• ベストアンサー

担保物権

担保物権という講義を受けていてどうしても分からない個所があります。 模範解答でいいので教えて頂けないでしょうか・・・ 1 質権と抵当権の違い 2 抵当権と利用権の関係 3 抵当不動産第3取得者の保護 4 仮登記担保と譲渡担保の違い 以上なのですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

1.質権は目的物を担保権者に引き渡すものであるに対して、抵当権は目的物の占有を設定者の手元に留めて置く点に大きな違いがあります。この違いから、質権は移転可能なものであれば全ての物にたいして、対象となりますが、抵当権は占有の移転がないため、公簿の記載など公示制度があるもの(不動産など)に限定されます。 2.抵当権の設定があっても目的物の利用は設定者に任されますので利用関係に影響はありません。しかし、抵当権の実行がありますと設定者や第三取得者は実行後は利用できなくなり第三者の利用権も対抗要件がない限り原則としてなくなります。 3.代価弁済(民377)と滌除(民378)という制度があります。代価弁済は抵当不動産の所有権または地上権を買い受けた第三者が抵当権者の請求に応じて代価を払ったときには抵当権は第三取得者のために抵当権は消滅するという制度です。しかし、この代価弁済は抵当権者の意思に依存するもので抵当権者が欲しなければできないという欠陥があります。 滌除は抵当不動産の第三取得者が自分で任意に決めた不動産評価額を抵当権者に提供して抵当権を消滅させる制度です。抵当権者はこの申し出を受ける義務はありませんが拒絶すれば競売で申し出価格の10分の1以上高額で競落されなければ自分で抵当権者自身が提示額の1.1倍の値段で第三取得者からその不動産を購入することになります。 4.譲渡担保が(将来の不履行に備えて)現在所有権を移転してしまうのに対して、仮登記担保は将来不履行があった場合にはその時に所有権を移転するというものです。  次のHPに基本的なことが書かれていますので参照してください。 http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1612/mpb/mpb00.htm http://www.takahara.gr.jp/contents_law/00sub/05fudou_tanpo/01-02.htm#ATAMA http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2786/10kai.html

pajetta
質問者

お礼

ものすごく早い書き込みありがとうございました。 またまた、法律関係で助けて頂いて感謝しております。

関連するQ&A

  • 民法・担保物権と物権消滅の関係について教えてください

    すみません。民法の担保物権に関して疑問に思っているので教えて頂きたいです ●質権と即時取得はどっちが優先? 留置権と質権の異同の箇所で、質権は目的物の占有を失っても、質権自体は消滅しないとあります。 この場合、目的物が即時取得の対象になっても、質権のほうが優先するんでしょうか?でも、即時取得は原始取得だから、附従していた権利は消滅するのでは? この即時取得について、抵当権や譲渡担保権、先取特権などの場合では、どっちが優先するんでしょうか? ●目的物や債権等が、譲渡されたら、留置・先取・質・抵当権などの担保物権と、第三者はどっちが優先するんでしょうか? ●留置権と質権の場合、使用収益に関し債務者の承認は必要なのでしょうか? 同じくテキストには、留置権と質権の異同に関し、使用・収益に債務者の承諾が必要な点は共通とあります。 たとえば修理に出されたカメラを、債務者が承諾すれば、カメラ屋は使うことができるということでしょうか? また、不動産の質権者も動産の質権者も、使用(賃貸など)には債務者の承諾が必要ということでしょうか? まだ初心者なので、曖昧な理解や誤解している点もあると思うのですが、どれか一つでも教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 担保権・担保物権の定義はどこに明記されているのでしょう?

     担保権・担保物権・担保の定義がどの法律に明記されているのかを教えて頂きたく存じます。  担保権につき調べた所「債務者が債務不履行を起こした際、債権者が担保として提供を受けた物について一方的に換金し、返済に充当する権利」であり、「典型担保として先取特権・留置権・抵当権・留置権等、非典型担保としては、譲渡担保権・仮登記担保・所有権留保・リース等がある」というような説明は様々な所でされているのですが、具体的にどの法律の何条にその旨、明記されているのでしょうか。  例えば、民法には留置権・先取特権・質権・抵当権それぞれについての明記はあるものの「担保権とは~~の事である」「担保とは~~の事である」等とは明記していないようなのです。  具体的に言いますと「担保権/担保物権・担保とは~~のことを指す。(●●法第×条△項)」の●●×△をお答えいただければ幸甚です。もし、どこにも規定されていないようなのであれば、その理由も併せてご教示頂ければ、なお嬉しく存じます。  どうか宜しくお願い申し上げます。

  • 譲渡担保と仮登記担保の違い

    的を得ていない質問だったらすみません。 抵当権だと強制競売など、なかなか時間がかかる手続きなので、譲渡担保や、 仮登記担保を設定する人もいるとここで教えていただきました。 では、譲渡担保と仮登記担保ってどうちがうのでしょうか? どちらも強制競売によらずに、そのまま自分の名義に変更するんだと、認識 しているのですが・・・ どちらかを選ぶメリットってあるんでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 譲渡担保って・・・

