- ベストアンサー
- 困ってます
インテル Mac で GIMP を動かしたい
インテル Mac で GIMP を動かしたいのですが、GIMP の Mac 版はユニバーサル・バイナリじゃなく、しかも X11 上が必要のようなので、インテル Mac で動かすと、ロゼッタと X11 を経由することになると思うんです(間違っていたら、この部分からご指導下さい)。 だとすると、Parallels Desktop 上で Windows 用の GIMP を動かした方が軽快に動いてくれるんじゃないかと思うんですが、このあたりのことに詳しい方、どちらがいいか教えてください。 また、GIMP に代わるフリーのフォトレタッチソフトでいいのがあれば教えてください。
- toshi531
- お礼率86% (19/22)
- 回答数6
- 閲覧数206
- ありがとう数7
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- maguro999
- ベストアンサー率21% (59/273)
>Macでは『X11』を使用しますが、Windowsでは『GTK』を使用します。 >機能としてはどちらも同様の仕様を持っています。 X11はX Window Systemのバージョン。 GTK+はGUIライブラリ名前。(このほかにもQTなどのGUIライブラリが存在する。) OS X環境でもXが動いてその上でGTK+ライブラリがのってそのうえでGIMPが動く。 Windowsの場合はWindowsのGUI上でGTk+が動いてそのライブラリを使用して GIMPが動いている。 >だとすると、Parallels Desktop 上で Windows 用の GIMP を動かした方が軽快に動いてくれるんじゃないかと思うんですが、このあたりのことに詳しい方、どちらがいいか教えてください。 GTK+は元々GIMPを開発する過程で開発されたGUIライブラリで元々は X上で動くように設計されたライブラリでWindows上でGTK+ライブラリが 動くようになったのは後からの話。 最適化という面ではソースを読んで見ないことにはわからないけど 開発された経由をみるとどちらかと言うとX側の方に軍配が上がりそう。
関連するQ&A
- intelMac版GIMPでG'MICプラグイン
Mac 版GIMP(2.6.0)にG'MIC プラグインを追加する方法を教えて下さい。 プラグインをダウンロード http://gmic.sourceforge.net/gimp.shtml して解凍したところ、拡張子のないUnix 実行ファイル「gmic_gimp」だけができます。 Windows 用のプラグインの解説サイトではこれをプラグインフォルダに入れるだけなのですが、 Mac で同様に「アプリケーション」「パッケージの内容を見る」で開いたプラグインフォルダに入れるだけでは、フィルタは追加されませんでした。 検索すると色々なコマンドラインでのビルドの方法などが出てきて、混乱しています。 最近のバージョンでintelMac のGIMP にG'MIC などのプラグインを追加された方がいらっしゃったら、方法を教えていただけますでしょうか。 (当方はMac OS 10.5.8 で GIMP のインストールと日本語化でメニューの表示まではできています。)
- ベストアンサー
- Mac
- Mac OS XにX11( X Window System )を入れたい。
WindowsからMacにスイッチしたMac不慣れな者です。 X11についてわからないことがあったので質問させて頂きます。 フリーの画像処理ソフトのGIMP(Mac OS X版)をダウンロードして使用しようとしたところ、X11が必要のようでした。 そこでMacヘルプを見てみると、付属のインストールディスクからX11がインストール出来ると説明があったので早速ディスクを入れて探してみましたが見当たらずにどうすればよいものかと困っています。 ネットで調べてみるとX11 for Mac OS XはMac OS X 10.3から標準でついているとのこと。私のPCはiBook G4(OS X 10.3.3)なのですが……。 それとも何かインストール方法があるのでしょうか。インストール方法など詳しくわかる方がいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。 PC環境: OS:Mac OS X 10.3.3 PC:iBook G4(Power PC)
- ベストアンサー
- Linux系OS
- ifortのアンインストール
