• ベストアンサー

臨床心理学においての異常と正常

臨床心理学において「正常」と「異常」を取り扱うときに注意しなければならない点について。 心理的援助は問題を抱える人を対象に行われる事が多いため、的確な心理アセスメントが重要になりますね。 心理的状態の「正常」と「異常」について基本的にどのような姿勢がもとめられるのか、ニュースなどの事例を挙げてまとめる課題です。 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • duriange
  • ベストアンサー率62% (22/35)
回答No.1

心理学的にみた「異常」の定義には「適応的基準」「価値的基準」「統計的基準」「病理的基準」等があるとされています. 「適応的基準」というのは,社会生活をスムーズに送れなくなったのが異常であるという見方です. ですが他者からなされる社会的判断にはその人の都合による一方的なものも多いようです(私が困っている=この人は異常だ,という見方になってしまう). また,本人の主観的判断は周囲の社会的判断と必ずしも一致しません. こういった観点から,臨床家は本人や関係者それぞれの判断を確認しなければなりません. 「価値的基準」は,ある理念体系に基づいた規範(ルール)の許容範囲外へと行動が逸脱した場合を異常とする見方です. 「統計的基準」は集団で平均に近い標準状態を正常として,平均からの偏りが大きい場合を異常とする見方です. 心理検査はこの見方から正常と異常とを分類しようとしているわけです. ですが,この基準はどのような集団をサンプルとして平均を決めたかによって正常の範囲が簡単に変化します.にもかかわらず客観的な印象が強いので,大きな社会的影響力をもちます. 臨床家は統計的基準の適用に際しては充分に留意しておく必要があります. 最後の「病理的基準」は医学的判断から疾病と診断された場合を異常とする見方です. 以上のさまざまな基準や理論から心理的な異常を色んな側面から理解して,それらを総合して問題解決を目指すことが心理臨床家には求められています. 病理的基準だけから「異常」というのではなく,他の観点からの判断が重要になってくるということですね. それは,病理的基準からは健康と判断される場合でも,その他の適応的基準や価値的基準からは介入が必要な異常であるとみなされるような例も多いからです. また,病理的基準からは異常とされる人の健康的な側面に注目するというのが心理臨床家に求められる基本的姿勢です. その意味でも,色々な基準から人を見ることが出来るということが大切です. (参考文献) 石垣琢磨(2005)「異常の定義」.中島義明ほか編.新・心理学の基礎知識.有斐閣ブックス.13章2節:Pp464-465 (ほとんど参考文献からの抜き書きに近いので,ぜひ参考文献もご一読ください)

peco1234
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考文献で、レポート書く事ができました。 本当に助かりました。

peco1234
質問者

補足

詳しい説明ありがとうございます。 さっそく、参考文献も読んでみたいと思います。 ニュースなどの事例もありますでしょうか? 分かりやすい事例がありましたら教えていただけると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 臨床心理

    こんにちは。 現在、大学で心理学を勉強しています。 先日、臨床心理の授業を受けていたときに、臨床心理はいくつもの情報源に基づきアセスメントを行うと学びました。でも、情報源の数は、人によって違うと伝えられました。 そこで、様々な人の意見が聞きたいと思いました。 あなたは臨床心理のアセスメントの情報源はなんだと考えますか? また、アセスメントの意義と問題点はなんだと考えますか?

  • 学派について

    現在、大学4回生です。 臨床心理系の大学院の過去問をみていたら、事例があって、「A子のアセスメントをしなさい。」とか、「治療方針を立てなさい。」とかがありました。 色んな学派がありますが、どの立場をとるかによって、方針というのは違ってきますよね? どの学派を自分のアイデンティティーにするかによって、アセスメントも変わってくるのでしょうか? 教えてください。

  • 社会福祉士通信のレポートについて

    現在社会福祉士通信教育にて学習しています。社会福祉援助技術論のレポート課題に、『事例を用いて、ソーシャルケースワークのアセスメントについてその必要性を論じてください』とあるのですが、どのような資料を使用したらいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 臨床生理学・脳波について

