• 締切済み

数値解析の参考図書

数値解析の参考図書で良いものがあれば教えて下さい。 できれば、 ○分厚くても詳しいもので辞書的にも使えるもの(啓蒙書の類ではないです)。 ○非線型問題に詳しいもの(非線型専門でもいいです)。 ちなみに、基本的な問題(Newton法、Gauss法など一般的な数値解析の教科書にあるもの)に詳しいものは数冊、既に手元にありますので。 #非線型な問題に関する専門書で良いものがなかなかなくて困ってます。

みんなの回答

  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.2

 大野豊・磯田和男監修「新版 数値計算ハンドブック」オーム社、1990.(ISBN4-274-07584-2)はいかがでしょうか?  非線形の専門書ではありませんが、フローチャートやプログラムの記載にけっこうページを割いています。第6章が非線形方程式の章ですが、ご希望に沿うかどうかはご自分で確認していただくとして、第6章の節項をご参考までに。 6・1 低次代数方程式  6・1・1 2次方程式  6・1・2 3次方程式  6・1・3 4次方程式 6・2 高次代数方程式  6・2・1 収束判定法  6・2・2 減次  6・2・3 ニュートン法  6・2・4 平野の修正ニュートン法  6・2・5 ジェンキンス・トラウブ法  6・2・6 デュラン・ケルナー法 6・3 超越方程式  6・3・1 ミュラー法  6・3・2 はさみうち法 6・4 連立非線形方程式  6・4・1 ブロイデン法  6・4・2 ブレント法  6・4・3 パウエル法 6・5 不動点アルゴリズム  6・5・1 連続変化法  6・5・2 区分的線形化法 (他にも積分方程式や最小2乗法の章にも非線形の話題がでてきます。)

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.1

"Numerical Recipes in C" "Numerical Recipes in FORTRAN" はいかがでしょう。 かなり有名ですし、広範囲をカバーしているとおもいます。

参考URL:
http://www.nr.com/
taka41
質問者

お礼

pdfファイル見てみました。かなり色々ありますね。 ただ、英語版だとちらっと見るのに重いので日本語版の方を 手に入れようかと考えています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 解析と線形代数の習熟

    大学院に行きたいので試験を突破しないといけないのですが・・・・。 まず基礎というか基本問題の線形代数と解析の問題が解けません。 1年生の時の復習などをしているのですが・・・・。 大学院で研究するには、解析や線形代数って、どれくらい必要でしょうか? 教科書やネットで調べながらだとわかるのですが。いざ自力でとなると完全に溶けていない気がします。 どうやって勉強したらいいのでしょうか?

  • 数値解析の手法(差分法)について

    現在、とある2元の1階偏微分方程式(解はu,vでそれぞれ右と左に進行する波)を数値解析によって解こうと考えています。 数値解析の手段として、差分法がよく用いられると思いますが、 現在、私は、場所に関してはuは後退差分、vは前進差分を使い、 時間に関しては前進差分を使って解いています。 ネットでは場所に関しては中心差分、時間に関してはルンゲ=クッタやリープフロッグなどが 使われていることが多く、私もこの2つを用いて解いてみました。 偏微分方程式には線形項が含まれていたため、 線形問題に対する制約であるΔt/Δx << 1は最低満たすように刻み幅をいろいろ取り、 計算時間も辞さず計算機を動かしてみましたが、 ノイズが消えず、解析解に限りなく近づくには至りませんでした。。 Δt/Δx=0.0001なども試したのですが・・・ そこで、諦めて違う差分法を試し、 場所に関して、uは後退差分、vは前進差分を使い、 時間に関しては前進差分を使って見たところ、 Δt/Δx=0.01程度で解析解に近い、なかなか精度の良い数値解を得ることが出来ました。 2次の差分では上手くいかず、1次の差分だとわりかし上手くいく・・・ 精度的には中心差分やルンゲ=クッタなどの方がいいと思うのですが・・ 正直不思議でなりませんでした。。。 最初に試した差分法のコードミスかと思い、何回もコードを確認し直しましたが、 やはり解析解に近づくには至りませんでした。 こんなことってあるのでしょうか?? 差分法でも場合によって使い分ける必要があるということでしょうか・・? その場合分けするときの指標など、知っておられる方、教えて頂けると助かります。 問題によって

  • 数値解析についての質問です。お願いします

    以下の問題をプログラム、あるいはエクセルを用いて解きたいのですがどのように解いたらよいのかわかりません。お願いします dx/dt=1/2(1-x),x(0)=0.1の解を以下の方法で求めよ 1、オイラー法を用いて求めよ。時間刻みhを0.5、時間範囲を0<=t<=20とする。解析値、解析解、相対誤差を表にまとめよ。数値解、解析解の時間的変化をグラフで示せ(解析解)= 1/1+9e^-0.5t 2、オイラー法をルンゲクッタ法に変え同条件で解け

