• 締切済み

『どんぶらこ』の使い方

皆さんお使いの辞書で『どんぶらこ』を牽いてみてください。もし、桃太郎の話しを引用していない(あるいは桃太郎以外を引用している)辞書がありましたら、辞書名/出版社名を教えて頂きたい。 この事情は小生のHPを参照されたく。 http://www03.u-page.so-net.ne.jp/ta2/itonobu/#contents_22 なお、大辞林,広辞苑は『桃太郎』を引用しています。

noname#23
noname#23

みんなの回答

  • shigatsu
  • ベストアンサー率26% (511/1924)
回答No.4

MSのBookshelfBasic Ver2.0ではこんな感じです。 どんぶらこ 〔副〕水が大きくゆっくり波うつさま、また、物がその波のままに浮きつ沈みつして、 漂いゆくさまを表す語。どんぶりこ。 Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988

noname#23
質問者

補足

皆さんから回答を頂きました。総括すると、 ・ 『どんぶらこ』は『どんぶりこ』の類似語ないし同義語である。 ・ 『どんぶらこ』の引例としては「川上から大きな桃が……」以外に見当たらない。 ということのようです。通常、川上から桃が流れてくることはありませんから「川上から大きな桃が……」は明かに『桃太郎』の引用です。使われるシチュエーションが限られている珍しい言葉です。なお、『どんぶりこ』は、「どんぐりころころどんぶりこ」で使われています。 マスターに推薦は、koioさんにさせて頂きました。

  • kojo
  • ベストアンサー率28% (69/238)
回答No.3

『どんぶりこ』ですけど…これは…?? ■[どんぶりこ]の大辞林 第二版からの検索結果 どんぶり-こ(副) (1)大きくて重みのある物が水中に落ち込むときの音を表す語。どぶん。どぶり。 「池に―とはまる」 (2)大きくてやや重みのある物が水に浮き沈みしながら流れるさま。どんぶらこ。 「川上から―、―と大きな桃が流れてきました」

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgi
noname#23
質問者

補足

皆さんから回答を頂きました。総括すると、 ・ 『どんぶらこ』は『どんぶりこ』の類似語ないし同義語である。 ・ 『どんぶらこ』の引例としては「川上から大きな桃が……」以外に見当たらない。 ということのようです。通常、川上から桃が流れてくることはありませんから「川上から大きな桃が……」は明かに『桃太郎』の引用です。使われるシチュエーションが限られている珍しい言葉です。なお、『どんぶりこ』は、「どんぐりころころどんぶりこ」で使われています。 マスターに推薦は、koioさんにさせて頂きました。

  • eddy
  • ベストアンサー率23% (123/534)
回答No.2

ワタシの辞書には、あいにく『どんぶらこ』も『どんぶりこ』も 載っていませんでした…。 講談社の『日本語大辞典 カラー版』というすばらしい辞典で、 10年くらい前にもらいました。 創業80周年記念特別定価6800円です。

参考URL:
お恥ずかしながら…
noname#23
質問者

補足

皆さんから回答を頂きました。総括すると、 ・ 『どんぶらこ』は『どんぶりこ』の類似語ないし同義語である。 ・ 『どんぶらこ』の引例としては「川上から大きな桃が……」以外に見当たらない。 ということのようです。通常、川上から桃が流れてくることはありませんから「川上から大きな桃が……」は明かに『桃太郎』の引用です。使われるシチュエーションが限られている珍しい言葉です。なお、『どんぶりこ』は、「どんぐりころころどんぶりこ」で使われています。 マスターに推薦は、koioさんにさせて頂きました。

noname#4643
noname#4643
回答No.1

手元の辞書では…… ・広辞苑第4版(CDROM)  「どんぶりこ」となっていました。「どんぶらこ」では項目がありません。 ・岩波 国語辞典 第五版 CDROM  「どんぶらこ」も「どんぶりこ」も項目がありません。

noname#23
質問者

補足

皆さんから回答を頂きました。総括すると、 ・ 『どんぶらこ』は『どんぶりこ』の類似語ないし同義語である。 ・ 『どんぶらこ』の引例としては「川上から大きな桃が……」以外に見当たらない。 ということのようです。通常、川上から桃が流れてくることはありませんから「川上から大きな桃が……」は明かに『桃太郎』の引用です。使われるシチュエーションが限られている珍しい言葉です。なお、『どんぶりこ』は、「どんぐりころころどんぶりこ」で使われています。 マスターに推薦は、koioさんにさせて頂きました。

関連するQ&A

  • 車両法(法律)について

    私は常々車の前面にも制動灯を着けるべきとの持論を持っています。 この辺の事情については、私のHPを参照頂きたく。 http://www03.u-page.so-net.ne.jp/ta2/itonobu/#contents_12/ そこで質問です。 ・車の前面に制動灯を着けることは法律に触れるでしょうか?

