• ベストアンサー

わかるの漢字は何故、分かる?

わかるの常用漢字は分かるとなっていますが、 理解するとか、判断できるの意味のわかるが、何故、分けると 同じ感じなのでしょうか? 常用漢字を定めた際に、何故、判るとか、解るの漢字を 使用しなかったのか、理解できません。 理由をご存知の方、いらっしゃいましたら、お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.5

>常用漢字を定めた際に、何故、判るとか、解るの漢字を 使用しなかったのか 疑問点はここですよね。 現在の常用漢字の前に当用漢字があり、当用漢字の音訓が常用の音訓の基になっているようです。 本当の理由は当用漢字の音訓を決めた人に聞かないと分かりませんので、漢和辞典などからの推測になります。 「分」には「わける」「わかる」の訓があります。 「判」「解」のどちらも「訓読み(常用外含む)」に「わかる」はありません。しかし「意味」として説明の中に「わかる」という言葉はあります。これは「判断」「判明」「理解」などの熟語がある以上「わかる」という意味があるのは当然です。 参考にした辞典(新字源)はお固い辞典で新しい用法などは収録しない傾向があり、ある意味使いにくい辞書です。 ここからが推測ですが、日本では古くから「わかる」は「分かる」と書くことが多く、それゆえ当用漢字の訓を決める際に「分」を採用し、漢和辞典も「分」以外に「わかる」の訓を与えなかったのではないでしょうか。 自分の経験ですが「判る」「解る」「活かす」など当用(常用)訓以外の訓読みをわりと見かけるようになったのは数十年前からでそれほど古くないようです。少し前に「活かす」「生かす」に関する質問がありそこでも回答してのですが、このような常用訓以外の使用は「*文字と意味のギャップ」を埋めるために作家やコピーライターなど文字にこだわる人の使用から一般に広まっていったのではないかと推測します。 (*文字と意味のギャップ…例えば「分」は「分割する」というイメージがあり「理解する」という意味とギャップが感じられる、「生」の「生きる・命」というイメージは「いかす(役立てる・活用する)」と開きがあるなど) こういう新鮮な用法は魅力があり一般に広まりやすいものです。かな漢字変換はこれをいち早く取り入れ何回も変換キーを押さなくても変換してくれます。 「実際使われるんだから常用訓にどんどん取り入れてほしい」という意見は当然と思います。しかし一方あまり音訓を増やすと多くなりすぎたり却って使い分けに迷うこともあるので制限をかけるという考えも一理あります。 今は後者の考え方を取っていて実際公用文での訓読みの使い方は制限を受けます。 以上のように推測しますがいかがでしょうか。もちろん一つの漢和辞典だけを参考にしたり、実際に膨大な文献を当たらずに結論が出るものではありませんが。

wahine30
質問者

お礼

>文字と意味のギャップ…例えば「分」は「分割する」というイメージがあり「理解する」という意味とギャップが感じられる そうなんですよね。分別の意味があるので、分かると言われても、 どうしても分は分ける方のイメージが強いので。 常用漢字はたったの1945字だそうですから、まあ、すべてのシチュエーションに対応できる筈はないのですが。 色々、詳しく説明して下さって、ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • Riccota
  • ベストアンサー率46% (116/248)
回答No.4

古語の、カ行四段活用動詞「わく(分く、別く)」は、分別し判断することを示し、わかるということを表すようになったようです。 その後、「分ける」という意味には下二段活用が使われるようになったようです。 新古今集の頃(12世紀)にもまだ四段活用で「別れる」という意味をもっていたようなので、鎌倉以降あたりから徐々に「分く」1.四段(今の五段活用「分かる」、2.上二段(今の下一段「分ける」)と別れて言ったのではないかと思います。 もともと「分」に、「わかる」の意味があり、時代的にも地域的にも流布していたから、常用漢字を定めたときに、そのまま使用したのではないでしょうか。

wahine30
質問者

お礼

わかりやすく説明して下さって、ありがとうございました。

  • Lupin888
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.3

普段何気なく使っているので, この質問を見て,考え込んでしまいました. イメージでしか使い分けてなかったですが, ネット上でこんな意見を見つけました. 参考にしてみてください. 大学の先生が書いているみたいなので多少は信用できますが, あくまで意見として読んだほうがよさそうです. 読み終えても「分かったような,解らないような,わかったような・・・」 言葉って,奥が深いですね. 「言葉の散策 14:分・解・判・弁・別・わかる」      (ページの真ん中あたりにあります.)

参考URL:
http://www.kitasato-u.ac.jp/daigaku/noui/noui_no25.html
wahine30
質問者

お礼

URLありがとうございました。 おっしゃる様に、わたしも読んでみて、 「分かったような,解らないような,わかったような・・・」(笑)。

回答No.2

人間の脳は本来一つの物を知恵という刃物で切り刻んでそれぞれに名前を付けなければ認識できません。 「わかる」と言う言葉は「わける」と言う言葉から来ているようです。

wahine30
質問者

お礼

う~ん、こちらも言われてみれば、納得。 回答ありがとうございました。

回答No.1

分別があるというように、物事を区別することができることを「わかる」と言うことだからじゃないですかねぇ。

wahine30
質問者

お礼

なるほど。考えてもみませんでした。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「いだだく」の漢字

    「頂く」と「戴く」の漢字の違いが解りません。常用漢字、常用外の 違いの他に、意味の違いもあるのでしょうか。どうぞよろしくお願い 致します。

  • 常用漢字がふやされるという報道を目にし、常用漢字について興味がわきまし

    常用漢字がふやされるという報道を目にし、常用漢字について興味がわきました。 そこで質問なのですが、常用漢字と、非常用漢字とでは何が具体的に違うのでしょう? 常用漢字とは「一般の社会において現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」ということはわかったのですが、抽象的で… 今回常用漢字として加えられるものに“嵐”“柿”などは常用漢字に加えられる前から教科書や新聞で使われており、具体的に何が変わるのかという想像がつきにくいです。 詳しい方、教えてください。