初めまして。ifortのインストールに関する質問です。 fedora9でfortranのプログラミングをしようと思い、intelから ifortをダウンロードしてインストールしようとしました。 シェルスクリプトを実行してインストールする形だったのですが、 手違いでインストールを途中で中断してしまい、インストールし 直そうとしてもう一度スクリプトを実行してみると、 「インテル(R) Fortran コンパイラー linux* 版プロフェッショナル ・エディション 11.1 はすでにインストールされています。 インテル(R) Fortran コンパイラー linux* 版プロフェッショナル ・エディション 11.1を再インストールする場合は、現在のバージョン をアンインストールした後、再度インストールを実行してください。」 と表示されました。そこで「rm -rf /opt/intel」と実行してインスト ールしたファイルを消去してもう一度インストールしようとしたので すが、上と同じ文章が表示されてインストールできません。 マニュアルを見ると/opt/intel以下のディレクトリにアンインストール 用のスクリプトがあったようなのですが、早まって消去してしまい、 実行することができません。どうすればアンインストールできるでしょうか。 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- harawo
- ベストアンサー率58% (3742/6450)
> 一応は私なりに調べたつもりなのですが、分からないことが多くて、調査不足・知識不足のままの質問になってしまいました。私のようなあまり頭のよくないものは質問しにくいですね。 頭の悪さは、努力でカバーできますよ。じぶんのことを「頭が悪い」というのは、だいたい「努力を惜しむ」方の定番の言い回しのように感じています。 それはともかく、「GIMP for Macがユニバーサルバイナリなのかどうか、ダウンロード先で調べても分かりませんでした」と問えば、とげのある回答は返ってこなかったのではありませんか?むしろ「頭が悪いと思われたくない」心理が、逆効果になったようですね。つまり、「頭が悪い人」ではなく、「頭が悪いと思われたくない人」には質問しにくい場所である、とはいえるんでしょうね。 最初の回答に付け加えておきますが、Rosettaもまた、エミュレーションではありません。 クラシック環境というのが、エミュレーションであるのかどうか、むずかしいところですが、Rosettaは、クラシック環境に比べれば、まったくエミュレーションといえるものではありません。 プロセスのロード時に、PowerPC CPU用のコードを、その場でIntel CPU用に書き換えるという技術をRosettaと呼びます。メモリにロードされるプロセスをまとめて書き換えるので、じっさいには、アプリケーションの起動に思ったより時間がかかるが、アプリケーションを操作している間は、それほど遅いとは感じられない、そのような使用感になります。
- 回答No.5
- phosphole
- ベストアンサー率56% (466/832)
GIMP@X11で良いと思いますが、そこまでロゼッタ経由を回避する必要もないかな、とは思いますよ。 私自身はGIMPと昔のフォトショップ(7)を使っています。当然ながら後者はPPCアプリでロゼッタ経由ですが、大して不都合は感じません。CS2くらいだとどうなるか分かりませんが・・・ お試しが使えるソフトなら、とりあえず試してみるのも良いのでは。
質問者からのお礼
> GIMP@X11で良いと思いますが、・・・ インテル Mac は CPU 性能そのものがあがっているので、ロゼッタ経由でも PPC 上より早いとも聞きます。ただどうせなら、ネイティブで動かしたいなって思うんです。 アドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
- 回答No.3

ルナックスの『GUI』としてX11、GTKが有ります。 これはWindowシステムと表記し、GUI画面を構築するシステム拡張 の一つです。 Macでは『X11』を使用しますが、Windowsでは『GTK』を使用します。 機能としてはどちらも同様の仕様を持っています。 速度はそれほど違う訳では無いはずですが、最終的にWindowsのAPIと同じコードが使えませんからこの部分がどうしてもネックに成り遅く成るでしょう。
質問者からのお礼
なるほど。WindowsのAPIのことまでは頭が及びませんでした。参考にさせていただきます。 ありがとうございました。
- 回答No.2
- harawo
- ベストアンサー率58% (3742/6450)