  • 著作権保護コンテンツとは

    著作権の関係で、辞書のような誰が回答しても、同じ内容になるようなものは著作権侵害が低く、引用元を記載していればいいとのことを、ネットで調べたらありましたが、下記のように「著作権保護コンテンツ」とあるものは何を意味しているのでしょうか。 アマゾンの書籍紹介ページで、「著作権保護コンテンツ」とは、アマゾンの記載なのか、書籍の記載なのかわからないのですが、引用元を書いたり、この書籍の紹介をしたり、といったことはできるので引用することは可能なのでしょうか。 ここ「教えてgoo」を見る限り、私のしたいのは引用より転載になるかと思われます。よろしくお願いいたします。 http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4885140277/ref=sib_rdr_cr/249-5253888-6568323?ie=UTF8&p=S0A1&j=0#reader-page

  • 電子辞書

    SII 電子辞書 PASORAMA 英語モデル SR-G10001 英和大辞典X6冊 英英辞典X11冊 セイコーインスツル という辞書を買おうと思うのですが、「パソコンと電子辞書をつないでパソコン画面から電子辞書内蔵コンテンツを使用でき、簡単に語義や例文をメールや文章に引用できます。」と説明があります。 この辞書をお使いのかたに伺いたいのですが、これは、電子辞書をまるごとパソコンにとりこむことが可能なのでしょうか?

  • So-net U-Page+メールデコード設置方法

    https://www.so-net.ne.jp/cgi-bin/upp/account/uppuuserrule.cgi に沿ってメールデコードCGIを設定しようとしています。 ホームページは外から参照でき、U-Page+カウンタは設置できて稼動しています。 public_htmlの中にindex.htmlを置き、そこにCONTACTという語を入れてpublic_htmlの中のcontact.htmlにリンクを張り、contact.htmlに上記のcgiタグを記載しています。 メッセージ入力画面が表示されることがあるのですが、たいていNOT FOUNDになります。 なお、表示された際には送信先(So-netメイル)で日本語が化けました。 U-Pageでのファイルの置き方に問題があるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • 草笛を英語で何と言うの

    葉っぱ一枚を口に当てて曲をふく「草笛」を英語で何と言えば一番いいのか知りたいのです。辞書にはreed ,reedpipe ,blade of grass などと載っていますがパイプじゃないし、リード楽器全般とひとくくりにされるのも違う気がしますし「草の縁」では楽器じゃないようなきがします。こんな語で本当に通じるのでしょうか。福岡草笛吹こう会の英語版を作っているものです。「草笛のねいろ」にぴったりの英語も教えてください。 ここにHPはあります http://www08.u-page.so-net.ne.jp/qb3/c-chan/

  • GIFMAGAZINE の著作権について

    GIFMAGAZINE を利用するにあたり、著作権の欄を読んだのですが いまひとつよくわかりません。 私は自分が制作するオンラインコース(動画) 内で使用したいのですが GIFMAGAZINE のコンテンツには、別途申請する必要がなく自由に(それこそ改変することまで)利用して良いという解釈で正しいでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。 ...................[引用]................... 第7条(著作権) ユーザーは、送信したコンテンツの所有権を保持します。またユーザーは当社に対して、当社又は当社の指定する者が当該コンテンツを日本国内外問わず自由に使用する(複製,譲渡,貸与,翻訳,改変,転載,公衆送信,伝送,配布,出版,営業を含みます。)権利(サブライセンス権も含みます。)を、当該コンテンツに係る著作権その他一切の権利の存続期間が満了するまでの間、許諾したものとみなされるものとし、これをあらかじめ承諾します。ユーザーは当社および当社の指定する者に対して、当該コンテンツに係る著作者人格権を保有していたとしても、当該権利を行使しないものとします。 ...................[引用]................... 参照URL: https://gifmagazine.net/settings/rule

  • アニメ版とDVD版で作品のOPが異なるのはなぜ?

