• ベストアンサー

ΔGとΔHを教えて下さい

ΔH=ΔG+TΔSということは知っています。 しかし通常反応エネルギーはΔHで表しますよね。 しかしΔHがプラスで吸熱でもΔGがプラスの場合は発熱反応なのでしょうか? そもそも反応に必要な熱量はΔHですから、よく分かりません。 例えばエタノールの部分酸化反応では CH3CH2OHg + 0.5O2→ 2CO + 3H2 ΔH=13.66KJ/mol ΔG=-106KJ/mol です。これは発熱反応?吸熱反応? 教えて下さい

noname#116887
noname#116887
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

>> 発エルゴン反応は発熱反応に相当し, > もしかしてエルゴンを熱としてはいけないのでしょうか? 相当というのが何を指すのか曖昧ですが,同義と捉えたのでは何のために「エルゴン」なんてものを引っ張り出したのか,まったく意味がなくなると思いますけどね. > ΔSはJ/K・molで系の温度が上昇するに従い高くなる。 完全な誤解. > アンモニアの合成(1/2N2+3/2H2→NH3)の場合、800℃で > ΔH=-53.7ΔG=38.8なので、発熱反応なのに高温高圧が必要なのは アンモニアの合成は低温かつ高圧ほどアンモニア生成系に有利. 高温にしなくてはならないのは反応速度を稼ぐためであって,平衡論的には高温にしてはいけない. > もしかしてエントロピーがマイナス? エントロピー自体はマイナスになることはありえません.エントロピー変化とエントロピーをごっちゃにしないように. アンモニア合成反応は,エントロピー変化は負です. あと,標準ギブズエネルギー変化とかとある反応条件での実ギブズエネルギー変化とかをごっちゃにしないように.

noname#116887
質問者

お礼

ありがとうございます。 エントロピー変化とはエントロピーがどれだけ温度辺りに変化したか?でしょうか・・それともこれはどう考えればいいのでしょうか? エントロピー変化が負ということは温度を上げれば上げるほどエントロピーは下がっていく事になるのですか? 教えて下さい。 ΔGfとΔG(T)はごちゃまぜになりやすいので、気をつけています。 しかしまだ間違える事があります。

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

> ΔGがギブス自由エネルギーであり、これが反応のエネルギー変化と考えてよいのですか? 基本的には. > ΔH=13.66kJ/mol、ΔG=-106KJ/molというのは反応は発熱、でも系全体としては吸熱。 ΔGは発熱,吸熱とはぜんぜん別の話ですが. > そして活性化エネルギーはまた別なんですよね? 熱力学に活性化エネルギーという概念はありません. > TΔSを完全に無視してよいのか? エントロピー項を考えなくてはいけないからこそ,自由エネルギーで考えなくてはいけないのです.

noname#116887
質問者

お礼

またまた大変ありがとうございます! えー実はある文献にこうありまして・・・ >ΔG<0:発エルゴン反応。反応は右(正方向)に進む。 >ΔG=0:平衡状態。正味の反応は起こらない。 >ΔG>0:吸エルゴン反応。反応は左(逆方向)に進む。 >反応熱が正のとき発熱反応というが,化学反応を自由エネルギー >変化を考えるときには,エルゴンという語句を使う。発エルゴン >反応は発熱反応に相当し,吸エルゴン反応は吸熱反応に相当する。 とあるんですが・・・なんかやっぱり混乱してます。 もしかしてエルゴンを熱としてはいけないのでしょうか? あとΔSはJ/K・molで系の温度が上昇するに従い高くなる。つまりこれは 熱を加えた結果、体積一定のまま、温度が"温度低"から"温度高"に変化 する場合→温度で積分→エントロピーの増加量は、温度高/温度低の対 数に比例する。 熱を加えた結果、温度一定のまま、体積が"体積小"から"体積大"に変化 する場合→体積で積分→エントロピーの増加量は、体積大/体積小の対 数に比例する。 ですからアンモニアの合成(1/2N2+3/2H2→NH3)の場合、800℃で ΔH=-53.7ΔG=38.8なので、発熱反応なのに高温高圧が必要なのは もしかしてエントロピーがマイナス?

