- ベストアンサー
- 暇なときにでも
バイクのタイヤはバランスを取らないのは?
今回車(4輪)のタイヤ交換を計画していろいろ調べていたところ、バランス取りの重要性を認識しました。 ところが、よく使っているバイク(250cc、90cc)のタイヤ交換では一度もバランスを取ったこともなく(お店でも)一度も言われたこともありませんでした。 4輪のタイヤよりも2輪の方がバランスの影響を受けそうな気がしますが、なぜでしょうか? ひょっとしてバイクもバランスを取るべきなのでしょうか? ご存知の方お願いします。
- apiapi_2006
- お礼率76% (2288/3006)
- 回答数6
- 閲覧数4125
- ありがとう数10
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- pochi2tama
- ベストアンサー率35% (419/1164)
正確な理由を知っているわけでは無いですが、もともと四輪車のタイヤ/ホイールより全然軽いので、バランスをとらなくても、それほど重心のずれが発生しないからではないでしょうか? あとは四輪車では四輪全てがいわゆる「片持ち」なのでバランスがとれていないと(車軸の支点を中心に)ブレが発生しますが、二輪車では少なくとも前輪は「片持ち」では無いので、ブレが即直進性に影響しにくいという事もあるかと思います。 そのほかにはバランサー(バランス測定器)の仕様の問題もあるかも知れません。と言うのは、自分は二輪車のホイール用のバランサーと言うものを見たことが無いのですが、四輪車用ではホイール穴(穴数とPCDの組み合わせで数種類ある)で固定出来ますがバイクでは車軸で固定するしかありませんよね?そうすると片持ちとそうでないホイールの固定方法(ネジ径も違う)や、軸を固定してもタイヤと軸はベアリングを介して自由に回転してしまうためホイールのどこかをテスターに固定しないとタイヤを回転させられない(=測定出来ない)などの問題がありそうです。 そのあたりが理由ではないでしょうか? #あくまでも推測ですが。
関連するQ&A
- タイヤのバランスについて
先日タイヤ交換をしました。 サイズは205/50R17でブリジストンのエコピアPZ-Xです。 ホイールはトヨタ純正のホイールです。 ここで質問なんですが、ホイールに貼り付けられるバランスの数が、 4本のタイヤのうち3本は5枚くらいなんですが、あとの1本は25枚貼り付けられてました。 何グラムかはわからないんですが、ホイールの外側に18枚、内側に7枚でした。 これはタイヤかホイールが悪いんでしょうか? タイヤ交換した場所はガソリンスタンドです。 バランスはブリジストンのマークが入っていて、店の方はブリジストンと直営していると言っていました。 しかしタイヤ交換していたのは、若いお兄ちゃんでバイトの方みたいな雰囲気でした。 ホイール自体はトヨタ純正で約5年使用で多少ガリ傷はあるんですが、前のタイヤでもバランスは数枚でした。 こういう場合他の店でまた見てもらったほうがいいでしょうか?
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- バイクタイヤ交換時のバランス取りの必要性について
今日、バイク屋さんにてタイヤ交換をお願いして組みつけていただきました。その際、バランス取りもお願いしたのですがバイクの場合、四輪と違ってバランス調整はあまり必要ないといわれ結局しないまま取り付けられました。これでいいんでしょうかね?、そのお店には、デジタルのバランス測定器も整備されていましたので余計に納得できません。 本当はどうなのか皆さんのアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 京都滋賀でバイク用タイヤの安いお店を教えて下さい。
京都、滋賀で大型バイク用のタイヤの安いところを教えて下さい。 また、タイヤ持込でタイヤ交換をしてくれるお店も教えて下さい。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
その他の回答 (5)
- 回答No.6

スクーターはバランス取りません。 そもそも、後輪などはバランサーに入らないので取れません。 (後輪ホイールにはベアリングが無く、アクスルのスプラインにはまる設計だから) 原付、原付二種ではそもそも最高速度が低いので取る必要も無いです。 オフロードバイクのタイヤには、ビートストッパーというものを付けます。 これを付けてタイヤのウェイトバランスを取らなかったら、100キロ以上出すとバイク全体がぐらんぐらん揺れだしました。 そのときは、100gくらい狂ってました。(笑) 逆に言えば、100g狂っていても100キロ出さない限り問題ないということです。 数グラム単位でのバランスが影響するのは、法定速度の1.5~2倍くらいの速度域での話です。 それだって、最近のバイクは車体設計がしっかりしているのでそう問題になりません。 ヤマハのV-MAXなどは、シャーシ設計が悪いせいか、(サーキットなどで、笑)200キロ以上出す場合は厳密にバランス取らないとハンドルぶれます。
