• ベストアンサー

文法 助詞

中学の国語の問題集をしていて、 それがどんなに小さなポジションであろうと、 人間は自分の居場所と存在意義が はっきりわかる時に、納得するのだ。 という文の助詞の数を答える問題ですが、 問題集の解答では助詞の数は八つですが、自分では、 それ(が)どんな(に)小さなポジション(で)あろう(と)、 人間(は)自分(の)居場所(と)存在意義(が) はっきりわかる時(に)、納得するのだ。 の九つだと思うのですが、 どれが助詞じゃないのでしょうか? それとも、問題集の解答が間違っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 No.1です。  ゆっくり回答する時間がなかったためと、中途半端に回答してかえって混乱させては悪いと思い、とりあえず「で」の方のみを指摘しましたが、「どんな(に)」の「に」も助詞ではなく、形容動詞の連用形活用語尾と考えることができます。  というか、そう考えるのが一般的です。  でも、そうすると9-2=7、ということで、これも問題集の解答と合わなくなります。  実は、「どんな」を形容動詞の語幹ではなく、連体詞とする考え方があります。この場合は、「どんな(に)」の「に」を助詞とすることになるでしょう。質問者様がごらんになっている問題集はそういう扱いをしているのではないでしょうか。答えを間違えている可能性もなくはありませんが。  いま、手元にある幾つかの文法教材を見ましたが、「こんな、そんな、あんな、どんな」に触れてあるものは(触れてないものも多いのです。)どれもこれらを形容動詞(の語幹)として説明していましたが、幾つか「テキストや参考書によっては連体詞としているものもある」というような但し書きの説明のあるものがありました。  注意深い教材作成者なら、解釈の分かれるものの出題は避けるか、説明をした上で出題するかすると思います。  たとえば、ご覧の問題集には「まとめのコーナー」というようなのはないでしょうか。あれば、そこに「どんな」の扱いについて書いてないでしょうか。  とりあえずは、定期考査のことなどもありますから、学校の担当の国語の先生にお尋ねになり、その指示にしたがっておくのがよいと思います。  言葉は文法(規則)が先にあってそれに基づいて作り出されたものではありません。人々が使っている言葉をなんとか規則的に説明しようとして文法が考え出されました。  したがって、規則にあてはまらないものもけっこうあります。  海にいるクジラを思い浮かべてみてください。魚のような姿をしていますが、哺乳類です。というか、現代人はそう考えています。でも昔、中国で漢字を考え出した人々は、これを「鯨」と魚偏の字で表しました。彼らが鯨を魚だと考えていたからでしょう。将来、科学が更に発達すると、鯨の分類上の位置付けが変わることだってあるかも知れません。  あるいは、しばらく前に、冥王星が、惑星ではないということになり、「準惑星」として位置づけられるということもありました。  言葉の中にも、文法を研究する学者たちがあれこれ考えてもどちらに分類したらいいかまだ結論がでていないものがあるのです。  なお、断定の助動詞「だ」の連用形「で」に関しては、解釈の違いはありません。

karupiti
質問者

お礼

そうだったんですか! この問題集はどんなを連体詞として説明しているんですね。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

1) 「どんなに」は形容動詞「どんなだ」の連用形とされます。 なお、連体形は「どんなな」「どんな」の両形があります。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA&stype=1&dtype=0 2) 「ポジションであろう」の「で」は断定の助動詞「だ」の連用形です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B&stype=1&dtype=0 3) 「納得するのだ」の「の」は準体助詞です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AE%E3%81%A0&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=15002314437500 それ【が】どんなに小さなポジションであろう【と】、 人間【は】自分【の】居場所【と】存在意義【が】 はっきりわかる時【に】、納得する【の】だ。

