• ベストアンサー

司法書士の将来

司法書士を志している大学生です。 過去にも同じようなことを聞いている質問は多々ありますが、司法書士の展望についてです。 司法書士の主な仕事の中には、多重債務問題の解決や簡裁代理権なども含まれますよね。 しかし、前者については利息制限法1条2項・4条2項が廃止されたり、出資制限法の上限利率が引き下げられたりと、今後多重債務に苦しむ人たちが減っていくことが予想され、この辺の仕事が減ってしまうのではないかなと思いました。 (もちろん事後救済より予防の方が望ましいということはわかっていますが…) また、後者については、弁護士があまり金にならないから引き受けたがらない少額訴訟を、司法書士が引き受けることになったわけですが、 今後弁護士3000人時代を迎えると流石にそんなことを言っている余裕がなくなる弁護士も出てくると思います。すると、依頼者としては、やはり「裁判といえば弁護士」ですから、司法書士に簡裁代理を依頼する人なんていなくなってしまうのではないでしょうか。 仮に司法書士になれたとして、食べていけるか心配です。

  • cgcdd
  • お礼率73% (22/30)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

司法書士有資格者です。 >前者については利息制限法1条2項・4条2項が廃止されたり、出資制限法の上限利率が引き下げられたりと、今後多重債務に苦しむ人たちが減っていくことが予想され、この辺の仕事が減ってしまうのではないかなと思いました。 現在のように10社から借入して、1000万円以上の借金というような多重債務者は減ってくるでしょう。過払訴訟というのものあと5年すれば無くなるかもしれません。でも、借金で困る人は劇的には減らないと思いますよ。法律で与信を厳しく審査しても、お金を借りたがる人はたくさんいます。こればっかりは経験上たくさん見てきましたから。。。 ですから、多少は減るでしょうが、自己破産、民事再生はしばらくはそれほど減らないと思います。あくまで個人的には >後者については、弁護士があまり金にならないから引き受けたがらない少額訴訟を、司法書士が引き受けることになったわけですが、 都市部では、やはり弁護士が少額訴訟する方が多いと思いますよ。多分。 >今後弁護士3000人時代を迎えると流石にそんなことを言っている余裕がなくなる弁護士も出てくると思います。すると、依頼者としては、やはり「裁判といえば弁護士」ですから、司法書士に簡裁代理を依頼する人なんていなくなってしまうのではないでしょうか。 確かに都市部ではそうかもしれないです。でも、それほど悲観しなくても良いとも思います。弁護士が増加すれば、必ず圧力団体化してきます。現に最近、弁護士政治連盟が立ち上がりました。すると、それほどお金が儲からない司法書士業界に入ってくるよりも、アメリカ型の懲罰的損害賠償と訴額の定額化を成立させて、成功報酬を上げ、企業としてはその防衛策が必要になり、そこで弁護士が顧問・・・という事もありえなくはないですか? と、まあcgcddさんが余りにも悲観的だったので、かんがえられる反対説を挙げてみました。 まあ、お金と余力があれば弁護士を目指してもいいとは思いますが、司法書士も捨てたものでもないです。近頃は、弁護士の法律事務所でも雇ってもらっているますし、食いっぱぐれることはないでしょう。

cgcdd
質問者

お礼

有資格者の方ですか。わざわざありがとうございます。 大変参考になりました。 司法書士の業務のメインは登記ですから、そっちの仕事を沢山もらえるように奔走すれば、なんとかなりますよね。 あくまで債務整理とか少額訴訟の代理とかはオプションのようなものですし。 >>近頃は、弁護士の法律事務所でも雇ってもらっているますし、食いっぱぐれることはないでしょう。 はい…。そう信じて勉強がんばります。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

意欲的に積極的に仕事に取り組む人は、どんな業界・どんな環境におかれても、きっとうまくやっていけるでしょう。 とはいえ、業界の事情はどうなんだ?と気になるのは当然ですね。司法書士を目指している質問者様には、少しネガティブな意見かもしれませんので、お許しください。まず裁判業務について、私も含めて一般国民が、裁判を考えたとき真っ先に思い浮かぶ専門家は、やはり弁護士ですよね。個人的には、簡易裁判所でしか活躍できず、他では書類作成しかできない制限された範囲よりは、多少高くても、何ら制限なくお任せできる弁護士の方がいいと思います。ただ、身近に司法書士はいるが、弁護士がいないなら検討の余地はあります。それから弁護士が増えても、多くは大規模事務所に収まってしまうような気はしますが、さりとて増えに増えれば(平成30年、11年後には5万人とか?)、影響はあるでしょうね。もし、裁判業務を中心にお考えならば、弁護士になることをお勧めします。「国民のために」と考えるならば、何ら制限なく闘えるほうが、国民のためだからです。 今、司法書士で儲けたいなら、債務整理を派手にやるか、それなりの規模で件数をやってる不動産業者をがっちり自分の取引先にするか、ですね。そうでもなければ、なかなか予備校のいうような年収にはならないのが現実ではないでしょうかね。あまり高級外車に乗っている司法書士って聞きませんし・・・。

