家へつれて行こうとも考えていましたが、主人が「・・・」だったので、やめようと思いますが、実際は、どうなのでしょうか。30日が経てば、行っても問題ないのでしょうか? まだ、状況がわからない子供たちは、遊びに行きたい!と、欲求不満でいます・・・

  • 兄弟親からの結婚祝い

    上手にまとめられないので箇条書きに書きます。時系列になってます。 この考え方で問題ないか教えて下さい。 私達(次男夫婦)が結婚する時に長男嫁の実家から結婚祝いを頂きました。 私の弟が結婚する時は長男嫁の親からも、主人の親からも何もいただいてません。 (主人の親は知ってますが、長男は私の弟の結婚を知らないかも…。) 来月主人の弟が結婚することになりました。 私の親からお祝いは要らないですよね? 将来、長男嫁のご兄弟が結婚する時は準備してもらおうと思ってます。 この考え方で問題ないですか? 私と長男嫁は2回しかあったことなく、電話もしないので近況報告などはありません。 子供の誕生などは夫が自分の兄弟に連絡してます。 よろしくお願いします。

  • 誕生日のお祝いについて

    こんばんは。 私の旦那には弟と妹がいます。 弟家族は遠くに住んでいます。 妹はシングルマザーで実家で私たちと一緒に住んでいます。妹と私は同じ年です。 妹の誕生日には、弟の嫁やその子供たちから音声メッセージが送られてきました。 でも、昨日私の誕生日だったのですが、何も連絡がありませんでした。 私の子供の誕生日は11月だったのですが、その時も何も連絡がありませんでした。 私は、弟の嫁やその子供たちが誕生日の時はお祝いの電話やメールをしたり、なかなか会えないので、会えたときにはプレゼントを渡したりしています。 妹や妹の子供は特別で、私や私の子供のことはどうでもいいと思ってるのでしょうか。 仲良くなりたいと思っていたのでショックでした。 弟の嫁にとって、妹は小姑になるので、やっぱり小姑って気を使うものなのでしょうか。

  • 1歳の誕生祝い

    9月で1歳になる男の子のママです 1歳の誕生祝いを主人の実家ですることになりました 義母と義姉、主人と私ですが 義母はまったくあてにならず(半分ぼけている) 義姉はいい年ですが結婚出産の経験のない人 なので あちらにすべてお任せするというわけにはいかず... かといって私もどのようにすればよいのかわかりません 皆様 1歳のお誕生日のお祝いは どういったことをなさって どのようなお食事をなさいましたか? アドバイス お願いします!! 

  • 義両親の還暦祝い

    こんにちは。 皆さんは義両親の還暦祝いをされましたか? 主人の両親が揃って還暦を迎えます。 義父は少し前に60歳になったので、義母が60歳の誕生日を迎えたら揃ってお祝いをしようかなと考えていました。 しかし、主人に相談したら「やらなくていいんじゃない?」と。 主人の実家は主人が小さい頃から誕生日会やお祝い事はやらなかった家庭だったようで、イベントはスルーしてきたみたいです。 一方私はその逆で家族のお祝いはしてきた方でした。 育った環境も違うので、私の価値観を押し付ける訳には行かず、どうしたらいいのか悩んでしまいました。 ちなみに、私の両親が還暦を迎えた時はプレゼントを渡し、みんなで食事会をしました。 主人も参加したので、さすがに私の親にだけやって主人の親の時は何もしないって…と。 主人は次男なのですが、長男夫婦はお嫁さんも含め、そういうお祝いとかしないタイプなようなので、なんか私ばかりが勝手に出しゃばってお祝いお祝いと騒いでいるのも迷惑?と思ってしまいました。 やはり主人の意見も尊重して、何もやらない方が良いでしょうか?