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

> しかし通常反応エネルギーはΔHで表しますよね。 表しませんが. > しかしΔHがプラスで吸熱でもΔGがプラスの場合は発熱反応なのでしょうか? 定圧系であれば,ΔGとは関係なく,ΔHが反応熱を表しますが.ΔH<0 が発熱であり,それ以上でもそれ以下でもありません. > そもそも反応に必要な熱量はΔH ではありません.定圧条件下で反応のさいに出入りする熱がΔHというだけのこと. > ΔH=13.66KJ/mol > ΔG=-106KJ/mol > です。これは発熱反応?吸熱反応? 吸熱.なお,KJ は間違い.kJ と KJ は意味がまったく違う.

noname#116887
質問者

お礼

大変あるがとうございます。 ΔH=ΔG+TΔSということは ΔGがギブス自由エネルギーであり、これが反応のエネルギー変化と考えてよいのですか? 電池等の場合、化学反応エネルギーがそのままエネルギーになるのでΔGだけで評価します。そして理論効率としてΔG/ΔHを計算します。 燃料電池なんかはそうですよね。 しかし思うに、ΔH=13.66kJ/mol、ΔG=-106KJ/molというのは反応は発熱、でも系全体としては吸熱。 これがいまいちまだもやっとしてます。 そして活性化エネルギーはまた別なんですよね? 最近電池だけでなく、生物の細胞での反応は, この自由エネルギーGの変化で反応を検討していると聞きました。 これもいまいち分からんのです。 TΔSを完全に無視してよいのか?なんだか分かったようなわからんような話なので・・・

関連するQ&A

  • エタノールの発熱量について

    エタノールの発熱量は1361.6KJ/mol しかしエタノールの完全酸化反応のΔHは-400KJ/molとなりました。 ちなみにエタノールの完全酸化反応は C2H5OH+3O2→2CO2+3H2O で考えています。 ΔHがマイナスということは発熱反応という事ですが、発熱量とΔHの値は同じでなければならないような・・ どなたか解説お願い願えませんでしょうか?

  • 燃焼時のキロジュール毎グラムに付いて質問です。

    燃焼時のキロジュール毎グラムに付いて質問です。 あるエステルを燃焼した計算で、キロジュール毎モルからキロジュール毎グラムに変換したいのですが。 例えば、パルミチン酸エステルを燃焼した場合、化学式は 2C17H34O2 + 50 O2→34CO2 + 34H20 になりますよね? これを結合エネルギーによるエネルギー計算をした場合、答えはマイナス値になり、この化学反応は発熱反応であることが分かります。この間、発せられるエネルギーは22312kJ/mol さて、これをキロジュール毎グラムに直したいんですが、この場合 エネルギーをキロジュール毎グラムに=(結合エネルギーで求めたキロジュール毎モル)/(モル質量) であってますよね? この場合、キロジュール毎グラムが求められるはずです しかしここで、分からなくなったのが、 このモル質量に「酸素」を考慮するか否かです。 モル質量に酸素を考慮した場合、モル質量は「酸素+パルミチン酸エステルのモル質量」になりますが、もし考慮しない場合「パルミチン酸エステルのモル質量」だけです。 私が思うに、キロジュール毎モルの時点で既に酸素をエネルギーの一部と考慮しているので、キロジュール毎グラムの計算時のモル質量としても扱うべきだと思うんですが・・・ 果たしてどうなんでしょう? もし、酸素を計算の一部として加えない場合、それは何故か説明して頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします

  • 化学反応式について:AlN_s + 3/4O_(2g) = 1/2Al_2O_(3s) + 1/2N_(2g)