    脳波測定の実習でだされた課題でわからないところがあります。 faltEEG記録の際の注意点と 脳死判定にはどのような基準項目があるのか、 シールドルームで除去可能な交流傷害・不可能な交流傷害について この3点について、明瞭簡潔に教えていただきたいです。 あと、実際に臨床で脳波を測定するときには、シールドマットは使用しないんですか? 担当教員は 「実習時、シールドマットを使用した理由を書け」って言ってたんですけど・・・。 ちなみに実習はシールドルームでは行っていません。

  • 心理カウンセリング

    心理カウンセリング 現在、カウンセリングを受けています。 主訴は以下のことです。 ・企画を終えてみんなが感動しているとき、自分だけ感動することができずに蚊帳の外にいる感覚。 ・自分が持っている否定的な感情(不満のようなもの)を相手に伝え、相手がそれを需要してくれないと相手を信用することができない。 ・異性を好きになるという感覚がわからないこと。顔がタイプな方がいらっしゃって、お互い探り探りの時は、メールが来るだけでドキドキしてしまうのですが、一度相手が心を開いてくれたと思うと相手に興味がなくなる。 ・無関心無感動 カウンセラーの方は、人に対して、基本的に不信があるようですとおっしゃっていました。 このような症状(?)の人は、カウンセリングを継続して受け続けることで治るものなのですか? またこのような事例の研究論文はどのように検索すれば出てくるでしょうか? 補足 現在、このような状態ですが臨床心理士を志して良いものでしょうか?

  • 日記や随筆のようなものの心理的分析

    不適応を抱えた子どもが自主的発表の場(雑誌のようなもの)に発表していた日記や随筆,詩などの文章を対象として,どのような心理状態で,それがどのような変化をとげていったのかを分析しようと思っています. が,私自身はずっと調査研究ばかりやってきて,どうもその分析方法がいまいち分からないのです.ただ単純に解釈ばかりしていると,それはただの感想文になってしまいがちですし. 何かこういうものを対象とした心理学的分析方法はないのでしょうか? 調べてみたところ,文章心理学,というものがあるのは分かったのですが,どうもそれとは違う感じがして.もっと臨床よりだとは思うのですが. 何か参考になるようなことがあれば教えてください. (ちなみに、分析対象は小学生の頃の自分なので,プライバシーとか,そういう問題はクリアしています.)

