• 締切済み

短歌の特徴

またまた、質問しちゃうんですが、 日本文学史の授業で『短歌は「日本の民族的詩形」である。』 といわれてるそうです。 このことについて、勉強しているんですが、いまいち自分の頭の中で 整理がつきません。 このことについて、何故言われているのか?? また、いい本などあったら、教えてください。 チョット専門すぎてむりかな・・・。 ご存知の方。どうぞお願いします。

みんなの回答

  • gonta-11
  • ベストアンサー率36% (39/107)
回答No.4

 難しい質問ですね。  先に解答された方々のご意見はもっともだと思いますが、「詩形」という語が気になりました。  短歌に歌われている「事柄」についていえば、先の解答のとおりであろうかと思います。しかし、それだけならばあえて「5・7・5・7・7」の形式にこだわらず、他の形でもいいはずですよね。  歴史的に見ると「万葉集」では「長歌」「短歌」「旋頭歌」「仏足石歌」などがあります。これらの中で生き残ったのが「短歌」という形式です。それはなぜか?  これらの中で「短歌」はもっとも短い詩形です。ぶっきらぼうに言えばこの短さのために生き残ったのではないかと思います。  四季の豊かな日本人は、古来、花鳥風月、季節の移り変わりを敏感に感じていました。そしてその中に心情を込めたのです。しかし我々日本人は「はっきり言う」ことを美徳としません。花鳥風月だけでなく心情を歌えば当然字数は増えます。そこで「短い詩形に心情をそれとなくにおわせる」様式が発達したのではないでしょうか? だから「万葉集」から下るにつれ、様々な修辞技法が発達してきます。これは「心情を詠み込む」ための方法に他なりません。次第に短歌が複雑になっていったのです。本歌取りなどは典型です。  しかも、短歌を主に歌ったのはいわゆる「エライさん」です。庶民が親しんだのは「今様」などの「歌謡」と呼ばれるものや、狂歌、川柳などです。その「エライさん」たちはやはり保守的であったろうと想像できます。つまり新しい詩形を開発すると言うようなことはおそらく頭になかったのではないでしょうか。  まとめると、  1、はっきりものを言うことを嫌う気風のために、短い詩形の中にそれとなくにおわせる形式が好まれたこと。  2、短歌を発達させた上流階級の保守性。 ということではないかと思います。  「字数をそろえる」ということで言えば、日本語の特徴、一文字が一音節に対応しているというようなことも関係しているかもわかりませんが、「文学史」ということですから置いておきましょう。  あくまでも私の考えで、これが正解ということではありませんが、何かの参考になれば幸いです。

noname#160411
noname#160411
回答No.3

文字に残っているものだけでも古事記・日本書紀・万葉集の時代から、残されていないものも含めればそのさらに昔から21世紀の現代まで、少なくとも2000年近くに亘って連綿として受け継がれ、現在でも数多くの人が和歌のサークルなどに属して活動していること、これに勝るものは漢詩以外に世界にありません。 また文学史上「~歌集」と名の付くものがべらぼうに多いこと、「伊勢物語」「大和物語」などの歌物語はその名の通り和歌が中心になっていること、その他中古・中世の日記や物語にしてもほとんどの作品に和歌が表れることなどからしても、日本文学の半分を和歌が占めていると言っても過言ではありません。