    先日ネットサーフィンをしていて 世界名作劇場・「トラップ一家物語」のOPは版権の問題でアニメとDVDではOPが異なる、 との情報がありましたがこれってどういう意味なのでしょうか? 「版権」を辞書で調べたら 「【出版権】 (1)著作権の権能の一つで、ある著作物を印刷・刊行できる独占的・排他的権利。 (2)著作権者が設定行為によって出版権者に付与する権利で、著作物を原作のまま複製し発売・頒布する独占権。出版権者には第三者に複製を許諾する権利はない」 とありましたが、これとどう関係があるのでしょうか? 基本的な質問なのかもしれませんが、どなたか分かる方回答お願いします。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~aho_aho/board2/animation/yybbs.cgi?page=120&bl=0 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%C3%A5%D7%B0%EC%B2%C8%CA%AA%B8%EC?kid=71134 (一応質問に関するURL載せておきます。)

  • 続【「ので」と「ため」の違いについて】

     以前下記のスレッドが立ちました。 【「ので」と「ため」の違いについて】 http://okwave.jp/qa/q8625598.html  何がなんだかわからないうちに話が終わった気がします。  その後いろいろ調べて、わからないなりにいろいろ考えました。  現段階では、下記くらいに考えています。 【「だから」「なので」の違い その2 「~から」「~ので」「~で」「で」「から」「ので」】 http://ameblo.jp/kuroracco/entry-11932114478.html ==============引用開始  とりあえず、【ので】の制約は5つありそうだ。詳しいことはわかりません(泣)。 1)「~のは~{から/ので/ため}だ(です)」の文型だと「ので」が×になる 例 3 遅刻したのは、電車が遅れた{から/×ので/ため}です ※語順を入れかえるとOKになる 電車が遅れた{から/ので/ため}遅刻しました 2)「だろう」の後にはつかない(ほかの推量ならOKのときもある) 例 4 明日は晴れるだろう{から/×ので/×ため}洗濯をした ※前件が推量でもOKの例 明日は晴れそう{だから/なので/なため}洗濯をした 3)後件が命令形(OKのときもある) 例 5 よい子{だから/△なので/×のため}おとなしくしなさい 例 6* お願い{だから/△なので/×のため}静かにしてください ※後件が命令形でもOKの例 あの子はよい子{だから/なので/×のため}仲良くしてあげなさい 4)理由は不明。後件が推量だと×になることがあるのかも。 例 7 あれほど繰り返すの{だから/×なので/×ため}、本当なんだろう ※後件が推量でもOKの例 電車が遅れた{から/ので/ため}遅刻したのだろう 5)デスと相性が悪いのかも 例 9 期限はあしたです{から/△ので/×ため}お忘れなく ==============引用終了  不明な点があまりにも多くて……。   何かわかりやすい解説をしている文献はないでしょうか。  辞書・サイト・論文など、教えてください。  なお、↑のリンク先に書いたように、下記の3点の説明には、個人的に強い疑問をもっています。ネット上で見られる論文などは、ほとんどがこういう考え方を否定しているように読めます。下記のような考え方をしているサイト・論文などがあるのでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/17210/m0u/%E3%81%AE%E3%81%A7/ ==============引用開始 「ので」は、前件と後件との間に客観的な因果関係が認められる場合に用いられやすい。==============引用終了 http://kotobank.jp/word/%E3%81%AE%E3%81%A7?dic=daijisen&oid=14449700 ==============引用開始 デジタル大辞泉の解説 ので 【ので】 (中略) ◆ 近世中ごろから用いられ、明治に入って一般化した。また、前件が理由となって後件のような結果の生じることが、だれの目から見ても当然と思われるような場 合に用いられるとされる。「から」に比べるとあらたまった感じを伴うが、くだけた表現の場合、「あまり暑いんで閉口した」のように「んで」となることもあ る。 ==============引用終了 ==============引用開始 大辞林 第三版の解説 ので (中略) 〔理由・原因を表す接続助詞「から」との相違について。「ので」は因果関係が客観的事実に基づいているような場合に用いられるのに対し,「から」は,推 量・禁止・命令・質問など,話し手の主観に基づくような場合に用いられる。一般に,「ので」は,「から」に比べて,条件としての独立性が弱い場合に用いら れる〕 ==============引用終了

  • フランス語 前置詞のde? 