  • 娘の初誕生について

    娘の初誕生について質問があります。 今月25日に娘が一歳になります。 お義母さんから、お義母さんの実家(おばさん、いとこのお姉さん2人とその子どもたち3人、子どもたちは中学生)もよんでお祝いをしなさいと言われています。 (お義父さんの実家は遠く、お義父さんは主人が3歳くらいの時に亡くなっています。) 正直、 (1)今年呼べば毎年呼ぶようになるのと (2)子どもたちがあまりしつけられていないというか‥中学生にもなってあまりもマナーがないのです。ありがとうやごちそうさまなど当たり前の事ができないような子どもたちです。 娘の初誕生の日を台無しにされそう‥。 (3)付き合いも大事ですが、写真館で写真を撮る予定でいたので、お金をあまりかけたくない。(毎年呼ばなくてはならなくなるのなら尚更)やはりお祝いに 来てもらったらプレゼントのあるなしにお土産も持たせなくてはならないですし‥ と言うことが気にかかり、お義母さんに言うとおりにする事に悩んでいます。 出来ればお義母さんを含めた家族だけでささやかに又はよんでも大人だけでお祝いしたいと思っています。義理とかじゃなくて純粋に お祝いしてほしい、お祝いしてあげたいのです。 本当は何十年後の娘を思うのなら、子どもたちもよんだほうがいいのでしょうが‥。 お義母さんは、 (1)主人が長男だから (2)将来、会社を継ぐのだから人を呼ぶのが当たり前。 (3)自分も親戚の子どもたちのお祝いの時に呼ばれた (4)孫をお祝いしてほしい。自慢したい。 (5)自分の実家を大事にしてほしい。 などの理由で実家の親戚を呼びたいと思っています。 現在、お義母さんとは同居をしておらず 私たちが住んでいるアパートは親戚みんなを呼べるほど広くありません。 今日、この事で主人(主人は面倒さがりで誕生日は家族だけでやりたいと思っています)とお義母さんが揉めてしまい‥ せっかくの娘のお祝いごとなのに気持ちが重くなります。 皆様はどう思われますか? また皆様の体験などアドバイスをよろしくお願い致します。

  • お誕生日のお祝い

    息子が結婚しました。 お嫁さんのお誕生日が近いうちにきます。 息子夫婦を自宅に呼んで一緒にお食事をした後、バースデーケーキでお祝いを したいと思っています。 でも、こちらにくるのにガソリン代もかかるだろうし、手土産を持ってきてくれたり 主人の誕生日にポロシャツをプレゼントをしてくれていることを考えると、何かを プレゼントをしたいなぁと思っています。 でも、品物は好みが違い迷ってしまうので、お嫁さんには1万円をさしあげるのが いいのかなぁと思っています。 私はこのようにしてますというのがあったら、参考にしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 満1歳の誕生日祝い

    うちの子がもうすぐ1歳の誕生日なので、お祝いの会を開こうと思うのですが、義母と私の母の言うことが違い、困っています。 主人の実家も私の実家も私たちの住まいも、同市内にあるので、今までお宮参り・初節句など、すべて一緒にお祝いをしてきました。(それまでも違いがあって、苦労したのですが・・・) 本当は、主人の実家の主張に合わせるのが筋なのでしょうが、私の母の自己主張が強く、説得しきれません。 私としては、正しい言い分の方で行ないたいと思っています。 誕生日当日は平日なので、みんなでお祝いするために、一番近い休日に行なおうと思ったのですが・・・。 義母・・・誕生日を過ぎてからやったほうがいい。法事などは前にする慣わしなので、お祝い事は、日が過ぎてからやるべきだ。 母・・・誕生日前にやったほうがいい。おめでたい事は、日が過ぎてからやるべきではない。 どちらが正しいのでしょうか? ついでにもう一つ質問です。 一升餅は背負わせるつもりです。 あとは食事とケーキを食べるぐらいを考えています。 他にするべきこと、ありますか? よろしくお願いします。

  • 初誕生に呼ばれた場合のお祝いは?

    義兄の長男の初誕生に呼ばれたのですが、お祝い金を幾ら位包めば良いかで悩んでいます。主人は義兄と二人兄弟ですごく仲が良く、姪っ子や甥っ子も可愛がっているので「出来るだけお祝い事はやってあげたい」とクリスマス・誕生日・お年玉と年齢相当以上の金額の物をあげたがるのですが、今度の初誕生のお祝いも2万円以上は包むと言っています。しかし、食事会と言っても地元の居酒屋さんに頼んでお昼に開けてもらってやると聞きましたし、そこまで金額はかけていないと思うんです。私たちには子供もおりませんし、この先出来る可能性もほぼありません。それを考えても、戻ってこない投資を続けていくことに不満もあります。ちなみに当日は両家の両親、兄弟、その子供達等で18人程度になるそうで、費用の半分以上は主人のご両親が出すそうです。

専門家に質問してみよう