    AlN_s + 3/4O_(2g) = 1/2Al_2O_(3s) + 1/2N_(2g) equals -ΔH_298 = 124.6 ± 0.0370 kcal/mol という式について質問です。 1.下添え字の、s, 2g, 3s, 2g, 298とは何を表してるのでしょうか。 2.-ΔH_298 というのは反応により吸熱したということでいいでしょうか。つまり、124.6 ± 0.0370 cal/molのエネルギーを与えることによってAlNが酸化されアルミナと窒素になるということでしょうか。 3.ΔH_298のように反応熱や吸収熱(?)は実験的にはどのように求めるのでしょうか。 4.実験データを使わずに、理論的に左辺から右辺の反応の差が-ΔH_298 = 124.6 ± 0.0370 kcal/molと求めることはできますか。電子のポテンシャル計算か何かから求めるのでしょうか。

  • メタンの完全燃焼について

    はじめまして。 熱化学方程式の計算問題で苦しんでします。どなたか、助け船をお願いします。 標準状態で4.48Lをしめるメタンが完全燃焼して炭酸ガスと水蒸気を生じるときの発生する熱量を知りたい。 与えられている条件は以下の通りです。  2H2+O2=2H2O(L)+572kJ  2H2+O2=2H2O(G)+484kJ  H-Hの結合エネルギー 436(kJ/mol)  C-Hの結合エネルギー 416(kJ/mol)  O=Oの結合エネルギー 498(kJ/mol)  C=Oの結合エネルギー 804(kJ/mol) 稚拙な問題で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 化学熱力学 熱力学

    化学熱力学(化学工学熱力学)の分野の問題の解き方を教えていただきたいです。 (1) 窒素の定圧比熱はC[J/mol・°C]=27.016+5.812×10^(-3)T-0.289×10^(-6)T^2 ここに,Tの単位はKである.この式を用いて25°Cから300°C間の平均比熱を計算せよ. 答えは29.49J/mol・K (2) 10vol%CH4,90vol%空気からなる混合ガスを20°Cから300°Cまで加熱したい.ガスの流量速度2.0m^3/minのとき,必要な熱量をkWで示せ. 答えは12.89kW (3) つぎの反応の25°Cの内部エネルギーおよびエンタルピー変化を求めよ.  C3H8 (g) + 5O2(g)→3CO2(g) +H2O (a)水が気体の場合 (b)水が液体の場合 答えは(a)-2044.03kJ/mol (b)-2046.51kJ/mol (4) エチレンオキドはつぎの反応によってエチレンからつくれる.  C2H4(g)+1/2O2→C2H4O(g) ΔH=-120kJ/mol エチレンオキシド5t/dayを生産するプラントから除去すべき熱量を求めよ.ただし量論比より20%過刺の酸素を使用し,供給エチレンの80%が転化されるものとする.酸素は25°Cでエチレンは200°Cで反応器に入り生成物は280°Cで出ていく. 平均モル比熱C[J/mol・℃](25°C基準)  C2H4 75.3(200°C),91.5(280°C) C2H4O 87.86(280℃)  O2 29.37(25°C).30.48(280℃) 答えは-3352.09kJ/s (5) エタノールの脱水素反応によるアルデドの製造を断熱反応器で行う。  C2H5OH(g)→CH3CHO(g)+H2(g) ΔH=+68.95kJ/mol エタノールの蒸気は300°Cで反応器に供給され30%の転化が得られる.つぎの平均モル比熱を用いて生成物の温度を求めよ. 平均モル比熱C[J/mol・℃]  C2H5OH 0.110  CHCHO 0.080  H2 0.029 答えは112℃

  • オゾンの分解反応における反応熱について

    化学の入試問題(結合エネルギーから反応熱を求める) 結合エネルギーから考えて、3式のオゾンの分解反応の反応熱は、+393kjの発熱反応なりましたが、解答は -393kjの吸熱反応となっていました。どなたか解説お願いします。 1式… Cl + O3 → ClO + O2   2式… ClO + O → Cl + O2    3式… O3 + O → 2O2 + Q kj 結合エネルギーが、ClO 234kj , O2 502kj O3 (O-O2) 109kj/mol で 1式+2式=3式ですが?   

