• ベストアンサー

特許法32条の質問と補正に関する質問です。

まず、特許法32条、公序良俗違反による拒絶に関してなのですが、 この場合、兵器や軍需産業の発明は拒絶されないのですか? 例えば、新型の自動小銃などです。民法90条の場合、拳銃の取引は無効になりますが、特許法も同じですか?産業上の利用可能性はあると思いますが気になります。 次に、最後の拒絶理由通知がされた後の不適法な補正についてなのですが、その補正が拒絶査定後に発見された場合、却下とならないとあり、その理由が出願人に酷だからとあるのですが、そもそも拒絶査定が確定したならば、特許が得られなくのだから、それ以上にどういう意味で酷となるのですか?教えてください。

  • WDD
  • お礼率41% (5/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37180
noname#37180
回答No.2

NO.1の補足です。 新規事項追加は拒絶(無効)理由に該当し、最後の拒絶理由通知以降の補正で看過された場合でも審判段階で拒絶されます。最後の拒絶理由通知以降の補正で17条の2第3項~第5項違反のもので、審判請求以前のものは審判段階で再度補正却下しないということです(159条第1項)。ここで、第3項が入っているから新規事項追加は許されるのはおかしいと思われるかもしれませんが補正却下という手続をしないだけで、その出願は49条により拒絶されます。  以降は私見ですが、そもそも、最後の拒絶理由通知以降の補正の制限は、再度のサーチなどが必要になるため、言い方は悪いかもしれませんが、特許庁の審査迅速のため出願人にお願いしたと言えるようなものです。このようなものに対して特許庁が看過したものを審判段階で蒸し返すということは出願人に新たな手続を強要することになり酷だということと理解しています。しかし、新規事項追加はこのような特許庁と出願人の間の関係にとどまらず、対世的効果(第三者との関係が生じる)を有するので許容されず拒絶するということだと思います。

WDD
質問者

お礼

理解できました。ありがとうございます!

その他の回答 (1)

noname#37180
noname#37180
回答No.1

レスポンスが無いようなので簡単に回答します。 ・兵器等が32条に該当するか?  兵器の製造自体は法律で禁止されておりません。警察や自衛隊でも合法的に使用されており、この分野の産業も存在します。従って、該当しません。国際特許分類にも兵器に関する分類項目があります(F41など)。 ・最後の拒絶理由通知がされた後の不適法な補正の措置  拒絶査定後に発見されても、拒絶査定不服審判の請求がされている場合等に意味があります。このような場合にも遡って補正却下することは出願人(請求人)に酷となるからです。53条却下は再度の審査(審理)を回避するもので実体的な瑕疵があるとは認められないからです。

WDD
質問者

補足

丁寧なご説明ありがとうございます。最後の拒絶理由通知がされた後の不適法な補正の措置について、「53条却下は再度の審査(審理)を回避するもので実体的な瑕疵があるとは認められないから」と言うのは手続きを迅速化させるために17条の2のいずれかに適合しないものを機械的に排除するという主旨だからという意味でいいのでしょうか?ならば、拒絶査定不服審判請求されているときに、補正却下することは出願者にとって不意打ちになるから酷という意味でいいのでしょうか?つまり、出願人にとって見れば、はじめは却下にならず、拒絶査定が直接来たから、その拒絶査定になった原因に対して不服審判を請求し争っているのに、突然17条の2のいずれかに違反するから却下と後出しされるのは酷だという意味ですか?しかし、そうだとしても、現実に17条の2に違反している(例えば新規事項の追加)のならば、それを内包した請求はたとえ特許登録されても、無効請求を受け、最終的に特許無効になるんじゃないのですか?そうでしたらば、たとえ拒絶査定不服審判の請求がされている場合でも早い段階で却下にした方が官庁にしても出願人にしても迂遠な手続きをとらずに済むので酷というよりはむしろ得になるんじゃないのですか?最終的に特許無効で骨折り損のくたびれ儲けになるのでしたらばの話ですが。

関連するQ&A

  • 特許法39条5項について

    特許法39条5項には、「放棄された又は拒絶査定が確定した特許出願は先願の地位を有さない」という旨の内容が書かれています。(最初からなかったものとみなす・・・という表記です) 「最初からなかったものとみなす」ということは、拒絶査定が確定した特許出願と同じ内容で出願しても(このことに何の意味があるのかは別として)、新規性欠如や先願の地位を理由に拒絶されないという意味でしょうか。 さらに、拒絶査定が確定した発明をいくつか組み合わせて発明すれば、特許がとれそうですよね。 進歩性の否定をする材料が、最初からなかったものとされるのですから。 なんか変ですよね。 この解釈のどこが間違っているのか、教えて頂けないでしょうか。