cgcdd
質問者

お礼

>>ただ、身近に司法書士はいるが、弁護士がいないなら検討の余地はあります。 そうなのですが、地元が東京なので、何の伝もない地方で開業するのは現実的ではないかなと思います・・・ >>それから弁護士が増えても、多くは大規模事務所に収まってしまうような気はしますが、さりとて増えに増えれば(平成30年、11年後には5万人とか?)、影響はあるでしょうね。もし、裁判業務を中心にお考えならば、弁護士になることをお勧めします。 しばらくの間は、まだ司法書士が登場する余地があるということでしょうか。 特に裁判業務がやりたいと考えているわけではないので(少しでも仕事の幅が広がればと思っただけです)、やはり弁護士ではなく司法書士を目指そうと思います。 細々とでも、生活できればいいですかね。 ご回答ありがとうございました。

回答No.2

消費者金融がこれまでのような融資しなくなったとはいえ、 仕事がなくなるほど劇的に多重債務者が減るだろうとは思えません。 職に就いていても年収が低い層が多くなると予想されるからです。 人に感謝される仕事というのは、金銭だけでは計れない得がたいものだと思います。

cgcdd
質問者

お礼

>>人に感謝される仕事というのは、金銭だけでは計れない得がたいものだと思います。 それは確かにそのとおりだと思います。そもそも私が司法書士になろうと思ったきっかけもそれですから。 とはいえ・・・ボランティアだけでは生活できないのも事実ですよね。 大いなるディレンマですねぇ。 でも、職業として食べていけないような仕事ではないようなので、勉強をがんばってみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

回答No.1

あなたの努力次第です。

関連するQ&A

  • 司法書士について

    現在、高校2年です。 受任通知を送った場合は依頼者への直接の取立てが禁止され、代理人である司法書士に連絡がいくことになると思うのですが、この場合、司法書士が相手と連絡を取り合うことは弁護士法違反にならないのでしょうか?また、このような業務は司法書士と認定司法書士どちらでもできるのでしょうか? いまいち、司法書士と認定司法書士のちがいがわからないのですが、ちがいは簡裁訴訟代理等関係業務認定と民事の140万円以下に限る裁判外での直接示談交渉ができることだけなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 司法書士の簡裁代理業務について

    よろしくお願いいたします。 私は、年配の司法書士の補助者であり、司法書士より調べるように言われて悩んでおります。 この司法書士は、簡裁代理認定の要件は満たしているのですが、現在認定の登録をしておりません。 ただ、顧問先より簡裁代理業務を受けてほしいといわれるようになり、しかし、資格者自身が簡裁代理を行うほどフットワークが軽くありません。 そこで、簡裁代理業務を簡裁代理認定を受けていない司法書士が受任し、簡裁代理認定を受けている司法書士へ外注(復代理)したいと考えております。 このようなことは認められているのでしょうか? 認定を受けない理由としては、他士業との兼業事務所であり、司法書士業務をあまり拡大したくなく、登録を変更することによる必要以上の依頼を避けたいという部分があります。しかし、既存の顧問先からの依頼をむげに断ることもできないために、このように考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 弁護士 対 認定司法書士

    認定司法書士は簡裁代理などができるようですが、相手方に弁護士がいる場合に受けていただけるのでしょうか? 認定司法書士を低く見ているわけではありませんが、弁護士と比較すると簡裁代理業務だけでは業務量・業務規模から弁護士相手では自信がなくなる司法書士もいるのか?と考えました。 今回の質問は、現在交通事故被害者として加害者と交渉する上で、加害者には保険会社はもちろんのこと弁護士も代理人として存在しています。私自身である程度交渉していき、納得できれば良いですが、納得できない状態のとき誰に依頼すべきか悩んでいます。 知人で簡裁代理認定司法書士がいます。お付き合い・人柄からこの知人への依頼を考えておりますが、知人がどう思うのか、が気になります。 まだ知人がこのような案件処理の経験があるかはわかりませんが・・・。 付き合いのない紹介を受けることのできる弁護士もいますが、司法書士の知人に相談してから判断すべきか、知人には話さず弁護士へ相談すべきか、悩んでいます。 ご意見をお聞かせください。