karupiti
質問者

お礼

大変丁寧に回答していただき丁寧な回答ありがとうございます。 とてもよくわかりました。 ありがとうございました。

回答No.1

 「ポジション(で)あろう」の「で」が断定の助動詞「だ」の連用形です。  「大辞林」の「で(助動詞)」の項を見ますと、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A7&dtype=0&stype=1&dname=0ss&pagenum=1&index=113244400000 で (助動) 断定の助動詞「だ」の連用形。連用中止法に用い、また、「ある」「ない」「あります」「ございます」などに続けて用いる。 〔補説〕 古語の断定の助動詞「なり」の連用形「に」に助詞「て」の付いた「にて」の転。中古末から中世へかけての成立 →だ(助動) とあります。「~である」「~でない」「~であります」「~でございます」【など】の形になっていて、「で」以下の部分が「~」の部分に書かれている事柄を肯定(「である」等)もしくは否定(「ない」。もちろん【「ではありません」なども含まれます】。)している場合の「で」は断定の助動詞の連用形なのです。  (※「である」「でない」……というときの「で」は断定の助動詞、と覚えておくのも一つの便法かと思います。)  「~である」「~でない」などの「で」より後の部分を取ってしまって、「で」のところで文を終わるようにする(=「で」を終止形にする)と、「~だ」になります。  ほえているのは犬(で)はなく、オオカミ(で)ある。 はそれぞれ、「ほえているのは犬(だ)。」「オオカミ(だ)。」となりますね。  ご質問の例文は戦後に他の表現があって長いので、そのまま、 「それがどんなに小さなポジション(だ)。」 とすると違和感があると思いますが、「で」に直接関係ある部分だけを取り出して、 「これは小さなポジション(で)ある。」 という形にして考えてみると、「ある」を取って、 「これは小さなポジション(だ)。」 と変形できます。ご質問の例文の「で」もこれと同じ使い方であるわけです。  なお、この質問のように自分の考え・答を示して質問してくれると、このサイトの規約に抵触せず、削除されてしまうこともないので、回答者としては安心して回答出来ます。  好感の持てた質問でした。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A7&dtype=0&stype=1&dname=0ss&pagenum=1&index=113244400000
karupiti
質問者

お礼

具体例まで出していただき、 とてもわかりやすかったです。

関連するQ&A

  • 国文法について質問です!(助詞と副助詞)

    さっそく質問させていただきます。前から苦手なのですが,国文法の問題の中でも,種類わけの問題がいまいちしっくりきません。主語や形容詞・形容動詞などの主要の種類はわかるのですが,副詞や助詞等がよくわかりません。また,今回のテスト範囲は副詞・連体詞・助詞の3つが範囲に入っているため,より詳しく副詞も3つの種類にわけられ(状態の副詞・程度の副詞・呼応の副詞),助詞も4つの種類にわけられ,(格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞)これらの見分けがほとんどつきません。 たとえば「雨が降ってきたので,軒下で雨宿りした」という文から助詞を抜き出し,4つの種類に分類しなさい。  などという問題が苦手です。何かよい覚えかたor見分けかたはないのでしょうか?ご解答よろしくお願いします。