  • トラウマを抱えたまま臨床心理士として働く

    一年間の浪人を経て、春から心理系の大学院へ進む者です。 大学2年くらいから漠然と考えていたことなのですが、対人関係でトラウマを抱えたままの人間が、臨床心理士としてやっていけるのでしょうか? ここ半年ほどで強く思うようになりました。人間誰だってトラウマはあると考えようとしても「でも…」となってしまいます。最近では布団に入るとそのことばかり考えてしまい、なかなか寝付けません。携帯でゲームをしたり数を数えたりして気を紛らせることでやっと眠れます。 トラウマの原因は、病気と、それが引き起こしたイジメだと思います。 幼少時に顔面神経麻痺にかかり、その後転入した先の小学校(3年~)でイジメに遭いました。 自分自身が対人面で「おかしい」と感じたのは中学校~高校入学にかけてです。 大勢の人の前で話すことに苦痛を感じない子だったのに、中2くらいからか、人前に出ると緊張するようになりました。手も声も震えて喉が圧迫されるような…。 中3くらいからは、人と目を合わせることに恐怖を感じるようになりました。 特に男の子とは。 中2中3のときは必要でなければ男の子とは会話しませんでした。 高校に入ってからは、男子とも積極的に話そうと努力しましたが、数ヶ月後には話せなくなっていました。ちょっとしたことで男の子たちとの間に溝が出来てしまったので、余計に。 中学も高校も女の子の友達はそれなりにいました。 イジメが酷かったのは小学校です。病気が酷かったこともあったし、私自身身なりに気を使わない上、運動音痴で忘れ物も多い、イジメの対象になりやすいタイプの子だったのだと思います。 中学校では女の子にも男の子にも顔のことを陰で言われたり、顔真似されたりしてましたが、高校では特に目だって何かされたりということはありませんでした。 ただ、高校から電車通学になり、左隣に男性が座ると異常に緊張するようになりました。気付いた、という言い方の方が正しいでしょうか。それまで電車に一人で乗ることは無かったので。 バスは一番左の窓際、電車は椅子の左端か立つか、それが定位置になりました。 大学に入っていろいろな人と出会って、男の子の友達も数人出来て、対人恐怖のようなものは大分良くなりました。 ただ、やはり男の子の友達とでさえ目を合わせられません。大学1年で知り合ったのに、今だに。 ただ、不思議なことに、アルバイトの面接や、一回しか会わない相手なら大体の場合、しっかり目を見て話せます。大学1年から続けているアルバイトは比較的男性のお客様が多い接客業ですが、普段は目を数秒に一回合わせる程度でも(あんまりじっと見ても怖いですしね(^_^;))必要なときは目を合わせられますし、苦痛は感じません。 父親と同じくらいか上の年代の方が多いので、年齢の関係かとも思いますが。 しかし、バイト先の男性社員や男性アルバイトと話すとなると、苦痛です。 道をすれ違う男性にさえ、顔をみられることに恐怖を感じます。 エレベーターなどで見知らぬ男性と二人になるのもきついです。 顔の左側が強張っているのが分かります。 友達は、病気の話をすると「全然わからないよ」と言ってくれます。 高2のとき脳神経外科にかかった際に顔を指差され「それは、前から?」と聞かれたときは「やっぱりわかるんだ…」と。相手は専門家だからと思いながらもちょっとショックを受けました(^_^;) とにかく私自身、「自分が思うほど他人は見ていない」と言い聞かせるようにしています。 それでも怖いです。 でも、男性恐怖とか視線恐怖とか、言い切るほどひどくはないと思っています。病院にかかるお金も無いし、それほどではないと。 ただ、このまま臨床心理士の道に進み、私はこの仕事ができるのか、不安になってしまったのです。 大学生のときに学童で短期のアルバイトをしたり授業の一環で子どもたちと実際に関わる中で、自分が目を合わせることに恐怖を感じる相手が大人の男性だけでないことに気付いてしまいました。 小学3年生以上の男の子が相手だと緊張が酷くなります。年齢が高くなればなるほど。高校生がピークです。 臨床心理士の道を諦めるつもりはありません。ただ、私が進みたいのは児童心理に関する分野なのです。 しかも、研究より病院や施設などの臨床現場で働きたい。 このままでは大丈夫な訳が無いように感じます。 私はどうすれば良いのでしょう? やはり、改善するようにすべきでしょうか?

  • 大学で学ぶ心理学と、一般的なイメージとのギャップ

    臨床心理学に興味があり、教育学部を進路の候補の一つとして考えている高校生です。 心理学について調べていると、「大学で学ぶ心理学と書店の心理学が同じものだと思って大学に入学すると、あとで痛い目にあう」という趣旨の注意をよく見かけます。これって具体的にはどういうことなのでしょうか。 大抵のサイトには、行動心理学・認知心理学・発達心理学・臨床心理学といった心理学の各ジャンルの抽象的な説明があるだけで、大学での講義がどんな感じにそれぞれ進められていくのかについての情報はほとんどありません。大学で学ぶ心理学の手法がどんな感じなのかを知りたいです。 断片的な情報によれば、 ・基礎心理学(文学部で扱うもの。行動・認知・社会心理学?)は統計ばっかり。エクセルと数学地獄で「こころ」を扱っている学問ということを忘れそうになる。 ・発達心理学は動物実験ばっかり。 ・臨床心理学は傾聴学だと思った方がいい。精神的に強くないと自分まで滅入ってくる。 なんてことが書いてあるのですが、これらは事実でしょうか? また私自身は、心理学を学ぶことによって自分の心理・思考を客観視したり、他人の悩みを理解してその人が欲しい一言を的確に言えたりできるようになれば良いなぁ、なんて漠然と思ったことが興味の始まりでした。これに一番近いことが学べるのは臨床心理学で合っていますか? 入学してから自分のイメージとあまりのも違って後悔した……なんてことの無いように、少しでも情報を集めたいと思っています。上記の質問以外にも、大学で学ぶ心理学について何かご存知の点がありましたら、些細なことでも構いませんので教えてくだると嬉しいです。

