• ベストアンサー

カーボン抵抗の抵抗値について

大学の実験で、ホイートストンブリッジを使用してカーボン抵抗の抵抗値の温度変化を調べたのですが、 カーボン抵抗の抵抗値を測定する上で、水中に抵抗を入れ、温度を上げていき、抵抗値の変化を調べました。 そこで、室温と水中とで温度が同じでも抵抗値が異なったのですが、その理由がわかりませんので、教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 二つぐらい思いつきました。 (1) 水も少しは電気を流すため。 水を通る分電流が少しだけ多く流れるので、電気抵抗の測定値は水の中のほうが小さめにでます。 (2) 水と空気では熱の伝わり方が違うため。 抵抗器と周囲の温度が常に等しければこの効果はありませんが、実際には抵抗器は発熱するので、周囲の温度のほうが低くなります。 抵抗器から周囲に熱が逃げますが、多分水のほうが逃げやすいので、そのほうが抵抗器の温度は早く周りの温度に近づきます。 温度が高いほうが抵抗は大きくなるので、冷却が比較的速やかでない空気の場合は、抵抗値は高くなります。 これら(1)と(2)は、どちらも水のほうが抵抗値が小さくなるので、他の理由がなければ、そうなりますね。

tatsumiya1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 水が電気を通すのが理由の中でも重要なようですね。 参考になりました。

その他の回答 (2)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

>室温と水中とで温度が同じでも抵抗値が異なったの どのような意味ですか 室温と水温が同一でも 室内(空気中)での抵抗値と水中での抵抗値が異なった と言うことですか(その1点で) それとも室内でも、室温を変えて抵抗値を測定したのですか (水中での水温ー抵抗値の関係と 室内での 室温ー抵抗値の関係を測定したのですか) 測定方法を、厳密に振り返ってみてください *周囲の温度と抵抗の温度が等しくなるのに充分な時間を保持しているか *抵抗に発熱させていないか *測定誤差を生じる要因は無いか(水中での絶縁は充分か等) 質問を読んで感じるのは、表現に、厳密さが不足していることです これが、表現だけなのか、実験に対しても、この程度のものなのか 理系の学生と思います、表現には充分留意して、複数の解釈ができる表現を避けるようにされますことを

tatsumiya1
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 表現が分かりにくく申し訳ありませんでした。語彙力があまりないもので・・・ 一つめは前者の「室温と水温が同一でも 室内(空気中)での抵抗値と水中での抵抗値が異なった」 というのでただしいです。 ご指摘いただいた点についてですが、 *周囲の温度と抵抗の温度が等しくなるのに充分な時間を保持しているか →攪拌はしていましたが、十分な時間は保持していませんでした。 *抵抗に発熱させていないか →発熱していたかどうかはわかりません。 *測定誤差を生じる要因は無いか(水中での絶縁は充分か等) →大学の実験器具なので絶縁されていたかはわかりません。 不平な点が多いですがこんな感じです。

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.1

抵抗の両端は水に対して絶縁してありますか?(防水) もししてなければ水にも多少電流が流れると思います。 水と空気の熱伝導率はかなり違うので、抵抗自体の温度が周囲の温度と一致していたかは分かりません。 室温、水温を変えてからどのぐらいの時間放置してから測定したのでしょうか? まずは水と空気の熱の伝わり方を調べるために、常温から30度したときに何分後に安定するのかを調べる必要があると思います。

tatsumiya1
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 絶縁はおそらくしてあったと思います。(大学のものなので正確にはわかりませんが・・・) 水温はヒーターで暖めていて、徐々に水温があがっていくので、ほぼ数秒しか安定した温度が計測できなかったと思います。

関連するQ&A

  • ホイートストンブリッジでの電気抵抗の測定

    大学でホイートストンブリッジで電気抵抗の温度変化測定の実験を したのですが、レポートの考察で・・・ ホイートストンブリッジにおいて GAボタン→BAボタンと押すのですがその際に BAボタンを押すのはほんの短い時間なのですが その短く押さなければならない理由を 教えていただきたいです。

  • 抵抗について。

    ホイートストンブリッジで抵抗値の測定をしました。その計った抵抗のカラーコードが第1色帯から 青・灰・緑・金 でした。という事はその抵抗の値は68×10^5(=6.8MΩ) 誤差±5%ってことですよね…。でも、ホイートストンブリッジで計ったところ7.4MΩでした。ホイートストンブリッジは中位抵抗を測るもので、MΩなんてのは中位抵抗に入らないからホイートストンブリッジで計ると誤差が大きくなると先生から聞きました。けどホイートストンブリッジで計る前にテスターで抵抗値を計ったところホイートストンブリッジと同じような値が出ました。これはどうしてでしょうか…?? テスターの零位調整はしました。カラーコードの読み間違えと言われたらお終いですがあれはどう見ても青でした…。 また違う値、違う抵抗についても同じような事が起こりました。その抵抗もMΩという大きな値でした。テスターでこのような差が出た理由が分かりません(>_<)教えてください!!