    不動産に譲渡担保権を設定するという方法は今も使われているのでしょうか?抵当権と比べるとどんな違いがあるのでしょう?またメリットや問題点についても教えて下さい。

  • 根質権は典型担保なのか、非典型担保なのか

    民法の勉強をしています。 教科書には「典型担保とは民法に定められた担保権で、抵当権、質権、留置権、先取特権がある」とあります。これらに加え根抵当権を典型担保と整理する教科書もあり、確かに民法に根抵当権の規定があるので理解できます。 ところで、根質権は典型担保なのでしょうか、非典型担保なのでしょうか。 民法361条が準用する同法398条の2によれば、根不動産質権については、民法に定められているので、典型担保と言えそうです。 一方で権利質、動産質は前述の準用関係がありません。従って、非典型担保と言えそうです。 とは言いつつも、同じ根質権で典型/非典型が区別されることにも違和感を感じ、お伺いするものです。 根の留置権や先取特権なるものが存在しているのかどうかは、これから勉強します。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 譲渡担保と質権

     お世話になります。  譲渡担保と質権との違いを、素人の私にも分かるように教えて頂けないでしょうか。  宜しくお願いします。

  • 不動産の譲渡担保

    不動産も譲渡担保とすることができるそうですが、動産ならまだしも、抵当権を設定できる不動産について譲渡担保とすることにはどんな意義があるのでしょうか?

  • 譲渡担保権者は抵当権消滅請求できる?

    抵当不動産に譲渡担保権を設定した譲渡担保権者は抵当権消滅請求できるのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 抵当権 について (不動産登記法)

    いつもお世話になります。 不動産登記法にからみ、抵当権についてお願い致します。 1. 抵当権は、損害金は担保されるが、違約金は担保されない、とありました。この二つの違いがよくわからないので教えていただきたいです。 損害金は、利息の弁済期が過ぎたときの利息に対応する呼び方。違約金は、債務不履行による損害賠償請求(契約に違反した罰)、という理解でよろしいでしょうか? 2. 「抵当権のみの譲渡を受けた者が、その被担保債権を第三者に譲渡した合、抵当権も債権に付随て移転するため、譲渡された抵当権の移転の登記を申請することができる」(登研538p.171)とあります。 今まで抵当権の順位の譲渡や、のみの譲渡は、順位だけを先にどうぞという、ある特殊なものだと思っておりました。基本的なことなのですが、抵当権のみの譲渡というのは、譲渡を受けた側は、本当の抵当権者のような形態になっているのでしょうか?被担保債権があり、それを担保するために抵当権をつけているまさに正式な形です。なので、上記のように被担保債権を譲渡すれば当然にその債権分の抵当権が移転するのでしょうか。 3. 「抵当権が設定されている不動産の第三取得者に対して債権を有する者の利益のために、当該抵当権のみの譲渡をして、その旨の登記を申請することは可能である(H9.1.22 民3.85)。第三取得者にとって、既に負担している無担保債務が抵当権によって担保されることになるのみで、何ら不都合はないからである。 なお、抵当権が設定されている不動産の第三取得者に対する債権者ではない者の利益のために、抵当権の譲渡をして、その旨の登記をすることはできない。当該抵当権によって担保されることとなる債権の債務者の資力が、もともと担保されていた債権の債務者の資力を下回る場合に第三取得者にとって不利益となり、不都合であるためである。」 この事例と問題点がよくわからないので以下の場面をもって教えていただきたいです。 p土地(所有者P)  抵当権有(抵当権者甲、設定者A、債務者Z) であるところ、p土地をQさんが取得したとします。Qさんには無担保債権者Bさんがいたとします。 この時、抵当権者甲が無担保債権者Bに抵当権のみを譲渡した場合のことだと思うのですが、このときにQさんの不利益は考えなくてもよい、ということをいっているわけでしょうか? このBさんの債権の債務者がQさん以外では無理ですよ、といことを後半はいっているわけでしょうか? もしそうならば、Qさんは自分は関わってない間に、自分の債権者に抵当権をつけられることになるのですね。しかし、それは構わないということですね。 4.「抵当権を目的に転抵当権が設定登記されている場合において、当該抵当権者が後順位抵当権のために順位譲渡(放棄)をするときは、転抵当権者は、登記上の利害関係を有する第三者には該当しない。(登研231.p.71) とありますが、転抵当権者が利害関係人になる順位がらみの事例は、抵当権の順位の譲渡放棄のときはなく、抵当権順位変更のときだけでしょうか? 5. 「1番抵当権、2番抵当権、3番抵当権、1番抵当権が3番抵当権へ順位譲渡」 と登記されてある状態で、順位を 第1 3番 第2 2番 第3 1番 と変更した場合、優先順位はどうなるのでしょうか? 順位変更が優先で、順位譲渡放棄は全く意味がなくなるのですか? 先に順位変更があり、後に順位譲渡があったらどうなのでしょうか? 質問たくさんすみません。順位譲渡と順位変更を適用するにあたりルールがあるならば教えていただきたいです。 6.抵当権の債権額の増額変更ができるのか、という箇所で、 「外国通貨で債権額を指定した債権を担保する抵当権の担保限度額(不動産登記法83条1項5号)を増額した場合の変更の登記」 の場合は可能とあります。 意味がさっぱりわかりませんので、具体的な事例を教えていただきたいです。 いつもたくさんすみません。 1つでも結構ですので、教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 仮登記担保と抵当権のちがい

    たとえば、お金を借りたいときに、家や土地などを抵当に入れて、お金を銀行などから貸してもらいますよね。 これって抵当権ですよね? お金を銀行などからかしてもらうときに、担保をつまないとかしてくれないのは仮登記担保だよ、と友人に言われました。仮登記担保と抵当権って、どうちがうのでしょうか?根本的に違うものなのでしょうか?? すごく素朴な疑問なのですが、ぜんぜんわかっていなくてすみません。よろしくご教示お願いします。