- ベストアンサー
- 暇なときにでも
今回の選挙速報において「勇み足」はありましたか?
昨夜のメディアは参院選一色でしたね。 いつもながら開票率1%程度でバンバン当確が出ていました。 今更その仕組みを質問するつもりはありません。 出口調査の精度が向上したなど、様々な要因があるのでしょうね。 ただ、中には、1人区において、開票率一ケタなのに、ある局では2番手に当確が出ていて、他局ではまだ静観している中、早々と1番手が敗北宣言、2番手が勝利宣言している選挙区もありました。 私などはひょっとして「勇み足?」とも思いましたが、今朝のテレビでは大逆転はなく、速報どおりでした。 さて、今回の選挙速報において「勇み足」はあったのでしょうか?ご存知の方教えてください。
- gootaroh
- お礼率59% (1236/2078)
- メディア・マスコミ
- 回答数3
- ありがとう数1
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大きく報道されたのは、KTS鹿児島テレビの鹿児島選挙区の当確うち間違いです。あとはちょっと確認できませんでした。参考URLどうぞ。
その他の回答 (2)
- k99
- ベストアンサー率47% (491/1025)
某通信社は最低1人、複数人区で当打ち間違えをして、訂正報を流していました。 ただ、テレビではないので、そのタイミングで新聞の締切を過ぎた地方紙がどの位あるかはちょっと分かりませんが。
- hisayan17
- ベストアンサー率34% (24/70)
こんにちは 一昔はやはり出口調査の精度悪かったので勇み足は1~2件ありましたが、やはり精度が上がったのとマスコミの調査能力が上がったのでほとんど狂いがないですね。 開票作業でどの地域の票が開いてくるか、その候補がどの地域で強いかがよく分析されているので2番手が当確がでるというのも不思議ではなくなりました。
関連するQ&A
- 選挙における途中開票時の当確の不思議
2007年7月29日における参院選についての質問です。 開票結果がテレビで速報される中、当確の基準に対し疑問を持ちました。 1.開票率が40%も満たないまま、なおかつ1位と2位が僅差で あるにも関わらず、何故2位が当選確実が把握できたのか? 2.具体的な名前を出すと、東京から5人当選できるなか、 何故、川田龍一氏が5番手の中、3番目に当確がでたのか。。 開票率が低くとも、1番手の票が2番手よりも大差をつけているなら 理解はできるのですが、少し不思議に思ったので、詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いします。
- 締切済み
- 政治
- 開票率1%で当確と打てるのはどうして?
開票率1%で当確と打てるのはどうして? 選挙速報見ています。 開票率1%で当確と打てるのはどうしてでしょうか。 とりあえず野党勢力が伸びてくれて嬉しいです。
- ベストアンサー
- 政治
- 選挙速報で、得票数で2番目の候補が当確になるのはなぜ?
今回の参議院選挙の速報を見ていて不思議に思ったことがあるので 質問させてください! NHKの23時ごろの速報だったのですが、一人選挙区ごとに、当選確実とされる候補の名前を報道していました。ある選挙区のところで、あれ?と思いました。そこで当確マークがついていたのは、その時点での最多得票候補ではなく、次点の候補だったからです。 最初はNHKのミスかと思いましたが、見続けていると、そのような選挙区が他にもたくさんでてきました。なせ、得票数では一番の候補ではなく、2番目の候補に当確が出るのでしょうか??ちなみに開票率は概ね70%くらいでした。 出口調査などを元にテレビ局が判断していると聞きますが、出口調査ってそんなに信頼できるものなのですか?画面に写されている数字上は明らかに次点なのに、出口調査の情報を勝手に折り込んで、視聴者には何の説明もなく、早々と当確にするなんて、ずいぶんいい加減な報道だな~と思ってしまいます。だけど、一応NHKなので絶対何かきちんとした理由があって言っているのに違いない・・・とは思うのですが。その理由って何なのでしょう? お詳しい方、お願いいたします!
- ベストアンサー
- 政治
- 参議院選挙開票速報を見ていて…
参議院選挙の開票速報番組をみていてとても不思議に思うのですが、 なぜ開票率が0%だったり0.4%だったりするのに 当選確実となるんでしょう? それに、1番多い立候補者がいるのに、2番目に得票数が多い立候補者が当選確実なのはなんででしょう? 明らかに、この立候補者が得票数が多いのに…と思っています。 これから逆転をするかもしれないけれど、 まだ開票されてないのに、どうして先のことがわかるのでしょう? 出口調査というのがあるのはわかりますが、 それはあくまで目安だと思うし、 出口調査はすべての地域で行われているわけではありませんよね…? メディアは、何か特別なルートで知っているんでしょうか? 私は高校1年なので、中学校で習う公民程度の知識しかありませんが、 誰か教えてくださいませんか?
- ベストアンサー
- 政治
- 当選と当選確実の違い
選挙での当選と当選確実の違いは何ですか?? あと開票率が100%でなくても早いうちに当確になるのってどうやって判断してるのでしょうか?? 今日の選挙速報を見て思ったので・・・
- ベストアンサー
- 政治
- 「敗北」の語源
先日の参院選の選挙速報をみていたら、負けた候補者が敗北宣言をしていました。 ところで、「敗北」とは「北に敗れる」と書きますが、どうして「北」なのでしょうか? 敗北の反対語は「勝利」ですが、こちらは方角はありません。 「敗北」の語源が知りたいです。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
お礼
みなさんご回答ありがとうございました。 やはり勇み足はあったんですね。記事によると、フジテレビは独自の判断で当確を見送ったそうですね。これも「独自の判断」ということは、現地と中央で当確判断ラインが二系統ある、ということでしょうか。複雑です。 >KTSの山口修平報道部長は「視聴者、選挙の関係者の皆様にご迷惑をお掛けして、申し訳ありません。誤報の原因を究明して番組で報告し、再発防止に努めたい」と話した。 ・と記事にありますが、「誤報の原因」は単なる勇み足にすぎませんよね。どうせ翌朝には確定するのだから、膨大なコストを掛けて早打ちする必要性がどうにも分かりません。まあ株式投資家などは少しでも早く分かりたいでしょうが。ともかく、みなさんありがとうございました。