• 締切済み

トランジスタのところで、電圧利得って言う言葉を習い、利得と言う言葉は対数を取ったときに使うって習ったんですが、

電圧利得ってなんですか? 単位はないですよね?  定義は「A倍の電圧増幅度、その利得は 20logA 」ですが、 入力と出力の電圧比が1:20のとき、「20logAだけ、増幅した。得があった」みたいな感じですか?

  • jlnh
  • お礼率37% (201/542)

みんなの回答

noname#42569
noname#42569
回答No.4

#1,#2です。 言葉足らずでしたが、私の参考にした文献は 「電験三種 計算問題の完全対策」(オーム社) でした。 「電験三種」とは「第三種電気主任技術者試験」のことで、 「第三種電気主任技術者」は国家資格にあたります。

回答No.3

増幅率というのは比ですから、比は自ずから単位のない値になります。 それをデシベル表現したときは、単位ははっきりdBです。 それから、対数表も与えられず関数電卓も持ち込み不可の場合についてですが、 そう言う場合は最低限のことが頭に入っていると想定されています。 log100=2、log10=1, log2≒0.3、log(1/2)≒-0.3 などは常識ですね。 横道になりますが、ほんとは次のことが言いたくて投稿しています。 一部の教科書では増幅度のデシベル表現を利得として言葉を使い分ける例もあるようです。 しかし、利得と増幅率の区別はする人もいるししない人もいます。たぶん区別するほうが少数派でしょう。少数派であろうがどうであろうが、まずは正しい用語法に従うことが大事ですが、少々調べた範囲では区別するのが正しいとする信頼すべき資料は見つかりませんでした。 であれば、言葉というのは多数が使っている意味で使うのが正しいとするしかありません。その意味で「私は両者同じもの、区別しない派」ですし、今まで区別すべきだと思ったこともありません、それで問題を起こしたこともありません。一度ほんとのところ、信頼すべき用語定義を知りたいと思っているのですが。

jlnh
質問者

お礼

log100=2、log10=1, log2≒0.3、log(1/2)≒-0.3 などは常識ですが、 20log170=20×2.23 とか、電圧増幅率が入ることがあるかもしれません。

noname#42569
noname#42569
回答No.2

>logAはAの値によっては自力でははっきり分かりません。問題を解くときは、対数表か何かが与えられるんでしょうか? 対数表が与えられるか、与えられなければ関数電卓持込可となると思います。 試験の際は担当教員に確認されるのが良いかと思います。 私が大学で試験を受けたときは対数表が与えられました。

noname#42569
noname#42569
回答No.1

電圧利得とは電圧の入力と出力の比で単位はありません。 電圧の場合、常用対数を20倍にして表した時、単位は[dB](デシベル)となります。 「A倍の電圧増幅度、その利得は 20logA [dB]」となります。 >入力と出力の電圧比が1:20のとき、「20logAだけ、増幅した。得があった」 A=20です。 また、20logAの底は10です。 電圧増幅度 Av = Vout / Vin 電圧利得   Gv = 20log 10 Av [dB] (10は底)

jlnh
質問者

補足

logAはAの値によっては自力でははっきり分かりません。問題を解くときは、対数表か何かが与えられるんでしょうか?

関連するQ&A

  • 電圧利得はいくつになりますか?

    電圧利得が15dBと25dBの増幅器を従続接続しているとき、入力電圧10mVに対し出力電圧はいくつになるか? この問題の解説をよろしくお願いいたします

  • 増幅器の電圧利得を教えて下さい。

    次の問題の答えを教えてください。 問)増幅器の入力に5mVを加えた時、0.5Vの出力電圧が得られた。増幅器の電圧利得は? 詳しい説明、計算式付きで教えてほしいです(;_;) お願いいたします。

  • dBについて

    電圧利得の単位は「dB」で、dは「デシ」で10の意味ですが、実際10は掛けていないですよね? 電圧増幅度をAとしたとき、利得=20logA は10×2ということですか?

  • トランジスタの入力インピーダンスなどについて

    今、トランジスタの交流等価回路を勉強しているのですが、疑問があります。 (1)エミッタ接地の電圧、電流利得が-163倍、-90倍などと、利得がマイナス倍というのはどういうことなんでしょうか? (2)ベース接地は、低入力インピーダンス、高出力インピーダンスとあるのですが、なぜ電流増幅器に適するのでしょうか? ベース接地の電流利得は0.99倍などと、これで増幅するの?? 、と思ってしまいます。 なのでいまいちトランジスタの増幅と、利得がつかめません。 わかる方は教えてください。

  • トランジスタの電圧利得低下の原因

    トランジスタ増幅回路の高周波側で電圧利得が低下する原因についてなのですが、教科書には高周波側におけるトランジスタのhfeの低下と、ベースコレクタ間のコレクタ出力容量Cobや配線間の分布容量Csなどが影響してくるとありました。 ここで疑問なのですが、分布容量Csが影響するとなぜ電圧利得が低下するのでしょうか? またトランジスタ自体のhfeは何故高周波になると低下するのでしょうか? よろしければ教えてください。

  • トランジスタのhパラメーターについての質問。

    今、試験勉強の真っ最中なんですが、その中の問題での質問なのですが。 1)トランジスタを電圧増幅回路に用いるとき、増幅度は(利得)を大きくとるには、4つのhパラメーターのどれが大きければよいか? 2)トランジスタを増幅器として用いるとき、増幅すべき入力信号の信号源の内部抵抗が大きい場合、hパラメーターのうちどれが必要か? と言う二つの問題があり本やネットで調べても答えらしきものは見当たらず困っています。 ちなみに、 hie・・出力ショートの場合の入力インピーダンス hre・・入力端子開放の場合の電圧帰還比 hfe・・出力端子ショートの場合の電流利得(電流増幅率) hoe・・入力端子開放の場合の出力アドミタンス(S) です。 回答お願いします。

  • オペアンプの同相利得について

    オペアンプの同相利得について オペアンプの同相利得は2通りの説明が見られますがどちらが正しいのでしょうか。 どちらも+/-入力端子を短絡していることが前提です。 1.入力信号の振幅対出力信号の振幅 2.接地に対して入力に電圧をかけたとき、出力端子と接地の電圧の比 2とすると、出力電圧は入力に関係なく一定になるということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • トランジスタについて

    増幅回路で交流の入力電圧を上げていくと出力電圧が上がらなくなりますが、出力電圧が上がらなくなる原因は何なのでしょうか。

  • 電圧増幅度の出し方

    入力電圧と出力電圧があってそこからどうやって電圧増幅度を求めるんですか? 電圧増幅度を出す式を教えてください

  • 電圧ホロワ

    電圧ホロワについて教えてください。 今、電圧ホロワについて知ってる事は、増幅度が1で、入力に対して、出力は、増幅されないという点だけです。これがどういう事に役立つのでしょうか?