> GIMP の Mac 版はユニバーサル・バイナリじゃなく、 どこで得た情報ですか? http://www.gimp.org/macintosh/ Gimpの本家のサイトからダウンロードのページにいくと、「Gimp.app(Universal)」という表記になっており、ダウンロードして、MacBookにインストールしたところ、問題なく起動し、ある程度作業を行ってみましたが、不具合は出ませんでした。 > しかも X11 上が必要のようなので、インテル Mac で動かすと、ロゼッタと X11 を経由することになると思うんです(間違っていたら、この部分からご指導下さい)。 はい、間違っています。というか、ご自身で調べてからお書きになりましたか?回答者が、間違った情報を書くのは論外ですが、質問する側がいい加減な情報をもとにして書いていいのかというと、そういうことはけっしてないと、私は思います。 Mac OS Xは、UNIXベースのOSで、本来GUI(Graphis User Interface)を持たないUNIXに、マウスで操作できるGUI(Aqua)をのっけたものがMac OS Xです。UNIXに対するX Window System(X11)と同じ位置にあり、Mac OS Xの下にX11が動作している訳ではありません。 Gimpは、もともとUNIX/LinuxのX Window Systemのために開発されたアプリケーションですから、Gimp for Macは、Gimp for UNIX/Linuxとほぼ同じ状態で動作しているはずです。 Gimp for Windowsは、WindowsのAPIを使ったアプリケーションで、ある意味、いちから書き直されたGimpだといっていいでしょう。また、X11を使わず、Mac OS XのCocoa API(アップル流ではCocoa Frameworkと呼ぶ)をもとに書き直されたGimpのバージョンもあるらしいですが、詳しいことは、あなた自身でお調べください。 > だとすると、Parallels Desktop 上で Windows 用の GIMP を動かした方が軽快に動いてくれるんじゃないかと思うんですが、 わたしはParallelsを使ったことがないので、答えられませんが、エミュレータ上のアプリケーションが、ネイティブで動作するアプリケーションより軽快に動くとは考えられません。 くりかえしますが、X11はDarwin(Mac OS XのUNIXカーネル)の上で動いており、Darwinの上のMac OS Xの上で、エミュレーションで動作している訳ではありません。
質問者からのお礼
http://www.gimp.org/macintosh/ は一応調べたのですが、私の貧弱な英語力では、ユニバーサルバイナリが存在することを読み取れませんでした。 > はい、間違っています。というか、ご自身で調べてからお書きになり > ましたか?回答者が、間違った情報を書くのは論外ですが、質問する > 側がいい加減な情報をもとにして書いていいのかというと、そういう > ことはけっしてないと、私は思います。 一応は私なりに調べたつもりなのですが、分からないことが多くて、調査不足・知識不足のままの質問になってしまいました。私のようなあまり頭のよくないものは質問しにくいですね。 この回答で色々と勉強になりました。ありがとうございます。
- 回答No.1
- phosphole
- ベストアンサー率56% (466/832)
確かにX11上で動きますが、ユニバーサル化されていますので、別にエミュレートで動いているわけではありません。 あまり比較したことはありませんが、ウィンドウズ版のGIMPと速度に差は感じませんでした。 なかなか他のソフトで良いのって思いつかないです・・・ GIMPベースのフリーのがありますが、機能がイマイチ http://seashore.sourceforge.net/index.php 無料版もあるし、製品でも3000円くらいのもあります http://content.e-frontier.co.jp/artrage/ar2product.html 操作がちょっと独特。ペイント向きかも。あまり使ったことないのですが。
質問者からのお礼
http://seashore.sourceforge.net/index.php は覗いたことが有るのですが、バージョンがえらく低いのでパスしました。 http://content.e-frontier.co.jp/artrage/ar2product.html を覗いてみました。無料版はPPC専用のようですので、パスです。 情報をありがとうございました。
関連するQ&A
- Macでgimp
単に趣味で、Macでgimpを動かしたいと思っています。機種はG3 DT233 Beige、RAM 320MB、HD 40GB、OSは8.6-OSXまで使い分けています。 現在www.macgimp.orgとかwww.gnu-darwin.orgなどでOSXで動作可能なgimpが出てきていると思いますが、どれを選択するべきか迷っています。私自身はUnixの知識はほとんど無いため、これらをインストールしたところで不具合が出てもマニュアルで修正することはできないだろうと思います。そうなると、OSXからインストールし直し、ということになるでしょうが、それでは大変だと思い、躊躇している状況です。。 そこで、もしこれらを試された方がいらっしゃいましたら、どんな感じだか教えていただけませんか?あるいはPPC用のLinuxなどの方が楽だとか、どのような情報でも結構です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- インテルが入ったMacは?
