• 締切済み

電気分解の電極(高校化学)

水溶液の電気分解をする時によく白金板や炭素棒を使う、と高校では習いますが、 なぜ金は使われないのでしょう? イオン化傾向から考えると、白金ではなく金を使ってもよさそうな気がします。 金は柔らかくて使いにくいからかな? と思っているのですが、どうでしょう?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.3

 ハロゲン特に塩素に対する反応性の違いによります。イオン化傾向とは別に他の元素と反応性の違いは個々の元素特有にあります。「金」はハロゲン特に発生塩素との反応性に富むので「王水」に溶けます。常温でこの反応が起きます。ところが、イオン化傾向がより、大きい「白金」は、塩素との反応は、「金」に比べて低いのです。常温で王水との反応は金よりも激しくないのです。  よって、電気分解で「塩素」が発生しやすい雰囲気では「金」より「白金」を使った方が消耗が少ないのです。

  • sisyaku
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

 電気伝導度の違いではないでしょうか。白金は比抵抗率が、温度20℃で0.0000106Ω/cm、金は0℃で0.0000219 Ω/cmです。温度があがると比抵抗率もあがるので、金の20℃のときの比抵抗率は、白金よりも大きくなります。ほとんど変らないとの見方もできますが、白金のほうが電気伝導率は良くなります。金を電極に用いることもあります。それに、これはよく分からないのですが、金のほうが高価だからという理由も考えられます。 (補足 比抵抗率:1cm立方の形状をした物質の抵抗率)

  • Q2kirai
  • ベストアンサー率16% (22/136)
回答No.1

電極に使えるくらいの厚さの「金の板」がころがっていたら、家に持って帰りたくなるからです。 と、いう返事は冗談になるのかな。

関連するQ&A

  • 高校化学 電気分解

    ヨウ化カリウム水溶液とデンプン水溶液を混合した電解液Aを調整する。 その後、Aを浸したろ紙をアルミニウム板に敷く。電池を設置し、負極をろ紙とアルミニウム板の接触部分、正極をステンレス棒につなげる。 よくある電気分解を利用して文字を書く実験ですが、その仕組みがよくあわかりません。 誰か教えてください。

  • 電気分解を解いているときに...

    電気分解に関する質問です。これの解き方について, 私の持っている参考書には以下のように書いてありました。 -------------------------------------------------- 陽極  (1) 白金,炭素以外→電極がイオンとなって溶け出す  (2) ハロゲン化物イオンがある→その単体が生成  (3) その他→酸素が発生※1 陰極  (1) Zn よりイオン化傾向が低い→その単体が生成  (2) Al よりイオン化傾向が高い→水素が発生※2 ※1 酸性水溶液以外では,次の反応により電極付近は酸性になる。 2H20 → O2↑ + 4H+ + 4e- (塩基水溶液 4OH- → 02 + 2H20 + 4e-) ※2 酸性水溶液以外では,次の反応により電極付近は塩基性となる。 2H2o + 2e- → H2↑ + 2OH- (酸性水溶液 2H+ +2e- → H2) -------------------------------------------------- 私はこの手順を暗記して解いているのですが,硫酸ナトリウムを電気分解する問題で,良く分からない点がありました。 陽極の反応で(3)を適用し,硫酸ナトリウムは酸性水溶液だと思ったので,手順に従い以下の反応式を書いたら,正解でした。 (2H20 → O2↑ + 4H+ + 4e-) しかし,陰極での反応は酸性水溶液の反応を書いたら間違いでした。 (2H+ +2e- → H2) なぜでしょうか。 また,なぜ※1や※2のようなことが起こるのでしょうか。ここさえなければ電気分解は簡単なのですが…。高校の範囲ではとりあえず暗記しておけ,という項目なのでしょうか。 分からない言葉があれば当方で調べるので,詳しく説明して頂ければ幸いです。

  • 高校の化学の問題です(電気分解)

    電解質:水酸化ナトリウム水溶液 陽極:白金 陰極:白金 このとき陽極および陰極で起きる反応をe-を含むイオン反応式で示せ このもんだいで陽極でOH-が反応するらしいんですが、どのように考えればよいのでしょうか? 予備校で習ったとき 陽極での反応の判別法は、陽極の極板が白金(または炭素)かつ水溶液の陰イオンが多原子のとき、水が反応して酸素が発生すると習ったのですが、これは例外パターンですか? 考え方を教えてください(陰極については大丈夫です)