  • 化学の問題です

    宿題で出た問題なのですが教えてください。 数字の部分が誤っているものを3つ選び,正しい記述に改めよ。[各2点] ① 反応熱は,反応物のもつエネルギーと生成物のもつエネルギーとの差に相当し,前者が後者よりも大きいときは,①吸熱反応になる。 ② 化学反応に伴い,エネルギーの一部が光として放出される反応を②光化学反応という。 ③ 吸熱反応がおこると,その周囲の温度が③下がる。 ④ H2+O2=H2O2(液)+QkJで表される熱量Qは,④過酸化水素の生成熱である。 ⑤ 液体の水の生成熱は,気体の水の生成熱よりも⑤小さい。 ⑥ 光合成では,⑥光を吸収して,二酸化炭素と水から糖類と酸素がつくられる。 お願いします。

  • 反応熱 公式の正負が逆になる

    問題 1molのエタノールを完全燃焼させると1368kjの熱を発生する。黒鉛の燃焼熱は394kj/mol、水の生成熱は286kj/molである。エタノールの生成熱を求めよ。ただし、エタノール及び水は液体、水素、酸素及び二酸化炭素は気体とする。 解答例 エタノールの生成熱をQ(kj/mol)とすると、C2H6O+3O2=2CO2+3H2O(液)+1368  これらの生成熱について次の公式を用いる。 反応熱=生成物の生成熱の和-反応物の生成熱の和 1368=(394*2+286*3)-(Q+0) よって、Q=278kl/mol 私見  C2H6O+3O2=2CO2+H2O(液)+1368を、移項すれば、1368=(Q+0)-(394*2+286*3)となる。 つまり、反応熱=反応物の生成熱の和-生成物の生成熱の和 となる。 この考えは間違っていますか?  調べてみたら、セミナー化学I・II(第一学習社)P52には、 反応熱=反応物のもつエネルギーの総和-生成物のもつエネルギーの総和という公式がありました。 この公式と、解答例の公式は別物なのですか?  高校生向けの説明をお願い致します。

  • 化学の節末問題が・・・・・・

    次の記述を熱化学方程式で表せ 炭素(黒鉛)に水蒸気を反応させて、水素と一酸化炭素を生成させるとき、炭素1モルと水蒸気1モルのエネルギーの和は、水素1モルと一酸化炭素1モルのエネルギーの和より131KJ小さい。 塩化水素1モルを多量の水に溶解すると、74.9KJの発熱がある。 酸化アルミニウムの生成熱は1680KJ/molである。 酸素O₂からオゾンO₃をつくるとき、オゾン1モルあたり142kJの熱を吸収する。 次の反応について答えよ  C₃H₈+5O₂=3CO₂+4H₂O+2220KJ プロパン1.00グラムを燃焼させると何KJの熱が発生するか。 発熱量が444KJのとき、反応した酸素は標準状態で何Lか。  グルコース1グラムを完全燃焼させ、発生する熱のすべてを14.0℃の水1キログラムに与えたところ、水の温度が17.8℃になった。これよりグルコース1モルあたりの燃焼熱をもとめよ。ただし、水1キログラムを1℃あげるのに必要な熱量を4.18J/(g・℃)とする。  メタノール、炭素、水素の燃焼熱は、それぞれ726KJ/mol, 394KJ/mol, 286KJ/molである。 メタノールの生成熱をQ(KJ/mol)として、次の問いに答えよ。 メタノールの生成熱Q(KJ/mol)を用いて、熱化学方程式を記せ。 メタノールの生成熱を求めよ。

  • 1日の二酸化炭素の量

    1日の二酸化炭素の量 1人1日10000kJのエネルギーをグルコースの酸化で得るとした場合、人が発する二酸化炭素の量は1日何kgでしょうか?ただし、 C6H12O6+6O2→6CO2+6H2O の反応で、2880kJ/molのエネルギーを得るものとします。 考え方が分りません。導出過程を丁寧にお願いします。