相続放棄したことを連絡したのに返済を要求されました

このQ&Aのポイント
  • 先月、父が多額の借金を残し亡くなったため、私達子供全員で相続放棄を済ませました。
  • 私達が放棄の手続きをする前から亡父の兄弟にも経緯を連絡しており、順次相続放棄の手続きをとっていただく話になっていました。
  • しかし、相続放棄手続きが完了した旨を伝えると、叔父の娘から昔の借金を返済しろと要求されています。私達の相続放棄を知ったとたんに返済を求められるので困っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続放棄したことを連絡したのに返済を要求されました

先月、父が多額の借金を残し亡くなりました。 プラスの遺産は皆無でしたので私達子供全員で相続放棄を済ませました。 私達が放棄の手続きをする前から亡父の兄弟にも経緯を連絡しており 順次相続放棄の手続きをとっていただく話になっていました。 子供全員の手続き完了の翌日に叔父の娘(親戚への連絡を一手に引き受けてくれている人物)に私達子供の相続放棄手続きが完了した旨を伝えたとたん、随分昔に叔父が亡父に口約束で貸した300万円(借用書は無い)を一部でもいいから返してほしいといわれました。叔父の妻は返さなくても良いと言っています。 私としては随分昔の、借用書のない借金に対して半信半疑です。 しかも私達の相続放棄を知ったとたんに言ってきたのも不可解に思えてなりません。 今後も少なくとも叔父叔母の相続放棄手続きが完了するまでは叔父の娘とかかわりを持つため顔を会わせるたびに返済を迫られるのでは辛いものがあります。 叔父の娘の言動が違法であるならそれを伝えてスッキリできるのですが・・・ ご教示の程お願いいたします。                   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

enoshima30さんご自身も含め、ご兄弟全員の相続放棄手続きを終えたということですね。そうであれば、法的には金銭を支払う義務がありません。もっとも、貸主やその関係者が返済を迫ること自体は法的根拠のない請求ということに過ぎず、これが即違法となるわけではありません。 まず、相続人は、被相続人が死亡したときに相続します。しかし、相続放棄した者は、被相続人の死亡時点から相続人にならなかったこととされます。相続放棄の効果は絶対的なものとされるため、相続放棄をした者は、被相続人の法的地位や権利義務の一切を引き継ぐことがありません(最判昭和42.1.20。これが本件に当てはまる先例となりましょう)。 したがって、仮にその借金が本当の話だったとしても、enoshima30さんご自身も含めてご兄弟全員は借主の地位を引き継いでいませんから、ご兄弟全員と叔父様との間の貸借関係(金銭消費貸借契約関係)は何ら存在しません。無論、その借金の話が嘘または勘違いであれば、そもそもお父様と叔父様との間の貸借関係が存在しません。 すなわち、借金の話の真偽に関わらず、叔父様の娘さんないし叔父様自身からenoshima30さんを始めとしたご兄弟への返済請求は、貸してない相手に返済を求めるものとなります。したがって、法的には無視して構わないものです。 もっとも、現実問題としては、「相続放棄は『客観的に価値のある』資産負債を何も引き継がないのだから、その借金が本当だとしても、申し訳ないけれども私たちは引き継いでいないのだ」などという説明をする必要がありましょう。真意をただす必要まであるかどうかは、詳しい状況が分からないので何ともいえません。(なお、説明をする際に『』のことばを付けておくと良いように思います。放棄したのに形見分けをしているではないか、などと言われないための伏線になるかと。) もしも、度重なる返済要求があるようでしたら、相続放棄の手続きをした家庭裁判所の協力を仰ぐ(有効な手段を教えてくれるかもしれません)、無料法律相談を尋ねてみるなどの手をご検討ください。 また、返済要求が度の過ぎたものであれば、恐喝や脅迫、不法行為等にもなり得ます。ここまでくれば、りっぱな違法行為です。 なお、要求に負けて金銭を支払ってしまった場合には、法的根拠を欠く支払ですから、不当利得として返還を求めることが出来ます(民法703条)。もっとも、現実に取り返すには、代理人を立てるか裁判所を通すか(あるいはその両方か)をしなければ効果的でないため、様々な意味で負担がかかります。だから、仮に、今後何度も請求されたとしても、決して支払わないことが肝要かと思います。

