• ベストアンサー

交流の計算問題

お世話になります。 下記においていろいろと質問させていただいているのですが、 http://personal.okwave.jp/qa3185626.html 抵抗RとリアクタンスXとインピーダンスZの関係は、 直列であれば、Z=R+iX であることから、このインピーダンスZにおける抵抗はRであり、リアクタンスはXであることは間違いありません。 並列の時、1/Z=1/R'+1/iX'となり、 Z=(R'X'^2/R'^2+X'^2) +i(R'^2X/R'^2+X'^2)となることから、 このインピーダンスインピーダンスZにおける抵抗は?リアクタンスは?どうなるのでしょうか。 このときによく説明されるのが、この抵抗は(R'X'^2/R'^2+X'^2)・・・実部 リアクタンスは(R'^2X'/R'^2+X'^2)・・・虚部 であることから、直列でも並列でも同じになるのだということを聞きます。 しかし、並列の場合は抵抗はR'でリアクタンスはX'が並列に接続されており、ただ合成のインピーダンスとした場合にこのような実部と虚部になるだけであるから、あくまで抵抗の値はR'でありリアクタンスの値はX'では内科と思うのですが、この考え方はなぜ違うのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.4

>並列回路において インピーダンスのRに、なぜ当該回路の抵抗R’のほかに、リアクタンスのX’が関与するのか ..... 一端子対(二端子)のインピーダンス Z は、(正弦波で定常状態の)印加電圧と流入電流の比 Vin/Iin を複素数表示したものです。 一端子対の構成素子値を表すとは限りません。 表現としては、  (1) 実部 + j*虚部  (2) 絶対値 * e^(j*位相) などがありますが、いま問題にしているのは (1) ですね。 一端子対(二端子)のインピーダンス Z の算定法を見なおしてみてください。 (A) 回路素子の抵抗 R とインダクタンス L を直列接続した場合ならば、回路方程式は  Vin = (R+jωL)*Iin インピーダンスは印加電圧と流入電流の比なので  Z = Vin/Iin = (R+jωL) つまりインピーダンス Z の実部は R 、虚部は ωL 、です。 このケース(A) に限らず Z の実部を「抵抗分 R 」、虚部を「リアクタンス分 X 」と通称するので、混乱が起きるのでしょう。 (B) 上記以外の場合には、回路方程式を解いた結果から得られるインピーダンスの実部 =「抵抗分 R 」と 虚部 =「リアクタンス分 X 」は、「回路素子」の「抵抗 R'」や「リアクタンス X'」の有理式になり、 「インピーダンスのRに、当該回路の抵抗 R'のほかにリアクタンスの X'が関与する」結果になるのです。

mounanndem
質問者

お礼

ありがとうございました。 Z の実部を「抵抗分 R 」、虚部を「リアクタンス分 X 」と通称するだけで、方程式を解いた結果と言うことですね。 それが、回路素子の抵抗とリアクタンスと同じになるかどうかはわからないと言うことですね。表現方法が悪いですね。

その他の回答 (3)

noname#101087
noname#101087
回答No.3

#1 です。 「抵抗R' とリアクタンスX' との並列接続したもの」について。 (1) インピーダンス Z は、ご自身が書かれたとおりです。 >1/Z=1/R'+1/iX'となり、 >Z=(R'X'^2/R'^2+X'^2)+i(R'^2X/R'^2+X'^2)となる。 つまり、 Z = R + iX   R = R'*(X'^2)/(R'^2+X'^2)   X = (R'^2)*X'/(R'^2+X'^2) (2) アドミタンス Y は、下記のとおりです。 Y = G + iB   G = 1/R'   B = -1/X'

mounanndem
質問者

お礼

何度と申し訳ございません。 (1)について、計算上はこのようになるというのはわかりました。 並列の回路では、抵抗R' とリアクタンスX'となっているのに、 インピーダンスを計算すると、   R = R'*(X'^2)/(R'^2+X'^2)   X = (R'^2)*X'/(R'^2+X'^2) となります。 このRは、当該並列回路のRとは当然異なった値となります。Xも同様。 どういうのでしょうか、このRというのは、当該並列回路の抵抗性分ではないのでしょうか。であればR’と異なるのはおかしいような気がします・・・・。 あくまで、当該並列回路を直列の等価回路に置き換えた場合の抵抗性分がRであり、リアクタンス成分がXとなるということなのでしょうか。 自分でも整理できていないのでしょうが、並列回路において インピーダンスのRに、なぜ当該回路の抵抗R’のほかに、リアクタンスのX’が関与するのかがわかっていないのではないかと思っています。