  • 弁護士と司法書士の違いについて

    弁護士と司法書士が行える業務内容の違いについて質問です。司法書士には裁判所での代理権が与えられていない(認定司法書士の簡裁代理権は省いて)事は周知の事実でしょうが、裁判所での代理権の件を除くと、少なくとも司法方面では弁護士と司法書士に違いはあるのでしょうか?要するに裁判所外での業務なら司法方面で司法書士も弁護士と同様の業務を行えるか?という事です。宜しくお願いします。

  • 弁護士と司法書士の業務の違い

    弁護士と司法書士が行える業務内容の違いについて質問です。司法書士には裁判所での代理権が与えられていない(認定司法書士の簡裁代理権は省いて)事は周知の事実でしょうが、裁判所での代理権の件を除くと、少なくとも司法方面では弁護士と司法書士に違いはあるのでしょうか?要するに裁判所外での業務なら司法方面で司法書士も弁護士と同様の業務を行えるか?という事です。宜しくお願いします。

  • 司法書士の裁判事務

    司法書士は認定をうけると簡裁の代理権をえる事ができるとおもいます。一方裁判の代理ではなく、裁判事務といって訴状など提出書類の代理作成も行う司法書士もいると思うのですがこれも司法書士は簡裁にかぎられるのでしょうか?

  • 弁護士と司法書士

    最近、多重債務などの解決に向けての広告が電車内などでよくみかけるようになりましたが、不思議な事にその殆どが司法書士事務所のものが圧倒的に多く、従来見かけた弁護士事務所のものはあまり見かけません。。弁護士と司法書士との仕事は重複するのでしょうか?と言うのも、実は私は今勤務先から不当解雇の扱いを受け、法的対応も含め今後のことでどちらに相談すれば良いか、悩んでおります。どうかよろしくお願いいたします。

  • 司法書士

    司法書士資格を取得してもなかなか食えないらしいですね? 今や司法書士も簡裁代理権を取得したり、成年後見の分野に積極的に進出してはいますが、メインは今も昔も登記手続き代理ですよね。 これが司法書士のアイデンティティと呼ぶに相応しいと思います。 しかし、登記業務も激減という量的な問題も深刻ですが、簡単な登記手続きなら、司法書士を介さず本人申請している人も増えているようですね。 以前に比べて法務局の職員も親切に、申請方法を教えてくれるようです。 また、司法書士に依頼するとしても、登記手続きなんてどの司法書士がやっても大差ない。つまり差別化が難しいですよね。 価格競争くらいでしょうか。 司法書士資格なんて取るだけ無駄でしょうか?

  • 司法書士の「業務の制限」について

    いつもお世話になります。 司法書士法41条 「司法書士法人は、次に掲げる事件については、裁判書類作成関係業務を行つてはならない。 1.相手方の依頼を受けて第3条第1項第4号に規定する業務を行つた事件」とあります。22条にも、司法書士としての同類の規定があります。 この「相手の依頼を受けて・・・」の「相手」とは、当該司法書士法人からみた依頼者(原告)に対する、「被告側」の意味なのでしょうか? 原告、被告の双方の依頼を受諾できない事と、シンプルに捉えればよいのでしょうか?

  • 司法書士への140万以上の過払金の報酬は?

    2年前に司法書士に任意整理を依頼しました。 5社お願いし、過払い金が140万を越える先が2社ありました。委託した任意契約書の第1条第1項には、「司法書士法第3条第1項第7号の規程に基づき、目的の価格が裁判所法第33条第1項第1号に定める額を越えないものに限り、和解その他の裁判外の事務について代行すること。」と書いてあります。別紙に債務整理事務報酬基準に次のように書いてあります。 1.任意整理(非事業者);和解の委任代理 1)債権者当たり、52,500円・・・ 2)過払金回収報酬 「交渉に依り、過払金の返却を受けたときは、過払返還金の40%相当額(消費税を別途加算の上、申し受けます。)」 任意整理分の支払いはしてあります。また、2社以外の過払金(140万以下)は司法書士へ振込まれてます。司法書士へ電話にて確認したら、和解用の書類等の作成とアドバイス等を行ってますので契約通りでお願いしますとのことでした。なんか納得出来ないのです、40%支払いしなければいけないのでしょうか。まだ1社(武富士)残っており、それも140万以上の過払金の案件で、2年前に依頼してましたが倒産し、過払金の戻りが微妙になってしまいました。

専門家に質問してみよう