  • 国語 文法 助詞 

    国語の文法の問題をやったのですが 答えの丸付けをしてもらえず、悩んでいます。 問題はこれらです。(全12問) (1)次の文の「か」と同じ意味、用法のものを次のア~エから選びなさい。 出席する「か」どうか決めねばならない ア 何日「か」前のことでしたよ イ わかる「か」、私のいう事が ウ やはり春「か」秋がいいと思う。 エ いつから「か」国語が好きになった。 (2)次の文の「ばかり」と同じ意味、用法のものを後のア~エから選びなさい 兄は本「ばかり」読んで相談にのってくれない ア 咲いた「ばかり」の花はほんとうにみずみずしい イ あと三十分「ばかり」勉強しようか ウ 彼は今にも駆け出さん「ばかり」だ エ 最近の彼女は夢「ばかり」追いかけている (3)次の文の「さえ」から意味がほかと異なるものを1つ選びなさい ア 休まず練習「さえ」すれば上達するだろう イ 時間「さえ」あればきっと解決できると思います ウ 壊れて「さえ」いなければ汚れは気になりません エ 雨足が強まっただけでなく、雷「さえ」鳴り出した (4)現代の社会問題を解く鍵はここにあると「さえ」思っています の「さえ」と同じような意味で使われているものを次から選びなさい ア これは大学生のお兄さん「さえ」解けない問題だ イ 自分「さえ」よければよいという考えは嫌だ ウ 試合は、悪天候で「さえ」なければ行われる エ 私の母は、暇「さえ」あれば本を読んでいる。 (5)次の文の「ながら」と同じ意味のものを、ア~エから選びなさい 小さな感動に出会い「ながら」、その価値に気づかない ア 昨日、彼は友だちと話をし「ながら」、その価値に気づかない イ 隣町には、昔「ながら」の建物がまだ多く残っている ウ 私の弟は、幼い「ながら」よく家のことを手伝う エ たくさんの子鳥が、さえずり「ながら」飛んでいる (6-1)次の文について、「」の副助詞と同じ意味で用いられているものを ア~エからそれぞれ選びなさい 自分の体で「さえ」、もはや自分でコントロールできず・・・ ア 君「さえ」よければ、一緒にやろう イ 汚く「さえ」なければ、どれでもいい ウ 雨がやんで、太陽「さえ」顔をのぞかせた エ これは小学生に「さえ」わかる問題だ (6-2)この単純な事実を、私達は普段人の眼に触れないように「ばかり」している ア 学問「ばかり」では成功できない イ 一週間「ばかり」旅行に行く ウ 食事は今すませた「ばかり」である エ 泣かん「ばかり」に頼む (7)次の文の「」の助詞と同じ意味、用法の助詞を、選びなさい。 エビで鯛を釣るなんて、思い「も」よらなかった ア 映画館はどこ「も」満員だった。 イ 一日「も」休まず、クラブ活動に参加した ウ 小雨が降って「も」、試合は中止しない エ 山田君「も」いっしょに出かけた。 (8)次の文の「さえ」と同じ意味、用法のものを後のものをア~エから選び、答えなさい 叔父に不信の念「さえ」抱きはじめた。 ア 掃除当番「さえ」満足に果たさない イ 騒々しいのに赤ん坊「さえ」泣きだした ウ 命「さえ」助かれば何もいらないと彼は思った。 エ 衰弱しきって水「さえ」飲めなかった (9)次の文の「ながら」と同じ意味のものをア~エから選びなさい わたしは近づき「ながら」声をかけたが、もちろん相手は返事などしているひまはなかった。 ア 虫の声を聞き「ながら」読書する イ 実力があり「ながら」試合に負けた ウ 昔「ながら」の街並みが残っている エ いつものこと「ながら」彼はよく働く (10)次の文の「」の助詞と同じ意味の助詞を選びなさい 風がない「のに」木の葉が揺れている ア 私「のに」妹のを加えると二十いくつになる イ 来いという「のに」来ない ウ 大きい「のに」なると三十センチもあった エ 混ぜる「のに」かなり時間がかかった。 (11-1)次の各文の「」の助詞と同じ意味、用法の助詞を、それぞれあとの選択肢から選びなさい どこ「から」流されてきたのだろう ア このココアは熱い「から」気を付けて飲んでください イ やると決めた「から」には、最後までやり遂げよう ウ 自宅「から」市役所まで歩くと二十分以上かかります。 エ 豆腐を始め、大豆「から」作られる食品は多くある (11-2)今日はそれほど寒くない「のに」、雪が降っている ア 私「のに」も、そのスタンプを押してください イ この本を読む「のに」、十日もかかった ウ このペンは、安価な「のに」、使いやすい エ 肉を切る「のに」、ナイフを使う (11-3)田舎のひなびた宿「に」泊まる ア 呼び止められて急「に」立ち止まる イ 彼は愉快そう「に」体験談を話す ウ 馬は岬「に」群れを作っている。 エ 立秋も過ぎたの「に」まだまだ暑い日が続く (12)各文の「で」のうち、格助詞の「で」を選び、記号で答えなさい ア あの島まで泳い「で」いくのは大変だ イ このながめは雄大「で」すばらしい ウ この寺は禅宗「で」修行が厳しい エ 幼いころ、よく折り紙「で」遊んだ。 オ 本当に夢のよう「で」信じられない の問題です。 できれば、アイウエ全てがどのような意味、用法で なぜ、それが分かったのかも教えて頂きたいです。 分かる方ご回答お願い到します。

  • 国語 文法 助詞 

    http://okwave.jp/qa/q9237816.html この質問をした者です ここでは、自分の考えを書きながら皆さんの考えを聞こうかなと思います (1)イは終助詞で、ウは並立ですよね  では、アとエは何なのでしょうか (2)イは強調でエは(だけを)に書き換えられるやつですよね  では、アとウは何なのでしょうか (3)エが添加ですよね (4)問題は類推ですか?  ならば、アが類推なので、それが答えですよね  では、イとウとエは何でしょうか。 (5)アの「その価値に気づかない」は誤りで「散歩していた」が正解です  アは動作の平行、ウは確定の逆接、エは動作の平行  では、イと問題文は何なのでしょうか (6-1)問題文が類推、エも類推   では、アとイとウは何なのでしょうか (6-2)「だけ」に置き換えるとアが変えられて    イは数量?ウは動作の終了?    エは何でしょうか (7)問題文が強調、イが強調、ウは仮定の逆接   アとエは何でしょうか (8)問題が添加なので、答えはア   エが類推   イとウは何なのでしょうか (9)問題文が動作の平行なので、答えはア   イは確定の逆接   ウとエは何でしょうか (10)問題文が確定の逆接、アが添加?エは動詞+「の」で体言と同じ働きになる「に」は?    イとウは何でしょうか (11-1)問題が場所なので、答えはウ、エは材料    アとイはなんですか? (11-2)問題が確定の逆接なので、答えはウ    アとイとエは何でしょうか (11-3)問題が場所なので答えはウ、エは確定の逆接    アとイはなんですか? (12)アは接続助詞、イは 形容動詞、    ウとエとオはなんでしょうか 回答をいただいたのですが、よく分かりませんでした 自分の言ってる事が正しいかどうか、意味、用法は何かを答えていただけると 嬉しいです ご回答お願いします。  