質問者からのお礼
少なくとも(大型であっても)スクータは取らない、取れないのですね。スクータ以外の大型(400ccの中型)でもバランスを取っていなかったのですが、、、。(これは問題だったのですね) バイク屋さんへ行って 確認してみます。 ありがとうございました。
- 回答No.5
- hid_hid_hid
- ベストアンサー率38% (298/768)
90ccくらいであればバランスをとる必要もなかろうかと思います。 高速道路を走れるバイクだと、まあやらないよりはやったほうがいいでしょう。 私は大型も持っていますが、オフロードタイプですべて自分で交換しているのと、今までにバランスが取れていなくて不具合を感じたことが無いので、平気かなとも思っています。 ロード寄りとオフ寄りをしょっちゅう組み替えているので、バルブ位置のマークもすっかり消えてしまっていますので、バランスはずれ放題だと思うのですが(^^;) スーパースポーツ系だったら、やったほうがいいでしょうね。 バイクのタイヤ用のバランス測定器は、タイヤ交換をやっているお店にはたいていあると思います。
質問者からのお礼
確かに90ccは速度的に影響もないと思いますが、250ccで高速も走ります。先日交換したバイク屋で聞いてみます。 ありがとうございました。
- 回答No.3
- ShinX2
- ベストアンサー率36% (82/225)
私がバイク(400,750)に乗っていたとき、タイヤ交換はバイク専門のタイヤ屋さんで交換していました。 ちゃんと交換時にバランサーにホイールを付けてバランスを取り、ウエイトを付けていました。 ただし近年バイクのタイヤメーカーが最初からバランスの良い(かなり作るときの精度が上がった)タイヤを作るようになり、バランス取りの必要がなくなったのかもしれません。 出来れば本当はバランスを取るのが良いと思います。 必ずしもすべてのタイヤが正確に作られている訳ではありませんからね。
質問者からのお礼
早速の回答ありがとうございます。 以前(30年以上)前から見ませんでした。 これっておかしい、のですね。 先日有名なオートバイパーツのお店で交換しましたが何もいわれませんでしたし、交換作業を見ていましたがバランスは取っていませんでした。 車種がフリーウェイ(10インチ)だからでしょうかね。 一度聞きに行ってみます。(次回からバランスも取るよう要求して交換します)
- 回答No.2
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7942)
はじめてナナハンをユーザー車検に持っていったときの唯一の指摘事項 タイヤを自分で変えるのもいいけど、車検も別にNGではないけど、 時間と金があったら、「バランスをとっておいてくださいね。」ナナハンではちょっとという御意見でした。1400円だけのことはアドバイスいただけました。若かったけど、さすか検査官です。
質問者からのお礼
そうですか、やはり取るべき物なのですね。 現在のは250と90スクータですが、以前はオンロードの250や400でも付いていませんでした。 先日もオートバイパーツの南○で交換しましたが、何も言われませんでした。後日聞いてみます。ありがとうございました。
- 回答No.1
- hirokazu5
- ベストアンサー率16% (308/1836)
うちの125ccはホイールにしっかりウェイトがしかも前後輪、付いていますが? やっぱり、必要性は新車メーカーが認識しているのでしょうか。 が、それは新車時の標準仕様というだけのことであって、 いずれタイヤを交換するときはウェイトは外しちゃうんだろうなー、って思います。
質問者からのお礼
早速の回答ありがとうございます。 そうなんですか、今のは付いているのでしょうか。 私もほとんど新車で購入(新車7-8台、中古2台 スクータが多めです)しましたがひとつもバランサを見ませんでしたし、交換時(ホイール持込交換)も一度も取られたことも言われたこともなかったので、、、。 やはり取るべきものなのですね。
関連するQ&A
- タイヤのバランス調整について
ご自分でタイヤ交換をされている方にお尋ねします。ホイールバランスの調整はいかがされていますか。インターネットでも意見はまちまちのようです。 もちろん、やったほうが良いとは思われますが、きちんと交換できれば、無視できるものなのでしょうか。 バイクはリッターバイク並みということで、原付などではないものとします。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 自転車(クロスバイク)のタイヤ交換後のバランス