  • 数値解析の刻み幅

    偏微分方程式を数値解析にて解く場合, 差分法を使って解こうとすると, dtやdxを設定してやる必要があると思います. たとえば, δa/δt = -δa/δx + a*cos(x) + (a^2+b^2)*a δb/δt = -δb/δx + b*cos(x) + (a^2+b^2)*b っていう方程式を解こうと考えた場合, (仮に初期条件を孤立波としておく) とりあえず線形項を考慮して,dt/dx<<1 は満たす必要があると思いますが,非線形項を含む場合は どのようにdtやdxを決定してやればいいのでしょうか? dxは小さければ小さいほど良いというのは聞いたことがあるのですが・・・ テキトーに決定してやるのでいいのでしょうか?

  • 「変分法」の分野は「解析」?「微分方程式」?

    「変分法」というのは解析学の範囲と思っていたのですが(微分法、積分法の仲間のように思える)、手元にあるかなり詳しい解析の教科書には名前も出てきません。 ということで何の本を探せば載っているのか知りたいです。微分方程式の教科書に扱っているものがあるのでしょうか? 大したことない質問ですいませんが既習の方よろしくお願いします。

  • 非線形最小二乗法のNewton法およびGauss-Newton法について

    最小二乗法という本を読んでいて、2次元での非線形最小二乗法のNewton法およびGauss-Newton法のアルゴリズムが、難しくてわかりません。 例題でのパラメータ推定をやってみたいので、ご専門の方ご教示くださいませ。

  • 解析学,微分積分学,線形代数学の専門書

    解析学とその基本である微分積分学と線形代数学を独学で勉強しようと思っています.(学生時代は工学部だったので、いちおう一通り授業で学びましたが、ほぼ忘れてしまったので、また一から勉強しようと思っています) 洋書でも和書でも良いのでお勧めの専門書を教えて頂ければ幸いです.(古典力学で例えるならば,ゴールドスタインの古典力学の様に丁寧でわかりやすくかつ深いところまで書かれたものを探しております.) よろしくお願いします。

  • 制約つき非線形最適化

    次のような制約つき非線形最適化問題を数値的に解きたいと思っています。 minimize Σ(y_n-f(n,a))^2 subject to G(f(n,a))=0 具体的な関数形は必要なら補足します。 (1)ラグランジュ未定乗数法により解くことを考えます。 ラグランジアンはL=Σ(y_n-f(n,a))^2-λG(f(n,a)) ∂L/∂a=0、∂L/∂λ=0を連立してNewton法で解きます。 しかし、Lは複雑な形をしているので、1階微分程度がせいぜいです。 そこでNewton法にでてくるヤコビアンは数値的に求めます。 この考え方でプログラムすると、どうしても収束しません。 どうしたらよいでしょうか? また、λの初期値はどのように決めたらよいでしょうか? (2)excelのソルバーに同じ問題をやらせると、 あっさり解を出します。 ソルバーはどのようなアルゴリズムを用いているのでしょうか? (3)このような問題に適用できる、その他の手法がありましたら、教えてください。 以上、お答えできる問だけで結構ですのでアドバイスをお願いします。

  • Newton法について

    数値計算の問題でわからないのがあるので教えてください。 a,bを実数とするとき、以下の連立方程式を多変数Newton法で解くための漸化式を書き記せ。 x^2-y^2-a=0 2*x*y-b=0 なんですが、Newton法の公式をどのように当てはめるのかわかりません。誰か教えてください、お願いしますm(__)m

  • 図書館内での複写についてお教え下さい

    図書館情報学を勉強している者です。 以下の事例について司書の方,図書館職員の方,その他ご専門の方のご見解を頂戴できれば幸いです。 私の地元では,県立図書館で借りた本を異なる市町村の公立図書館で返却することが出来ます。 この度,県立図書館で本を借り,近所の公立図書館で返却がてらその内容の一部を複写してもらおうと考えていました。 ところが,「当公立図書館所蔵の資料でなければ複写サービスを行うことはできない」と言われました。このことは図書館法に規定があるというのです。 しかし,改めて図書館法の条文を調べてみたところ,複写および複製に関する事項は見あたりません。 著作権に抵触するのかと思いましたが,著作権法第31条「図書館等における複製」の項にも資料の所属先がどこかということは問題になっていないと理解しています。 持ち込み資料といえなくもないですが県立図書館の資料であることは明らかですし,ましてやその図書館所蔵の資料でなければ複写できないという話はこれまでに聞いたことがありません。 複写の操作は職員の方にお願いしますし,国立国会図書館の指針にあるように複写の範囲は当該著作物の半分に達していません。 そのため,このケースで複写ができないという必然性がわかりません。 このようなケースでは果たして公立図書館での複写は行えないのでしょうか? 行えないとすれば,その根拠になるような法律または規則,指針や通達などがあるのでしょうか?