  • 補助動詞&接続助詞

    行成、その時、蔵人頭にておはしけるが、 敬語の識別の問題を解いていたとき、上の文章の「おはし」は尊敬の補助動詞、「に」は断定の助動詞、「て」は接続助詞と言うことでした。 (1)僕の理解では、補助動詞とは、動詞、動詞の下に助動詞があれば、その下につくというものなのですが、上の文章の「おはし」はその原則にあてはまらないのに、なぜ補助動詞になるのでしょうか。 (2)文と文の切れ目でもないのに、接続助詞を使うというのは不自然な感じがします。 なぜこの場所で使っているのでしょうか。

  • 助詞について

    今日は!  いま、助詞についての練習問題をやってみました。しかし、いくつかの難しい問題が出てきました。一応答えを選びましたけれども、私の答えはよろしいであろうか心配していますので、ここで質問させていただきます。皆様のご意見を聞かせていただければ有難いです。そして、質問文の添削もいただけないでしょうか。 では、問題に入ります。 1.昨日は大使館((2))用事があって、行きました。  (1)に  (2)で 2.あの人は自分((2))小説を書くくらいだから、もちろん文章のよしあ いは十分分かっている。  (1)が  (2)で 3.朝(?)、顔も洗わないで、畑に出かけました。  (1)起きると  (2)起きたら 4.彼が教室に((1))、皆腹を抱えてどっと笑った。  (1)入ると  (2)入ったら 5.あの人は入学試験((1)と(2))パスして、喜びにあふれている。  (1)に (2)が (3)を よろしくお願い致します。

  • 助詞の違いがわかりません。教えてください。

    以下の、問題がわかりません。どなたか、ご指導をお願いいたします。 Q1.次のペアの文の、それぞれの助詞「から」が二つあり、その中で、用法の違うペアはどれか?  (1)眠いから勉強できない / 今日は雨だから、出かけない  (2)店は10時から開いている / 朝から車の音がうるさい  (3)朝早く起きたから、眠い / 朝早く起きてから、ずっと勉強している  (4)友人から話を聞いた / 先生から賞品をいただいた Q2.次のペアの文の、それぞれの助詞「と」が二つあり、その中で、用法の違うペアはどれか?  (1)田中さんと会った / 会ったのは田中さんだと思う  (2)資料がないと困る / 左に曲がると、駅がある  (3)友人と食事をした / 友人と映画を見に行った  (4)「はい」と答えた / 何とあいさつをしたらいいか

  • 主語を答える問題で

    さきほど、受験生の息子と過去問を解いていたのですが、国語(現代文)で、主語を一語で答えなさいという問題がありました。この場合、例えば「○○が」という答えでいいのか、それとも「○○」と助詞をつけない形のどちらがいいのでしょうか?ネットでは残念ながら解答が掲載されていませんでしたので、どなたかお教えください。宜しくお願いします。

  • 動詞「座る」と助詞「に」について

    はじめて質問します。 よろしくお願いします。 動詞「座る」について  「座る」は瞬間動詞とある文法書に記載がありましたが、    立つ→座る 上から下への移動    ということでほかの文法書に   「移動としての意味は弱いが移動動詞である」  との記述がありました。(意味が弱いので「へ」は不可)  瞬間動詞であることと移動動詞であることは両立するのでしょうか。 助詞「に」について  上記を踏まえて、   A.イスに座る   B.イスに座っている  の助詞「に」は意味が違うのでしょうか。    移動動詞であればAは「動作の帰着点・到達点」   (立つ→座る 座る動作の到着点がイス)  瞬間動詞であればBは「状態が現れている場所」?   (部屋に電気が点いています、庭に花が咲いています と同様の用法) わたしの見ている問題集には「に」の用法として ・存在の場所 ・状態が現れている場所 ・到達点 ・動作の相手 ・ものの帰着点 ・目的 が書かれています。 はじめてなのにたくさんの質問ですみません。 よろしくお願いします。  

  • 文法 「もう」 は何詞?

    ただいま国語の文法の勉強をしているのですが、 ・選手はもう走り出していた という文を文節で分けなさいという問題が出ました、 見事に間違ってしまったのですが、 解説を読んでだいたいは納得できたのできました。が、 「もう」が何詞なのか載っておらず 今知っておかなければまた間違えてしまいそうな気がするので教えてもらいたいと思い質問させて頂きました。 是非教えてくださると助かります

  • 中学生の国語の問題です。

    中学生の国語の問題です。 中学の国語で文法における質問なんですが、 「それこそ真実なのです。」という文があったとします。 助詞「の」の識別問題で、 上の文での「の」は何の「の」なんでしょうか?