  • 電気分解について

    硫酸銅(II)を、白金を電極として電気分解を行ったら、電気分解が終了した時点で、水溶液中の銅(II)イオンは全て還元されました。 次に、硫酸銅(II)水溶液をとり、銅板を電極として電気分解を行ったところ、電気分解が進んでも水溶液中の銅(II)イオンは変化しないのはどうしてですか? もう全く変化しないのですか? 各極の半反応式も作れません。 誰か、説明できる人がいれば、説明をお願いします。

  • NaOH水溶液を炭素電極を用いて電気分解した場合

    NaOH水溶液を炭素電極を用いて電気分解した場合 NaOH水溶液を炭素電極を用いて電気分解した後の電極と溶液は、電池として使える状態になっているのでしょうか。

  • 化学Ⅰ 電気分解 の問題

    陽極に粗銅 10[g]、陰極に純銅 2.0[g]、電解液に硫酸銅(Ⅱ)水溶液を用いて電気分解を行った。 268[mA]の電流を10時間流したところ、陽極の質量が3.5[g]だけ減少した。粗銅中には不純物として銀のみが含まれる。この銀は、すべて電気分解によってイオン化し、水溶液中に含まれる。 ①粗銅中に含まれる銀の質量パーセントは何%か? ②粗銅板がなくなり、電気分解が終了するのは、電気分解を始めてから何時間後か? という問題なのですが、問題の意味すらいまいちよくわからない状態です(笑) この問題を解く手順を教えてください! あと、この問題はどのくらいのレベルだと感じますか?

  • 電気分解について

    (1)白金電極を用いて次の水溶液を電気分解したとき、陽極および陰極に生成する物質はそれぞれ何か?(1)塩酸(2)硫酸ナトリウム水溶液(3)硝酸銀水溶液 (2)白金電極を用いて、1,0Aの直流電流を1時間36分30秒通じて、硝酸銅(II)水溶液を電気分解した (1)陰極および陽極で起こる反応を、それぞれe-を用いたイオン反応式で表せ (2)このとき流れた電気量は何クーロンか (3)陰極および陽極で析出あるいは発生する物質の量を求めよ。固体の場合は質量、気体の場合は体積(標準状態)で示せ (3)鉄と亜鉛を電解質水溶液に浸すと電池が構成された。どちらが負極で正極か答えよ 電気分解が大の苦手です。初歩から教えてくださるとありがたいです。金曜日にはテストがあるので親切な方是非教えてください。お願いします。

  • 電気分解について

    水酸化ナトリウム水溶液を電気分解すると、陽極で水酸化物イオンが反応するのに対し、硫酸水溶液を電気分解すると、同じ陽極で水が反応するのはなぜですか?

  • 高校1年○理科総合!¢電気分解£

    こんにちは(^-^*) 高校1年女子です◎ 私は理科の授業がある日たまたま部活の大会があって、 ¢電気分解£の反応式?というのが全くわかりません(>_<) 解答を見ても理解 できませんでした。 問題は ◎H2SO4の水溶液をそれぞれ白金を電極として電気分解するとき、陽極および陰極のそれぞれで起こる反応を、電子e-を含むイオン式で記せ。 という問題です(:_;) わかりやすく説明お願いします。

  • 電気分解のこの問題の解き方

    高2です。 次の化学の問題が解けず困っています。 炭素棒を電極として、塩化銅(2)を水溶液に48250Cの電気量を通じた時、析出する銅は何molか。 答え 0.25mol 1. 銅を含む水溶液では、 炭素棒を電極とした時、 陰極に銅が析出する。 2. 電気分解において、 9.65×10000Cの電気量が流れると、 1molの電子のやりとりが起こる。 私がわかるこの2つのことから 考えた解き方は、 96500Cで1molの電子のやりとりが起こるならば、48250CではXmolの電子のやりとりが起こる。 96500:1=48250:X 96500X=48250 X=0.5 というもので、 答えが0.5になってしまいました。 正しい解き方を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。