enoshima30
質問者

お礼

現時点では「違法」というわけではないのですね。 付き合いは無いにしても「親戚」ですので、できれば争いを避けたいのです。 ただ今後も繰り返し請求されるようなことがあれば法律家に相談するべきなのですね。 段階を追っての判りやすいご回答、大変勉強になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • mattu007
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.3

叔父さん一家と、どの程度のお付き合いなのかは不明ですが、 叔父さんも「この際だから言ってみた」程度の事なのでしょうか。 だとしたら事を荒立てるのは控えるべきです。 叔母さんが返さなくても良い、と言っているところを見ると差し迫った理由もなさそうです。 また、生前どれほど返済を要求していたのかもかなり重要です。 法的には返済を要求出来る期限が決められています。(最後の請求をしてから5年だったかな) 一度、ご兄弟そろって叔父さんに真意を質しに行かれたらいかがですか。そのうえで法律的には債務の肩代わりの義務はないことを理解してもらうのはどうでしょう。 私事ながら親戚・知人に貸しているお金がありますが、彼らは私に借金があることをどうやら「忘れている」ようです。必死に頼み込んできたくせに、返すのを忘れる! こういう人は結構多いとも聞きます。このことに私はイライラします。友人・知人・親戚へのお金を貸すのは戻ってこないことを前提にしなければいけないと言われています。そうであっても忘れるということが信じられません。覚えていてくれて「悪いね、返せるようになればすぐにでも返します」という言葉だけでいいんです。信じて貸してよかったなと思えるんですが…。 「親父さんにお金を貸していた」という事実を忘れないでくれ! という叔父さんからのメッセージかも知れません。 的外れな回答でしたらごめんなさい。

enoshima30
質問者

お礼

叔父一家とは年賀状のやり取りすらなく、父の葬儀で約20年ぶりに再会しました。 10年前に父と離婚した母に叔父への借金のことを聞いてみたら 約30年程前に、確かに300万円の借金をしたが、叔父宅の新築の際、建設業を営んでいた父が工賃無償で工事したので、両者合意のもと借金相殺したとのことでした。そのときも「口約束」だったようですが・・・ ご回答ありがとうございました。

  • takkan39
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.2

義務がない事には同意です。 ただし放棄後の支払いは単純承認理由とはならないと思います。 自然債務の弁済ではないでしょうか。 つまり、任意に弁済したとしても相続放棄の効果は覆らないと思います。 誰か判例など知らないかなあ。

enoshima30
質問者

お礼

「義務は無い」、そうですね。 叔父の娘は「義務は無いだろうが恩義があるのだから返済してほしい」 と、情の部分に訴えてきているのです。。。 親戚づきあいもなく、父の葬儀で30年近くぶりに再会したのですけどね。 ご回答ありがとうございます。

enoshima30
質問者

補足

「30年」ではなく「20年」でした;;

noname#113190
noname#113190
回答No.1

第939条 相続の放棄をした者は、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなす。 となっていますから、最早相続人ではないあなたにそんな話をされても仕方ないですよ。 それと債権は一部でも返すと認めることになり、面倒なことになったと思ったけど、他の債務者も黙っていないと思いますし。

enoshima30
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 金融業者などが相続放棄しているのを知りつつ請求すると 処分を受けると聞いたことがあったので個人債務者はどうなのかなと思いました。 私にアドバイスをしてくれている方も他の債権者との関係上、親戚だからといって支払うことは好ましくないとのことでした。 ありがとうございました。

enoshima30
質問者

補足

「個人債務者」ではなく「個人債権者」でした;;

関連するQ&A

  • 相続放棄について

    知り合いのおじさんが亡くなりました。子どもがいないので相続人は奥様であるおばさんとおじさんの兄弟になると思います。 おじさんには借金があるのでおばさんが相続放棄の手続きをする予定です。 相続放棄をすると借金を負うことはなくなりますが、公団の家賃滞納分、国保保険料の支払はどうなるのでしょうか? 遺族年金をもらうとしたらどうなりますか? 相続放棄をした場合に現在住んでいる公団に住み続けることはできますか?