  • sawachann
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.2

こう言うのも何ですが、短歌は確かに「日本の民族的詩形」であることは間違いないでしょう。中国漢詩は、いまでいう「詩」の原型でもあります。しかし、5・7・5・7・7の形は、日本独特なものです。まあ、5・7・5なんていう俳句もあるくらいですから。短歌は、和歌と同様「雅」な雰囲気を出しています。ただし、平安期などの歌は自然や個人に対する思いなど「心」に通じる世界になっています。簡単に言えば平安時代の「わび・さび」の「心」とでもいうのでしょうか。これらが、綿々と時代を超えて愛されてきたのです。  その中でも、「百人一首」で読み手が独特のリズムで読み上げますよね。実にこれが日本的なんです。短歌、和歌、俳句、川柳などは、古来からリズムを大切にした文学なのです。日本の自然や環境をよんだものとして、貴重なものなのです。短歌、和歌などを研究することは実に日本文学の原点を知ることなのです。  まあ、こういうものは難しいですねぇ。世界の詩と比べると実に日本人は、短い詩で自然を表現し、人の心を歌うことが上手い民族なのだと言うことが分かります。  古今もいいですし、短歌ではないですけど、百人一首をひもとくこともいいでしょう。あの独特な読み手のリズム。体験するといいですよ。

  • cotiku
  • ベストアンサー率17% (38/216)
回答No.1

賀茂真淵かなんかWEBで読んだこともあります。 短歌の先生ならたいてい・・・万葉から近・現代歌人それぞれ、ご自分であるいは後世の歌人によって解説されているのではないでしょうか。 「日本の民族的詩形」に違いはないでしょう。他の国では見当たりませんから。古今集の序はいかがでしょう。

関連するQ&A

  • 阿木津英の短歌について

    私は今学校の授業で短歌について調べています。 その授業で阿木津英の短歌 『産むならば世界を産めよものの芽の湧き立つ森のさみどりのなか』 という歌について調べる課題が出されたのですが、 その短歌の正確な意味がどうしてもわかりません。 もし御存知でしたら教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 斉藤茂吉の短歌について

    いま、学校の課題学習で、斉藤茂吉の 「かがやける ひとすぢの道 遥けくて  かうかうと風は 吹きゆきにけり」 の歌について調べています。 そこで、この短歌の意味の解釈を日本近代文学大系 、現代日本文学大系の2つの本で調べたのですが、 どうしても意味がわかりません。 どなたか意味を知っていたら、教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。 あと、「かがやける ひとすぢの道 遥けくて  かうかうと風は 吹きゆきにけり」の歌は、 どの歌集に掲載されているのでしょうか? また、茂吉が何歳の時に書いた詩なのでしょうか? 重ねて、知っている方は、教えてください。 宜しくお願いします。

  • この短歌の意味について。「石原の湧きいでし湯に鯉飼

     斎藤茂吉さんの、下記の短歌の意味を教えてください。      「石原の湧きいでし湯に鯉飼へり小さき鯉はここに育たむ」      斎藤茂吉『新潮日本文学アルバム 14 斎藤茂吉』(新潮社、1985)  上記短歌の読み解き方や、解説がされている文献を求め、 図書館やWeb検索、また、教えてgooなどのQAサイトで同じ質問があるかどうか、 などを調べているのですが、なかなか見当たりません。  そのため、上記短歌がどのような内容で、どのようなことを言っているのかが分からず困っています。  湧き出る温泉に、鯉を飼い、その中で小さな鯉が育っている。 といった感じなのでしょうか? よろしくお願い致します。 .

  • 短歌に季語は不要ですが、では…

    短歌を始めて1ヶ月にも満たない者です。 本を見ながら勉強中なのですが、本に載っていなくてよくわかりませんでしたので、詳しい方に教えていただければ幸いです。 短歌に季語は不要だということは承知していますが、季語とされる言葉を歌に用いることはよくあると思います。 では、季節の異なる季語を2つ以上入れて詠んだ歌は滑稽な感じがするものなのでしょうか。 例えば、夏の季語の「紫陽花」と、秋の季語の「月」を一つの歌の中に盛り込んだ場合(例:月あかり照らす母と幼な児の紫陽花の花愛でるかたらい)、季節感がおかしいと思われるものなのでしょうか。 他にも、夏の季語の「ラムネ」と秋の季語の「刈田」など… 言葉が示す季節は異なりますが、月が紫陽花を照らす様子は風情があるので、これを詠むときれいな歌ができそうな気がします。 また、私が住む地方では祭りが9月下旬にあるので(秋祭りです)、祭りの帰りに、夜店で買ったラムネを飲みながら刈田の横を歩いて帰ることがあります。 よろしくご教授ください。 (例に挙げた歌は、この質問のために数分で作ったものですので、拙い歌だと承知しております)

