• 締切済み

X線のピーク

同じ物質でも分子量が違うと(XRDでの)X線のピーク(XRD)は変わるのですか? 教えてください。

みんなの回答

  • pei-pei
  • ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.2

ABC2とA2B2C4がどちらも分子式だとすれば、別の物質です。 当然、X線ピークも違います。 もしかしてABC2は組成式で、分子式はA2B2C4 ということはないですか? もしそうならば同じ物質の別表記なので、当然X線ピークも同じです。 どういう物質についての話なのか、具体的にしてもらった方が良い回答が 得られると思いますが。

  • pei-pei
  • ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.1

> 同じ物質でも分子量が違うと この意味が分かりません。同じ物質ならば「分子量」は同じだと思いますが・・・ 分子の量(数)の意味でしょうか? 補足願います。

na-asuka
質問者

補足

説明不足ですいません。例えば、ABC2という物質があるとします。JCPDSカードでABC2を検索した結果、ABC2はなくA2B2C4とありました。A2B2C4とABC2のピークは、違うのですか?

関連するQ&A

  • MSで分子ピークを見分ける方法をおしえてください

    IR、NMR、MSの表から分子構造を決定せよという問題がありましてとりあえず分子量から決定しようと思い、MSの表を見たのですが91のところが100.0のピークとなっており、次に170のところに10.8のピークがありました。(その他には10.0以上のピークは存在しませんでした)とりあえず170を分子ピークとして仮定し、NMR、IRから分子構造を決定しようとしたのですが該当するものが見つかりませんでした。これは最初の仮定がまちがっていて91が分子ピークということなんでしょうか? それと分子ピークが10.0というのは値が小さい気がしてきたのですがよくあることなんでしょうか? この分野は勉強し始めたばかりなので私自身の知識不足が原因ですが、どうかご指導よろしくお願いします。

  • XRDの回折ピークからの物質同定

    XRDでは予め何度に出るピークがなんであるかを既往の研究から知っておくべきだと言われました。実験結果に出たピークからそれがなんであるかを検索するのはそんなに難しいのでしょうか?

  • XRDでピークが観測されません

    反射型のXRDを用いて粉末のXRD測定をしたのですが、ピークが得られませんでした。ちなみにサンプルはもともと石のような固体だったものを粉末に粉砕して測りました。 固体のときは結晶構造を示していても、粉末になったら結晶構造を示さなくなることってあるのでしょうか?今回は砂ぐらいの粗さにしかしていないので結晶構造がなくなることはないと思うのですが・・・。 このことについてどなたかの意見をいただきたいです。よろしくお願いします。

  • XRDデータのピークの分離について

    こんにちは。 XRDデータのピークの分離について教えて下さい。 高温相の立方相だとピークは分離しないのに、低温相の斜方相では同じ面指数のピークが分離してしまいます。これは何故でしょうか? 分離して別の面指数のピークになるのでしょうか? 同じだとすれば格子定数を求めるときにどちらのピークを用いればいいのでしょうか? 少しでもかまいませんのでご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • (1)XRDの原理 (2)各ピークのミラー指数

    前提として、私は固体物理学や結晶学が苦手だということをお伝えさせていただきます。 まず、XRDはX線を(粉末)試料に当てた時の回折現象を測定していて、ブラッグの式 2dsinθ=nλに当てはまる回折X線がピークとして観測されている、と私は把握しています。 (1)この時観測されるピークは、基本的にn=1の時のものだけだと伺いました。なぜn=2,3,・・・のピークは観測されないのでしょうか。難しいことは理解できないかもしれないので、簡単で結構です。 また、私は昨日ある固体試料に対してXRD測定を行いました。いくつかのピークが観測され、文献を用いてそれぞれのピークを「(001),(003),(005)・・・」と同定しました。この(001)等は固体試料の単位格子に対するミラー指数であり、それぞれのピークが観測される2θの値から、ミラー指数が示す方向の「層間距離d?」を求めました。。 (2)(001)ピークから求めるdは単位格子のz軸(深さ)方向の長さでしょうか?そもそも、(003)や(005)が示す面はどこを示しているのでしょうか?また、それぞれのピークから求めたd値は何を表しているのでしょうか? (3)その他、ソフトウェアを使わずに、XRDスペクトルから簡単に読み取れる情報はなにかあるでしょうか?今回私が行った測定は、ある固体試料のXRDと、その固体を担体として金属を担持させた試料の2種以上のXRDを測定して、スペクトルを比較し、金属の担持具合を予想しようというものでした。 一部だけでもよいので、ぜひ回答をいただきたいです。理解が浅く、ちぐはぐな質問になっていると思いますが、よろしくお願い致します。

  • XRDのピーク(d100六方晶)

    六方晶(C6mm)をXRDで測定すると、 d100に対応するピークが強く立つと思うのですが、 なぜこのピークが立つのかわかりません。 というのも、d100というのは、 六角形の中心から、辺までの距離に対応 するのだと思うのですが、 中心に原子がないのに、なぜ ピークが立つのでしょうか? (ブラッグ反射を利用している  わけですよね?) そもそも考え方が間違えているのでしょうか? 教えてください。

  • XRDのピークの位置からの同定方法

    粘土鉱物をXRDで測定しました。 ピークの位置(2θ)が何の物質を表しているのか知りたいです。 今調べている限りでは 2dsinθ=nλを用いるということくらいです。 2θをλに変換して既知のデータと照合するという記述やdを格子定数に直すという記述がありましたが、 2θをλに直す方法 dを格子定数に直す方法がわかりません かなりの初心者で勉強不足なのですが誰か教えてください。

  • 逆相HPLC

    パラベン系保存料の分離を行ったのですが、MEP、ETP、PRP、IBR、BTPの順にピークがでてきました。 どうして分子量が軽い物質が最初に出てくるのですか?分子量は関係ないですか? また、一般的に今回測定した物質は溶質時間は近いといえますか?(5-17minにピークがでてきた。) 近い物質はクラジエントの方が良いと聞きましたが 、アイソクラクティックではどうでしょうか?(メタ80:水20)

  • 生理のピーク

    通常、生理の量のピークは2日目あたりですよね? しかしここ半年位は4日目くらいがピークなんです。 これって変ですよね?? なぜこんな状態になるのでしょうか? 余談ですが、いつ量が多くなるか分からなくてちょっと困ります。

  • HPLCのピーク保持時間について

    HPLC初心者です。 ピークについて質問です。 ある物質Aのピーク保持時間が5.3、物質Bの ピーク保持時間が5.5 であることが分かっているのですが 物質AとBを水に溶かした物をHPLCで分析すると、 保持時間が5.3にまとまって1つになって出てきてしまいます。 保持時間が0.2程度しか違わない物質を別々に検出するにはどうしたら良いのでしょうか。 感度を変えたら良いのでしょうか… どなたか教えていただけると嬉しいです。