  • 心理系大学院の過去問が解けません

    ある大学院の過去問を解いています。 どなたか以下の解答を教えてください。 ①メニンジャーは「愛憎」で、女性が結婚をして夫に失望したり、夫婦生活に満たされないことによって表れる( 1 )は、攻撃性となって自分自身の( 2 )に向けられると記述している。 ②新生児が自分の声に合わせて体を動かすことを( 3 )という。また、話し手の声に聞き手の体の動きが一致して反応することを新生児の( 4 )という。 ③臨床心理学援助において、どのアプローチを選択するかについてとりわけ考慮しなければならないのは、ユーザーの( 5 )と、臨床心理学的援助の有効性を実証的に支えている( 6 )である。 ④WISKおよびK-ABC検査においては、いずれも下位検査の評価点の平均の値は( 7 )、標準偏差は( 8 )となっている。標準得点の一種である評価点においては、理論的に平均の値を中心に±1標準偏差の得点範囲内にデータの約( 9 )%が入る。 ⑤慢性アルコール中毒における記憶障害では、一般的に( 10 )記憶が障害され、( 11 )記憶は比較的保持されているという特徴を有する。 ⑥ウィニコットは移行対象を、主観的世界と客観的世界の中間領域に出現する、幼児にとって自分でない初めての( 12 )と考えた。 ⑦コミュニティ心理学では、コミュニティのメンバーが、その中で起きることに影響を及ぼすことができ、それがもつ価値を共有し、そして積極的にコミュニティと結び付いていると感じることを( 13 )と呼ぶ。 ⑧人々が自分自身の生活をより能動的にコントロールできる可能性を高めるプロセスのことを( 14 )と呼び、それはコミュニティ心理学に重要な目標の一つである。 ⑨危機介入においては、危機発生の契機となった追い込み要因とそれ以前の難問発生状況を確認することが必要である。そして、危機状態にある人の、これらに対する( 15 )と( 16 )を把握し、さらに利用可能な( 17 )を把握することが求められる。 どれか一カ所でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 犯罪者の心理って…

    先日、友人と、犯罪者の、犯罪を犯す時点での精神状態に関して 議論になりました。 私は、現行の憲法にあるように、 心神耗弱の者は、この罪を減ず。 心神喪失の者は、この罪を罰せず。でしったっけ? これでいいと思う、というか、 やはりそのようでなければならないと思うのですが、 彼は、そのようなことだから、佯狂が出てくるんだ、 結果的に重い罪を犯した者は厳重に処罰すべきだ、というんです。 確かに、法で罰する意味とは、次に起こる犯罪の抑止力にあるのだし、 罰しないことによって佯狂の犯罪者が出てくるのでは意味がありません。 特に、私は先日、堤真一主演の「憲法第39条」を観たばかりなので、 佯狂に関しては結構考えさせられました。 でも、ちょっと乱暴すぎないでしょうか。 犯人が次の犯行にうつるのを防ぐ必要性はあると思うのですが、 正常な人と同等に扱い同等の罰をくだすというのまではちょっと…。 そして、彼はこうもいいます、殺人のような重大犯罪を犯す者は、 その瞬間は、そもそも正常な精神状態ではないだろう、 正常か異常かという議論自体が無意味なのではないかと。 そう言われて、私は何も言い返せなくなってしまったんですが、 実際、普段正常な人間が瞬間的に異常な心理に陥って犯罪を犯すのと、 普段から異常な人間が異常な心理で犯罪を犯すのとはどう違うのでしょう。 この二者の犯罪の差異を誰か説明して下さい。 また、正常と異常とを的確に判断するということは可能なのですか? 教えて下さい。