  • 具体的な特許権利について

    1、Aは、ある発明αについて特許出願を行い、特許権を取得した。Bは、Aの発明αを改良して発明βを完成させ、特許出願を行い、特許権を取得した。なお発明βは発明αを利用するものであった(発明βを実施するためには発明αを実施しなければならない状態であった)。この場合、Aは先に発明を行ったのであるから、発明βを実施しても、Bの特許権の侵害とはならない。 2、特許出願に対し、拒絶査定となった。この拒絶査定に不服がある場合は、拒絶査定不服審判(特121条1項)を行うことができ、拒絶査定不服審判の請求があった場合は、常に、審判官の審理の前に、審査官が再度審査(前置審査)を行う。 この2つの正誤、条文、理由がわかりません。 1は(先使用による通常実施権)第七十九条かなぁと思うのですが、イマイチ合致していない気がします。2は(拒絶査定不服審判)第百二十一条付近を読んでみましたが合致しそうなものが見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。

    特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。 弁理士短答式試験の平成20年15問目の問題の変形で、『甲は、特許出願Aをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明イを記載した。乙は、特許出願Bをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明ロを記載し、その明細書の発明の詳細な説明のみに、自らした発明イを記載した。A及びBは、同日に出願され、その後、出願公開がされた。さらに、その後、乙は、発明イを特許請求の範囲に含める補正をした。』 この場合、発明イについて、出願Aと出願Bは、同日出願となり、特許法39条2項に基づいて甲と乙の協議が必要になるのでしょうか? それとも、出願時点では、発明イは出願Bの明細書の発明の詳細な説明にしか記載されていなかったのだから、39条2項の問題にはならず、発明イについては、出願Aだけが登録になるのでしょうか? 乙の補正により39条2項の同日出願となり、甲と乙の協議が必要になると思うのですが、この理解で正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特許法164条2項に関して

    特許法164項2項において、「前置審査において、特許査定をしない場合は補正却下の決定をしてはならない」とありますが、これは裏返せば、「特許査定をする場合には、補正却下の決定ができる」ということになりますが、拒絶査定不服審判請求から30日以内に行った補正が却下されるのに、何故、特許査定ということが有り得るのですか?矛盾していませんか?どなたか明快は回答をお待ちしています。

  • 【特許法】補正と拒絶査定不服審判について

    あまりあいまいでまだ良くわかっていないのですが、 「拒絶査定不服審判の請求前にした補正は却下の対象にならない(159条1項)。」 とテキストに書いてありました。 そこで、以下二点質問なのですが、 【質問1】 拒絶査定不服審判の請求前というのは、 拒絶査定謄本送達日から30日以内にする補正でしょうか。 【質問2】 拒絶査定不服審判の請求前ならば、どのような補正でも、 最後の拒絶理由通知を受けたときよりも緩い制限で、 17条の2柱書の特許すべき旨の査定の謄本の送達前と同様の補正が許されるのでしょうか。 その場合、前置審査において意味不明な補正について審査しなければならなくなりませんか? 青本を読んでもよくわからなかったので、 なぜそうなっているのかの理由も含めてご回答いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 特許法「最後の拒絶理由通知」の拒絶査定において

    特許法第17条の2で、「最後の拒絶理由通知」において拒絶査定になる場合、補正却下を伴わない拒絶査定はありうるのでしょうか? たとえば、進歩性なしであっても17条の2第6項の独立特許要件違反で補正却下となると思いますので。

  • 前置審査での補正却下

    拒絶査定不服審判を請求する前に行った補正については、前置審査係属中は、補正却下できないとあります。(163条1項) そして、164条2項に、特許査定する時以外は、前条の補正却下をすることができない、とあります。 この場合、163条1項が優先され、例えば、拒絶査定不服審判請求前の補正を却下すれば、特許査定になる場合でも、補正は却下されないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 最後の拒絶理由通知における「補正の却下」の意味

    特許法53条には,いわゆる最後の拒絶理由通知に対する補正が不適法であった場合には,補正を却下する旨が規定されていますが,次の点について,青本を見ても今一つわかりません。 お教えいただければ幸いです。 (1)最初の拒絶理由通知に対して補正を行った場合に,その却下に係る規定がないのはなぜか(最後の拒絶理由通知との扱いの違い) (2)実務上,最後の拒絶理由通知に対する不適法な補正に対して,拒絶査定は出されるが,補正の却下の通知がこないことが多い理由(法律違反ではないか) ご多忙のところ恐縮ですが,よろしくお願いいたします。

  • 特許法第29条の2について

    29条の2に「・・・その発明又は考案をした者が当該特許出願に係る発明の発明者と同一の者である場 合におけるその発明又は考案を除く・・・」との記載があるのですが、 例えば、平成16年1月1日の特許出願(発明者A、B)があるとした場合、その特許出願に記載された発明を特許請求の範囲に記載した平成16年4月1日の特許出願(発明者A、C)は29条の2で拒絶されるのでしょうか?

  • 特許 補正の効果

    特許法17条もしくは17条の2における補正には、遡及効があるとのことなのですが、条文を読んでも、遡及するという旨の記載が無いようです。 遡及というのは、補正が適法な場合、もともと補正された内容で出願がなされたものとみなされる、という意味なのでしょうか? また、条文ではどの部分に遡及効の旨が書かれているのでしょうか? ご存知の方教えてください・・・

専門家に質問してみよう