  • 知らない漢字が多すぎる

    今、高校3年なのですが、漢字検定6級で出てくる漢字で、わからない漢字がいくつもありました。 どうにか短期間の間に、3まで行かなくとも4級まではしっかりできるようにしたいのです。 自分の勉強の仕方は、漢検協会の漢検問題集6級を1ページ目から順番どおりにやっていり、漢字はわからない漢字を調べながら勉強しているという感じですが、いきなり3級や4級の問題集をとくより6級、5級と順番どおりにやったほうがいいですよね? また「とにかく問題を解いたほうがいい」とか、勉強法のアドバイスもお願いします。 目標は、漢検合格ではなく常用漢字等を理解することなので、四字熟語とかを勉強するつもりはないです。

  • 常用漢字ってどこまでが含まれますか?

    現在インターナショナルスクールに通っている者です。 近々日本に帰国することになり、前通っていた中高一貫校へ再入学する予定です。 再入学の際には国数英のテストを受けるのですが、国語の漢字の範囲が「常用漢字2000文字」とありました。 読書が好きなので読みは大丈夫なのですが、書く方はすっかり忘れてしまいました。 これはやばい!と思い、前に一時帰国した際に購入した霜栄さん著の「生きる漢字・語彙力」を使って練習しているのですが、この本、センター試験用なんですよね... 表紙には「入試必須の漢字・慣用句約2300語収録」「センター試験ほか全ての入試に完全対応」と書いてあります。入試必須の漢字=常用漢字ということでしょうか? 調べてみると常用漢字とは小学校と中学校で習った漢字、との事で、大学受験用だとかえって高校や受験用の難しい漢字が収録されてしまい、今まさに必要な方(常用漢字)がカバーできないということにはなりませんか? 今のところはこの本で勉強していますが、この本で本当に事足りるのか、このまま学習を進めていっても良いのかどうか不安です。 もちろん大学受験までの漢字程度なら全て書けて当然、そうでないと将来恥をかく、というのはわかっています。しかし、あくまで今必要としているのは「常用漢字」のみであり、再入学までの数週間でどれくらい必要なものを効率よく取り戻せるか、ということに重点を置いているので、ご理解をお願いします。 読みにくい文章でごめんなさい!説明するのがが下手くそだとよく言われます。 国語教諭の方や受験漢字?に詳しい方など、回答してくださると嬉しいです。 おすすめのサイト、書籍などありましたらぜひ教えてください!

  • 常用漢字以外は使ってはいけない、と言われたら…

    ある文書の作成において「常用漢字以外は使用してはいけない」と言われました。 Wordで文書を作成するのに、いちいち常用漢字一覧表を見ながら進めるのでは効率が悪すぎます。 であれば、あらかじめ日本語変換ソフトで常用漢字以外の漢字が選択できないようになっていれば良いと思うのですが、そのような機能をもったソフトってあるのでしょうか? ちなみに、私は主にATOK14を使っていますが、そのような機能はあるのでしょうか? ATOKでそのような機能を実現する方法、その他のソフトを利用する方法など、何かご存じの方はお教え下さい。

  • 常用漢字じゃない漢字の読み方

    三重県松阪城跡にある本居宣長資料館前にこの石碑がありました。 「史跡本居宣長⚫︎宅」とあり、⚫︎に該当する部分の漢字は常用漢字ではないと思うのですが、この漢字の読み方と意味を知ってる方、教えてください。

  • 小説に使われる漢字について。

    小説に使われる漢字について。 小説には常用外の漢字がよく使われていますが、これは単純に小説が古いだけでしょうか? 雰囲気を出すために(?)、わざと常用外の難しい漢字を使うことってあるのですかね? そんなに古そうでもない小説でも、常用外の漢字が使われている気がするのですが。 分かる方いらっしゃいますか? けっこうイライラするのです・・・。

  • 漢字能力調査

    日本漢字能力検定協会による「漢字能力調査」の2005年度結果が発表されたようです。 調査結果・結論に疑問があり、2004年度以前の結果と比較しようと思ったのですが、日本漢字能力検定協会のHPに該当の資料が見あたりません。 どこに行けば見られるか、御存知の方、いませんでしょうか。 また、調査の方法にも疑問があります。 「常用漢字が読める」事を基準に作ったテストだと言うことですが、2005年度の資料や新聞記事を読む限り、四字熟語や誤字訂正、対義語・類義語などの形態で出されたテストという事ですので、常用漢字を「常用」できたとしても、出題される熟語が「常用」のものでなければ無意味に思われます。(つまり、それでは結果的に常用漢字以上の能力を問うているのではないか。) この点、もし実際にこのテストを受けた事のある方がいましたら、教えて頂きたいと思います。

  • 螺という漢字について

    螺という漢字は「ラ」以外に読み方があるのでしょうか?また私が調べた常用漢字、人名用漢字には掲載されていなかったのですが人の名前に使用する事は可能ですか?漢字に詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 「呪」などの漢字が、人名用常用漢字に復活した意味

     人の名前にはそぐわないとして、かつて人名用漢字候補から外された「呪」「怨」「尻」など34の漢字が、先日、改定常用漢字表で復活しました。  この復活に、何か意味があるのでしょうか?誰も得しないどころか、子供が縁起の悪い名前を付けられる被害者になりかねません。復活した理由を知っている人は、教えてください。よろしくお願いします。