    仏仏辞典を使って、フランス語のテキストを読んでいました。rendre compte de…に関する例文を探していると、次のような文がありました。 IL faut qu'il soit un peu inconscient pour proposer une chose pareille(=qu'il ne se rende pas compte de ce qu'elle a de deplace). ラルース現代仏仏辞典(復制版) 発行所 (株)駿河台出版社 dictionnaire du francais contemporain LIBRAIRIE LAROUSSE,1971. p.281 conscience を参照し、引用。deplaceの両eには´(アクサンテギュ)が、ついています。引用先明示のfrancaisのcは、セディーユです。文字化けするため、上記のように表示いたしました。 括弧内の最後の単語、deplace(両eに´アクサンテギュがつきます)ですが、これは、形容詞と捉えればよいのでしょうか、名詞と捉えればよいのでしょうか。助動詞avoirとともに用いられたdeplacer(eに´アクサンテギュがつきます)の過去分詞という解釈は、この場合、先に前置詞のdeがきているため、どうも違うような気がします。このdeは何を表しているのかがわかりません。deを介すことで、deplace(両eに´アクサンテギュがつきます)が名詞的に用いられるということがあり得るのでしょうか。だとしても、この文章、どう解釈してよいのかわかりません。できれば専門家の方、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。 ※gooさま  上記、辞書からの引用があるため、引用の判断の全ての条件を満たし ていないと判断された場合、削除してください。

  • No.44231 加工硬化指数 の回答訂正

    「No.44231 加工硬化指数」への回答(3)をしましたが、勉強不足のまま投稿したため出鱈目な回答をしてしまいました。陳謝して訂正します。 質問者の「真応力真ひずみ曲線の加工硬化領域で途中で除荷して、再度引張試験をしても基本的には同じ曲線を途中から辿る」は正しい。URL(1)参照。 しかし「同じ曲線を辿るという事はひずみを加えても、結局n値は同じ値になりませんか?」が「加工硬化した材料も同じn値になる」という意味ならば正しくない。 引張試験途中のある塑性歪(*)で除荷し、再度同じ歪(*)まで荷重を負荷する場合、荷重(*)および応力(*)は除荷時と同じになる。この時試験片の断面積は初期断面積よりも狭くなってる。 一方、あらかじめ塑性歪(*)を与えた素材を試験する場合、塑性変形を開始する荷重は「荷重(*)÷[狭くなった断面積]×[初期断面積]」となって荷重(*)よりも高くなり、その時の応力は応力(*)よりも高くなる(それが加工硬化による強度向上になっている)。URL(1)参照。 その結果n値は低くなる。URL(2)参照。 公称応力-公称歪曲線の最大荷重点は均一歪の終点、最大均一歪量、くびれ発生の直前になっている。 最大荷重点は傾きがゼロ、つまりdσn/dεn=0(σn公称応力、εn公称歪)。この式を真応力、真歪に変換して計算していくと「加工硬化指数n=最大荷重点の真歪」となり、加工硬化指数が大きいほど均一歪量が大きくなる。参考URL(3)参照。 まとめ。加工硬化した材料は加工硬化前の材料に比べてn値は小さく、均一伸びも小さくなる。 想定した展開になってきた。 小生が元の「No.44231 加工硬化指数」に出鱈目な回答(4)をしてしまったが、そこで質問者から「良回答20ポイント」を獲得した回答(3)も間違えであることは分かっていた。しかし自分の出鱈目回答の訂正が先。 ところがNo.44231回答(3)氏から真っ先に回答(1)のクレーム。 優しく「大誤解していると思われる」と指摘してやったのに、確かめもせず繰り返しの回答(4)。良回答ポイントを獲得したためか、自分が間違っているとは思いもよらない様子。 自分で引用したURL、あるいは小生が紹介したURLを読めば判るはず。だから反論する意欲も湧かない。回答(4)には反論しない。まず自分で再確認して欲しい。 元々感じていたのだが、ここは間違った回答でも初心者の質問者から良回答ポイントが付いてしまうシステム。ポイント獲得を目標としている回答者が、ろくな知識もないのに「初心者が受け入れやすい」間違った回答をし、「知識ではなく知恵」などと言い張る始末。人生相談なら良いが、ここはあくまでも技術論の世界。 ところで回答(1)(4)氏は、やっぱり「出題」とタイピング出来ないんだ。彼の会社では「出図」の事を事を「しつ図」とタイプするのだろうか。 回答(6)氏とは完全にボケと突っ込みの関係になってしまった。小生がいくら突っ込んでもボケられる。もう突っ込むのは止めて自滅するのを待つことにした。 「No.44260応力ひずみ曲線の予測」で、またまた「No.44231加工硬化指数」と同じく「n値と^n値の区別」とトンチンカン回答。 質問者が「^n値」とはどんな値なのかと聞いてきたら何と答えるのだろう。楽しみで仕方ない。 (1)予歪材の強度特性 (2)加工硬化指数と加工硬化率 (3)材料評価学第4回 http://www-it.jwes.or.jp/fatigue_knowledge/pdf/fatigue_knowledge_qa/fa-10.pdf http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/msc/msc12/HIT/html/tests/whr.html http://mohki.eng.niigata-u.ac.jp/Class_files/hh28-4a.pdf