  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.2

質問者さんは、二端子回路の外部から見たインピーダンスの表現とその内部の等価回路表現を明確に区別せずに考えているので理解が混乱するのだと思います。 インピーダンスZの理解の仕方が逆になっていませんか? 「直列回路」であるからインピーダンスZを考えるのではなく、内部の回路構造に関係なく、二端子回路の両端の電圧をV、電流をIとすると、インピーダンスZはZ=V/Iで定義される量です。(V,I,Zとも複素数)その複素数Zの実数部を(実効)抵抗R、虚数部をリアクタンスXと呼んでいるだけです。(R,Xは実数) よって、Z=R+jX (jは虚数単位)という数学的な表現は、回路の内部構造とは直接の関係はありません。 一般的な二端子回路を、2つの要素を持つ等価回路で表現した場合に、直列等価回路ではRsとjXsはRとjXにそれぞれ一致します。しかし、RpとjXpとを並列に接続した並列等価回路では、RpとRは一致しませんし、jXpとjXも一致しません。(No.1さんの回答や教科書に書いてある通り) この時、「実際の回路ではRpやjXpが実体だから、あくまでも抵抗はRpであり、リアクタンスはXpではないか」という理解は等価回路を個別の要素として考えている範囲でしか成り立たないものであり、外部から見た二端子回路のインピーダンスZ=R+jXのRはRpではないし、XはXpではないのです。

noname#101087
noname#101087
回答No.1

>並列の時、1/Z=1/R'+1/iX'となり、Z=(R'X'^2/R'^2+X'^2) +i(R'^2X/R'^2+X'^2)となることから、 >このインピーダンスインピーダンスZにおける抵抗は?リアクタンスは?どうなるのでしょうか。 「インピーダンスZにおける抵抗」は、R'X'^2/(R'^2+X'^2) 「リアクタンス」は、- R'^2X'/(R'^2+X'^2) インピーダンスZは、Z の実部(抵抗)と虚部(リアクタンス)の和、つまり直列接続に相当する形式で表示することになってます。 >並列の場合は抵抗はR'でリアクタンスはX'が並列に接続されており、ただ合成のインピーダンスとした場合にこのような実部と虚部になるだけであるから、 >あくまで抵抗の値はR'でありリアクタンスの値はX'では内科と思うのですが、この考え方はなぜ違うのでしょうか。 前記のインピーダンスZ の表示式「(抵抗)+j(リアクタンス)」は、内部の回路接続に関知しません。 くどくなりますが前例も、Zにおける「抵抗」は R'X'^2/(R'^2+X'^2) であり、「リアクタンス」は - R'^2X'/(R'^2+X'^2) なのです。 回路内部の接続に言及したければ、「抵抗R' とリアクタンスX' との並列接続したもの」などのコメントを付けないと、読者の混乱を招くでしょうね。

mounanndem
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。 御回答ありがとうございました。 なんといいますか、根本的なところで変な質問をしてもうしわけございません。 御回答にあるように、 回路内部の接続に言及したければ、「抵抗R' とリアクタンスX' との並列接続したもの」などのコメントを付けないと、読者の混乱を招くでしょうね。 とありますが、このような記述と言いますか、回路であればこの並列回路のインピーダンスは Z=R’+iX’ となるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 交流回路の計算問題

    先日、http://personal.okwave.jp/qa3157714.html で質問させていただき、御回答を頂いたのですが素朴な疑問があります。 問題は ○端子電圧が450Vで負荷電流が10Aのとき、消費電力が3.6KWの単相交流負荷がある。この負荷のインピーダンス、抵抗、リアクタンス及び力率を求めよ。このうち、抵抗とリアクタンスを求める部分です。 前回のNo.7様の回答の中で 「問題は「負荷全体の抵抗やリアクタンスを求めろ」ってことです。・・・これはわかりましたが、 次に「では次に, 56.25Ωの純抵抗素子と 75Ωの純リアクタンス素子が並列になっているとしましょう. この負荷全体の合成複素インピーダンスはいくらでしょうか. (やはり) 36 ± j27 Ω になるはずです.」この合成インピーダンスもこのようになるのはわかるのです。しかし、単純にインピーダンスは?ということであれば、このように並列でも直列でも同じになる・・・その通りでしょうが、抵抗とリアクタンスは? ということであれば、純抵抗素子が56.25オームで純リアクタンス素子が75オームであれば、これが並列になっているのであるから 抵抗分は56.25オームであり、リアクタンス分は75オームでないとおかしくないでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、なぜインピーダンスは実数部分が抵抗分となり、虚数部分がリアクタンス分になるのでしょうか。抵抗RとリリアクタンスXとの並列であっても、この回路の抵抗は?ときかれればRであり、リアクタンスは?ときかれればXと考えるのが自然であり、なぜ違った数字になるのでしょうか。 申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 交流回路の計算問題