  • 相続放棄について教えてください

     先日、母が借金を残して他界しました。 子である私たち兄弟は相続放棄する手続きをとることにしました。  3親等までは相続放棄の手続きをとらないといけないはずですが、母には音信不通で連絡が取れない姉妹がいることが分かっています。  相続放棄の手続きをお願いしたいのですが、連絡が取れない場合その姉妹の人たちは相続を認めることになってしまうのでしょうか?  また、母が死亡してから「3ヶ月以内」に相続放棄の手続きを完了していないと、相続を認めたこととなってしまうのでしょうか?

  • 相続放棄

    叔父が亡くなって借金も多額ということで、叔父の家族(妻は、離婚息子がいる)相続放棄するらしいのです。私の父は、叔父の兄弟なので父も相続放棄の手続きをしないといけないのでしょうか?手続きしないといけない場合どうすればよいですか?また、どの辺までの親戚が相続放棄しなければならないのでしょうか。 叔父は、料理屋を経営していたのですが、そこから形見として包丁を持ち帰ったのですか相続放棄に問題がありますか?問題があるのならいつまでに返せばよいですか。

  • 相続放棄について

    私の父方の叔父が借金を残して亡くなり、姪である私まで相続放棄の手続きをして欲しいと言われました。(私の父は死んでいます) 叔父の借金が私の所まで来るんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 叔父の遺産相続放棄について(長文です)

    叔父の遺産相続放棄についてお尋ねします。 今年2月に私の父が亡くなりました。私の両親は離婚しており、子供は私一人です。父の遺産相続放棄の手続を取りました。その後父の弟が(私の叔父になります)が5月に亡くなったのですが、その叔父には借金があり、妻と子供は相続放棄の手続を取るようです。そうなると叔父の残った兄弟姉妹に相続権が移ると思うのですが、私の父は亡くなっているので、子供である私に兄弟姉妹達と同じく相続権が発生するのでしょうか?もしそうなると相続放棄に手続が必要になるわけですが、叔父の家族とは全く付き合いがありません。借金の返済が請求されたときにしか私が相続したかどうかわからないと思うのですが、それからの放棄手続でよいのでしょうか?わかりづらい点があるかもしれません。よろしくお願いします。

  • 相続放棄手続き中の督促

    こちらでの意見を参考に、相続人全員で相続放棄を行おうとしています。 現状【このままだと法的手続きを取ります】といった請求書が、債権回収会社から被相続人(父)宛に届いていますので、相続放棄手続き中に、訴訟や取り立てがあるかと心配しています。 こちらでの回答に【放棄や相続が決定するまで返済義務がなく、借金はその間、請求出来ない】との記載がありましたが、間違いないでしょうか? 債権者から連絡があった際は【父は他界し、現在相続人全員で相続放棄の手続き中です】と言って良いでしょうか? 今は請求出来ないですよね?なんて、借金しておいて言うべきではないかな‥と思っていますが、それは主張して取り立てを回避するのは取ってもよい手段でしょうか? また、第一順位者が相続放棄完了し、第二順位者が相続放棄手続き中のタイミングで債権者が取り立てをするとなると、直接第二順位者へ連絡したり、取り立てに行ったりするでしょうか? 第二順位者が高齢の祖母で(父の母)、心労が掛かる事は避けてあげたいのです。 父が暮らしていた家は、祖母の名義ですが、今回の相続放棄にこの家や土地は関係しないですよね? 叔母達は【祖母が他界すれば父の物になった訳だし、祖母へ、家や土地を処分して借金を払えと言われるんじゃないの?】と、私たちが相続放棄完了してから、祖母や叔母が相続完了までの間を、痛く心配して責めるので若干辛いです。 良かれと思って相談してぃるのですが、難しいですね。 私たちが相続放棄完了して、祖母や叔母は手続き中であれば、こうすればいいんだよ と自信を持って説明してあげたいので教えて下さい。 長文で失礼しました。