あけましておめでとう御座います。 新年明けましたて愛車のメンテをと思い、タイヤ交換をしたのですが かなり速度を上げるとタイヤのバランスが悪いせいか変芯しています。 バイク等ではバランスをとりますが自転車レベルではバランス取はいらないのでしょうか? それともタイヤをはめる際何か注意事項があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自転車・マウンテンバイク
- タイヤローテーション時のバランス
No.850373で質問させていただいた者です。 タイヤローテーションをしようと考えているのですが、カー用品店でたずねたところ、普通のローテーションで2100円、バランス有だと3200円といわれました。この「バランス有り」とはいったいどういう意味でなんでしょうか? 店の人に聞いたら、「タイヤのバランスをとることです。」とか「タイヤを、バランスをとる機械に入れます」とか言われたんですが、まったくちんぷんかんぷんです。 バランスをとることでどういったメリットがあるんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- バイクのホイールに就いているバランサーについて
バイクのホイールに就いているバランサーについて 先日バイクのタイヤ交換をした際にバランスを見ますと言って、暫くタイヤをくるくると廻してバサンサーを付けていました。 新車の時はバランサーが就いていなかったのですが、どうして交換のときには必要なのでしょうか? 上手い人が交換すると付けなくても良いのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- バイクのタイヤについて
バイクのタイヤについて 今私のバイクは リヤに170/60 ZR 17 (72w)っというタイヤを使っていますがそろそろ交換しおうと思ってますが、変な質問かもしれませんが・・・↑とまったく同じタイヤしかはまらないのでしょうか?お店で今日ちらっと聞いてみたのですが、160でもはまるっと言ってましたが色々種類もあるし値段も違ってきますよね? お金に余裕がなく安いタイヤを探しています、タイヤについて教えてください、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- タイヤのバランスなど
タイトル通りなのですが、タイヤに関して幾つかの疑問があります。 答えられる範囲で構いませんから、回答して頂けませんか。 1、タイヤを購入したらバランス調整をしますが、もしバランス調整を せずに車に装着したら、どのようなトラブルが起きますか。 また、バランス調整の鉛が取れた場合、バランス再調整をせずに 走行を続けていたら、どのようなトラブルが想像されますか。 2、アルミホイルですが、バランス調整の鉛は両面テープで貼り付け てあります。現在は鉛は無く両面テープだけが残っています。 これは鉛が飛んだと考えるべきでしょうか。 それともタイヤショップが除去しなかったのでしょうか。 両面テープを剥がさずに、新たに鉛を貼り付けるような事をする でしょうか。 3.タイヤの空気圧ですが、車種によって空気圧が異なりますが、僕 の車の場合は前後とも2.0とされています。 僕は2.2にしていますが、やはり正規の空気圧にするべきでしょ うか。 4、タイヤの空気圧は、夏は通常の空気圧にして、冬は多めにすれば 良いと聞いた事がありますが、これは正しいでしょうか。 5、スタッドレスタイヤですが、これも夏用タイヤと同じ空気圧で構わな いのでしょうか。 夏用タイヤは185-65R15で、ヨコハマのアースワンです。 冬用タイヤも同じで、ヨコハマのアイスガード30です。 いずれも全国的に有名なカーショップにお願いしました。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 国産車
- 京阪神で信頼のおけるバイクのタイヤ交換が出来る店
私は、京都府の北部地方に在住しています。大型ツアラーバイクのタイヤ交換をしたいのですが、この地方だと正確にタイヤのバランスを取ってくれるショップが存在しません。 しかも近隣のショップ(兼自転車屋?)によっては「バイクの場合バランス取るのは不要」と言い切ってしまうショップもあるくらいです。価格が安いのはありがたい事は事実ですが、価格よりもちゃんとバランスを取って、ベアリングなども点検してくれるような専門のショップを京阪神で探しています。タイヤ交換のために往復200km以上走行することになりますが、どうしても信頼のおけるお店にお願いしたいと思います。どうか、皆さんが利用される信頼のおけるショップがありましたらお教えください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
なるほど、タイヤの固定方法が違いますね。 確かにタイヤも軽いです。 少なくともスクータ系は大きさも小さい(10-12インチ)なので影響はほとんど無いのかもしれません。 ありがとうございました。