  • 合成抵抗について

    今、フルレポートを作成していまして、 1つ分からないことがあります 実験で並列接続をホイートストンブリッジで測定した値とホイートストンブリッジで測定した2つの値を合成抵抗の公式を使って、並列接続の合成抵抗を出した値が一致するはずなのに0.1Ωずれてしまいました。 先生に聞くと一致するで大丈夫と言われたのですが、 フルレポートではどのように書いて一致すると書いてよいのでしょうか? 分解能は0.001Ωだったので、分解能を使って表すのでしょうか?

  • ホイートストンブリッジの利用

    ホイートストンブリッジのような釣り合いにより電流が0になることを利用した回路は一般にブリッジと呼ばれてさまざまなセンサーに使われてることは分かったのですが どんなセンサーに利用されてるのでしょうか? またその原理についても知りたいです 実験でテスターとホイートストンブリッジを用いた抵抗の測定ではどのような?違いがあるのでしょうか? 測定法はホイートストンブリッジの測定が高感度の測定だと思うんですがそれはどのような結果からわかるんでしょうか? 実験では合成抵抗の公式の確認をして、そのあとマンガニン線とニクロム線の抵抗率を求めました。

  • 抵抗温度係数に関する問題が全く解けません。助けてください!!

    【問題】  ある電気機器の内部に、20℃において500Ωの抵抗を示す銅線コイルが埋めてある。いま、ホイートストンブリッジでその抵抗を測定したら652Ωであった。この電気機器の内部の温度はいくらか。ただし、銅線の抵抗温度係数は〔 3.9×10^-3 ℃^-1 〕である。

  • 高抵抗材料の抵抗測定

    実験で高抵抗材料の抵抗の温度特性を測定しようと思っています. 温度を変化させるために材料を小さいホットプレートのようなもの(金属製)の上に固定して置いています.チャージアップしてしまう材料のため,交流電圧で測定していますが,ノイズがひどくて上手く測定できません.(ホットプレートからのノイズが大きいと思います) このような実験は初めてでノイズ除去の方法などがわからずに困っております. ホットプレートを使わずに温度特性を測定する方法 もしくは, このような実験系で上手くノイズを除去する方法 について知っておられる方がいらっしゃいましたら,アドバイスをいただけませんか?よろしくお願いします.

  • 抵抗・電圧の測定

    今日、授業でホイートストン・ブリッジという装置を使った抵抗の測定とオシロスコープによる電圧の測定をしました。テスタを使えば簡単に測定できるのに、こういった機器を使って測定するのは、何か利点や意味があるのでしょうか?

  • ホイートストンブリッジと検流計

    ホイートストンブリッジの実験で長さは同じで太0,2mmと0,4mmの試料と太さは同じで長さが80mmと800mmの試料の抵抗を測定しました。 その際、長さに比例して抵抗値も増加しましたが、太さが増加すると抵抗値は減少しました。 これは「細いホースで水を流す場合、あまり流れないが太いホースで流すといっぱい流れる。」というような考え方でとってもよいのでしょうか? それと、ホイートストンブリッジの実験で使用した検流計は電圧が高いほど感度が良くなるそうですが、これは何故でしょうか? 未熟な質問で申し訳ありませんがよろしくおねがいします。

  • 導線や導体の金属板などの低抵抗物体の抵抗の測り方

    導線や導体の金属板などの低抵抗物体の抵抗の測り方について教えていただきたいです。 私のイメージとしては、ホイートストンブリッジ回路と電圧計を使って測定をすればできると考えています。 ただ、どの程度の精度がある製品を買えばいいのかわかりません。 なので、そこのところを詳しく教えていただけると幸いです。 秋月電子で販売されている金属皮膜抵抗を使用すれば精度が高いと思いますがそれでいいのでしょうか。でも、誤差1%って書いてあるから10Ωだとしても最大9~11Ωの可能性があるのかもしれないです。(まあ、今の時代そこまでの誤差があると考えられない。) 電源も電池かACアダプターかどっちがいいのか。 あんまり長い時間実験を行わないので電池でも電気2重層コンデンサを並列につなげれば多少安定した電源を得られると考えていたりします。 でも、ACアダプターの方が安定している気もします。 電圧計もどんなものがいいのでしょうか。 今持っているのがアナログの電圧計です。だけどこれだとあんまり精度が出ない気がします。なのでオシロスコープのようなものを使用した方がいいのかもしれません。しかし、あんまりお金を掛けたくないので安いもので何とかならないでしょうか。 そもそもホイートストンブリッジでいいのかなども気になります。

  • 抵抗温度係数について

    銅巻線、カーボン、サーミスタの温度を変化させ抵抗値の変化を読み取る実験をしました。そのとき、抵抗温度係数:α=-B/T^2 ・・・(1) B定数:B=log(R1/R0)/(1/T1-1/T0) ・・・(2) (R1:温度T1のときの抵抗値、R0:温度T0のときの抵抗値)であると習いました。しかしこれらの公式を利用した所、サーミスタのB定数では期待通りの値が出ましたが、銅巻線やカーボンでの抵抗温度係数は値がおかしくなりました。ネットで調べた所、抵抗温度係数:α=(R1-R0)/(R1*T)  ・・・(3) という新たな公式を見つけたので、銅巻線とカーボンの値を代入してみたところ、ほぼ期待通りの値が出ました。ただ(2)式の公式の確証は取れませんでした。(1)式と(3)式はどのような場合使うことができるのでしょうか?どなたか教えてください。宜しくお願いします。