  • 早稲田か明治で日本史を勉強したい

    現役からン十年経つ社会人です。 日本史が好きで本などを読んで勉強していますが、個人では限界があり、1~2年後に社会人入試で早稲田(二文)か明治に入りたいと思っています。 日本史を学ぶとしたら、早稲田なら文学部歴史・民族系専修、明治なら文学部日本史学専攻となるのでしょうが、どちらがいか決めかねています。 私は日本史の中でもどちらかというと古代が好きで、また考古学、民俗学、女性史などにも興味があります。明治は考古学が強いという話を聞いたことがあり、純粋に日本史だけを学ぶのなら明治のほうがいいのかと思いますが、早稲田の内容にも興味があり…。 そこで、現役やOBの方に実際の授業の内容など、参考になるお話をうかがえたらと思い、質問させていただくことにしました。よろしくお願いいたします。

  • 中野重治の菊の花を教えてください。

    皆さん、こんにちは。 私は韓国で日本語と日本の文学を勉強している学生です。 今、習っているのが中野重治の菊の花です。 いくら考えても理解できないことがあって質問します。 授業中に使ってる本にある質問です。 1。主人公である冬吉にとって、花はどういう意味をもっているか。 2。冬吉とそのおっかさんはどんな人だちであろうか。 3。「それが花のこころです」とは、どういう「こころ」のもちかたか。 頭の中では何となくですけど、口にするのが大変です。 助けてください。

  • 日本でおける韓国文学教育のやり方につぃて。

    はじめまして。こんばんは~ 私は韓国で日本文学を勉強している学生です。 実は今私がやっている授業の中で、日本で行われている韓国文学の教育の実態を調べて見る過程があります。 日本で行われる韓国文学の教育課程の中で、どんな作品について勉強しているのか、私が知りたいのはそれです。 日本ではどんな韓国の作家について勉強しているのですか? また、その作家のどんな作品を主として勉強していますか? そしてどんな過程でそれが行われるのでしょうか。 もし良ければ、ぜひ答えてください。^^ それに関してwebサイトやhomepageの情報も歓迎です。 よろしくお願いします~

  • 日本の近現代文学の勉強について

    大学の編入学試験対策に、近現代(特に近代)の日本文学について勉強出来るような本を探しています。 書店にある「よくわかるシリーズ」のようなビギナー用の纏め本が欲しいのですが、「日本文学」では範囲が広すぎることもあって、中々これというものが見つからず… 右も左もわからないので浅く広く纏めた一冊を指針に本を読んで行こうと思っているのですが、文学史や作風や主義、作者やその有名作品など、図なども使ってわかりやすく纏めてあるものをご存じでしたらご紹介頂けないでしょうか? また、おすすめの日本文学勉強法がありましたら、ご教授頂ければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 文学部について

    将来進む学部は“文学部”と決めているのですが、具体的に文学部とは何を学ぶところなのでしょうか。 自分自身で調べてはみたものの、さまざまな情報が混ざって頭の中で整理できていない状態です。 これは友人から聞いたのですが、ひとつの言葉、たとえば〔星〕という言葉について語源などを追求するような授業が盛り込まれている大学はあるのでしょうか。 そしてそれは文学部に系統するのでしょうか? 質問が多くて申し訳ないです。 ひとつだけでも回答をいただきたいです、よろしくお願いします。

  • オーストラリアの文化や歴史がわかる本

    タイトルのとおりなのですが、オーストラリアについて知りたいなと思っています。 オーストラリアの風土や歴史、民族性など書いてある本をご存知でしたら教えてください。 専門的に勉強するわけでなく興味本位です。 よろしくお願いします。