  • 相続放棄について

    相続放棄についてお聞きします。 知人から相談をうけました。 2日位前に相談者のおばさん(父の姉妹)の娘さんから連絡があったそうです。借金を残したままおばさんが亡くなってしまい相続放棄をするので戸籍謄本と印鑑証明を送ってくださいとの事。お父さんは既に他界されていたのでおばさんが亡くなった事をこの時知ることになったそうです。聞けばおばさんが亡くなったのは2年も前の事。調べてみたら相続放棄は死亡を知ったときから原則3ヶ月以内と書いてありました。2年も過ぎて今頃相続放棄の手続きをする事はできるのですか?おばさんの配偶者や子供が相続放棄の手続きをしたら相続権は親に行きますよね、そこでも放棄したら兄弟姉妹に相続権がくるんですよね…。それぞれの手続きが終わって放棄しましたと知らされるまで2年かかるんでしょうか?おばさんの娘さんに話を聞いても曖昧な事しか言わないそうで、だから余計に大切な書類(戸籍謄本や印鑑証明)を送っていいものか心配されています。出来ることなら自分たちの手続は自分たちでしたいと言います。可能でしょうか?娘さんは他県に住んでらっしゃいます。宜しくお願いします。

  • 相続放棄するのは誰まで

    よろしくお願いします。たとえば叔父Aが借金を残してなくなりました。叔父Aの子供たちはすぐ相続放棄しました。叔父Aの兄弟は3人いますが1人叔父Bは亡くなっています。その場合なくなっている叔父Bの結婚して嫁いでいる子供も相続放棄しないといけないですか?

  • 相続を放棄したいのですが、個人でも出来ますか。

    相続を放棄したいのですが、個人でも出来ますか。    9月4日に、私の亡父の弟が亡くなりました。亡くなった叔父の遺言状に私に山林田畑、家屋を相続させると書いたあると11日に他の叔父からメールで知らせてきました。実際に遺言状が私の手元に届いたのは14日でした。この場合、どの日から数えて3カ月以内にとするのでしょうか。3カ月以内に手続きをしなければいけないと言うことだけは知っておりましたが、後はどう進めれば相続放棄を出来るのでしょうか、司法書士さんにお願いしないで手続きをしたいと考えています。    相続放棄の理由は相続してもその財産を守っていく経済力がありません。これは放棄の理由になるでしょうか。よろしくお願いします。

  • 相続放棄

    今年2月5日に主人の兄が亡くなりました。 今日、亡くなった兄の長女から連絡があり、 「借金があるようなので、相続放棄の手続きをしました。 おじさんたちも手続きをしてください。今日、書類を送ります。」 とのことでした。 色々と調べてみましたが、わからないことがいくつかありますので、 質問させて頂きます。 兄は離婚しており配偶者はおりません。子供が二人と孫が六人です。 両親は健在、四人兄弟の長男でした。 手続きの順番として、 1.子供、孫 2.父、母 3.兄弟、姉妹 甥、姪 になると思うのですが、両親、兄弟姉妹、甥姪は全員申し立ての裁判所からは 離れた土地におりますので郵送での手続きになります。 この場合、書類の郵送を手続きの順番通りにしなければならないかどうかを知りたいです。 また、私どもには娘が二人おり、一人は結婚しています。 この子供達も放棄の手続きが必要でしょうか。 期限まで、あと一か月ですが、連休も入るため実際には三週間くらいであり、 郵送での手続きということで、少々焦っております。 早めの回答を頂けますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。