インテルが入ったMacはいつ頃出るのでしょうか。教えてください。 それともう一つ、インテルが入っているのと、今のMacでは何処がどう変わるのですか?今Macを買うよりも、インテルが入ってる方が出るのを待って、買った方がいいのですか。これも教えてください。
- ベストアンサー
- Mac
- MACのインテルについて
MACにインテルが導入された聞いたのですが疑問がたくさんあります。 ・CPUがインテルに変わったということですよね??以前のCPUは?? ・早くなったと聞きますがそれ以外のメリットは?? ・OS自体変更はされていないのか?? ・なぜ、そんなに話題になっているのか?? 皆さんよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- インテルMacにVista
i-Mac(G5)にVistaをインストールしたいと思っています。 現在、 BootCampインストール。 Win用に15GB分でパーテーション分割。 次にVistaをインストールするディスクを選択しようとしたら、 以下の表示のため先に進めません 「このコンピュータのハードウェアでは、このディスクでの起動がサポートされていない可能性があります。コンピュータのBIOSメニューで、ディスクコントローラが有効になっていることを確認してください。」 この15GBで分割したディスクを認識させる解決方法を教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Mac
- インテルMacについて。<初心者です>
2007年からインテルMacが発売されるみたいなんですが、現在emacを買おうか検討中です。フォトショップやイラストレーターを勉強するためにemacを買おうと思っています。そこで、emacとインテルmacとでDTPの勉強をする祭にメリット、デメリットはありますでしょうか?そもそも、普通のmacとインテルmacとではなにが違うのでしょうか?
- ベストアンサー
- Mac
- G5とインテルMac
MacはG5で止まっていましたが、近所のリサイクルショップで安いのを見つけ、ちょうどならと冷やかしたら1万円になったので買ってきました。 とりあえずLeopard+SnowLeopard+Lion(ダウンロードしただけでこれから)のトリプルブートにしました。 ところで私の買ったのはスペック的には大したことがないようですが、体感できるほどの差は出ますか。 PowerMac G5(2003年製?) CPU:G5-1.8Ghz×2 メモリ:8GB(PC-3200) ビデオカード:GeForceFX 5200 HDD:250GB SATA インテルMac(2006年製) CPU:Xeon 5100×2 メモリ:8GB(FB-DIMM) ビデオカード:ATI Radeon X1300 HDD:300GB SAS+80GB SATA 買い置きしておいたFinalCutなどの動画ソフトを入れる予定です。
- ベストアンサー
- Mac
- MacでGIMPを、ダウンロード
初めての質問なので失礼があったらごめんなさいm(_ _)m 1週間ほど前にMacBookPro のMac Os 10.9.3を購入致しました! イラストを制作したくGIMPというフリーソフトに目をつけました ですが英語でよくわからないのと、自分がどのバージョンをダウンロードするべきかがわからず適当にダウンロードしてみました すると右側に表示されるはずのパレットが表示されずできません どのバージョンをダウンロードすべきか、日本語版はないのか 簡単にご説明していただけたら嬉しいです!
- 締切済み
- Mac
質問者からのお礼
大変お詳しいですね。感銘いたしました。 と言う事は(他の方の回答も参考して)、Mac 版の GIMP を入手して X11 上で動かした方が良さそうですね。 大変参考になりました。ありがとうございます。