    お世話になります。 次のような問題について ○端子電圧が450Vで負荷電流が10Aのとき、消費電力が3.6KWの単相交流負荷がある。この負荷のインピーダンス、抵抗、リアクタンス及び力率を求めよ。 インピーダンス及び力率は良いのですが、 抵抗とリアクタンスを求めるに際し、上記問題ではこの回路が直列回路か並列回路かの記載がありません。私にはそれにより答えが変わってしまうように思うのですが、いかがでしょうか。どちらでも同じ答えになるのでしょうか。それとも、一般的にはこのような問題においては直列回路としてとらえるものなのでしょうか。

  • 電気回路 並列回路におけるインピーダンスの軌跡

    RC並列回路の合成インピーダンス、wが0から∞へ変化するときのインピーダンスの軌跡を求めよという問題がわかりません。 合成インピーダンスを求めると、Z=R/(1+jwCR)となり、実部と虚部に分けて{R/(1+(wCR)^2)}(1-jwCR)となりました。その後、虚部だけをwで微分すると、w=1/CRで極値Z=(R/2)(1-j)が求まりました。これとw=0,∞のときを考えると、軌跡はZ=R,Z=(R/2)(1-j),Z=0を通るということがわかりました。 そこまではわかったのですが、インピーダンスがその3点をどのようにたどるかがわかりません。それとも考え方が間違っているのでしょうか? 詳しい人がいれば教えてください。よろしくおねがいします。

  • 電気関連(たくさんあります)

    インダクタンス、静電容量、インピーダンス、誘導リアクタンス、容量リアクタンスの意味を教えてください。 ・インダクタンスと誘導リアクタンスの違いがよく分かりません。両方ともコイルの持っている抵抗値だと思っていました。 ・静電容量と容量リアクタンスの違いがよく分かりません。両方ともコンデンサの持っている抵抗値だと思っていました。 ・教科書にはインピーダンスは誘導リアクタンスと容量リアクタンスをまとめていうみたいなことが書いてあったのですが、僕は以前まで交流回路の合成抵抗のことだと思っていたのですが、どうなんでしょうか?それとも合成リアクタンス(XL-Xc)のことをインピーダンスと言うのでしょうか? ・抵抗とコイルの並列接続回路の合成インピーダンスを求める式で、 Z=√(1/R)^2+(1/XL)^2 と教科書に書いてあるのですが、抵抗、コイル、コンデンサの並列回路の場合、合成インピーダンスは Z=√(1/R)^2+(1/(XL-Xc))^2 で求めることができるのでしょうか? 質問が多いですが分かる方是非教えてください。

  • CVケーブルの%Z計算方法を教えて下さい

    CVケーブルの%Zはどのように求めたらよいのでしょうか。条件としては実部と虚部を分けて求める,基準容量は10MVA,定格電圧はE[V],ケーブルの抵抗分はR[Ω],リアクタンス分はX[μF]とした場合。

  • 電気回路(交流定常解析)の問題が解けません

    下の交流回路についての問題で解が導けなくて困っています。 [問題] 図の回路において、Voなる交流電圧を印加して、直列インピーダンス Z_i=r+jx を通して、 誘導負荷 Z_L=R_L+jX_L に電力を供給するとき、誘導負荷の消費電力を最大にする抵抗Rの 値を求めよ。誘導負荷は抵抗Rと誘導リアクタンスXを並列に接続したものであり、Rは可変 である。  誘導負荷Z_Lは、 Z_L=R_L+jX_L=RX^(2)/(R^(2)+X^(2))+jR^(2)X/(R^(2)+X^(2)) {R_L=RX^(2)/(R^(2)+X^(2)) , X_L=R^(2)X/(R^(2)+X^(2))} となるので、R_L=r から Rの値を求めようとしましたが、答えとは違っていました。 ちなみに答えは、 R=(X(r^(2)+x^(2))^(1/2))/((r^(2)+(x+X)^(2))^(1/2)) となります。 答えをどのように導くのか、導出過程を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 交流回路の問題が分かりません

    図の回路において、E=80+j60{V}、抵抗R=12Ω、誘導性リアクタンスX=16Ωである。次の値を求めなさい。 (i)複素インピーダンス (ii)回路に流れる電流 (iii)抵抗Rの両端の電圧 ですよろしくお願いします

  • 交流RL並列回路の合成インピーダンスの求め方

    交流電源と並列のR, Lのみの回路を考えます。 このとき、合成Zはどう計算しますか? Rと誘導リアクタンスXで和分の積をして求めていいですか? もしXが容量リアクタンスだったとしても、 同様にRとXで和分の積で合成できるのですか?

  • 合成インピーダンス

    初歩的な質問ですが、教えてください! 交流回路で 抵抗とインダクタンスの直列接続・並列接続 抵抗とコンデンサの直列接続・並列接続 インダクタンスとコンデンサの直列接続・並列接続 以上6つの場合の合成インピーダンス(Z)の式を教えてください! 抵抗とインダクタンスの直列接続は Z=R+jωLですが…

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。