• ベストアンサー

sin120°が どうして二分のルート三になるか

三角比の問題で、sin120°が二分のルート三になるというのが分かりません。 ちょうど正弦定理の問題ですが、sin120°だけ分かれば問題が解けるのです。 すみません、どなたか教えてください。

noname#34655
noname#34655

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

sinは原点を中心とする単位円上のyの値 sin x = sin(180°-x) sin120°= sin60° ちなみにcosはxの値なので cos x = -cos(180°-x)

noname#34655
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょうど、cosの時マイナスになるのもイマイチ分かってなくて 一緒に聞こうかどうしようかと迷ってたトコで。 cosも教えてもらって良かったです。 分かりました(^^)

その他の回答 (1)

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

sinは「斜辺が1の直角三角形の高さ」を求める関数です。 角度が90度の時は「高さが最大の1(で面積のない線分)」になり「そこから30度だけ進んだ120度の三角形の高さ」と「そこから30度だけ戻った60度の三角形の高さ」は「高さは同じ」です。 http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/MathTopic/jyougi/jyougi.htm このページの一番上の三角定規の絵で、60度の定規を2つ並べて正三角形にしている図がありますね。この正三角形の図の左側の定規が「sin60度」を、右側の定規が「sin120度」になります。高さが同じなのは見て判りますね。 で「2枚の60度の定規を並べると正三角形になる」と言う事は「斜辺の長さは2、短い底辺の長さは1」だと判ります。なぜなら「短い底辺は、正三角形の一辺を2等分している」から。 では「斜辺の長さが2の時、高さは幾つか」というと「3平方の定理」から「底辺の2乗+高さの2乗=斜辺の2乗」の式の両辺から「底辺の2乗」を引き算し「高さの2乗=斜辺の2乗-底辺の2乗」になります。 つまり「高さの2乗=2の2乗-1の2乗」なので「高さの2乗=4-1=3」つまり「高さ=√3」で、結果「斜辺の長さが2の時、高さは√3」です。 sin関数は「斜辺の長さが1の時の高さ」を求める関数なので「斜辺の長さが2の時、高さは√3」ならば「斜辺の長さが2の半分の1の時、高さも√3の半分の、2分の√3」になります。 よって「sin120度は、2分の√3(√3/2)」と証明出来ます。

noname#34655
質問者

お礼

丁寧におしえてくださってありがとうございます。 なんとなくしくみがイメージできました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • sinθ・cosθ・tanθって何?

    三角比・三角関数は全て習いました。 授業中に先生はおっしゃいました。 「sin・cos・tanとは何ぞやを語ると混乱すると思うから、言わない」と。 それをおっしゃったのは塾の先生で、今は担当を外れておられます。 そして、今更それを聞くのもなんとなく恥ずかしいような気がするし 「みんなほんまにわかってんのかな」って疑問にも思います。 実は「高校生には理解しがたいものだから道具として使っていればいいんだ!」という訳なら、そうします。 でもそうではなく、むしろ知っていなくては恥ずかしいものなら、知っておきたいです…。 「三角比」というからには(角が90°60°30°と45°45°の)三角形の比に関係しているんでしょうけど ある△ABCにいきなり正弦定理やら余弦定理を当てはめることができるのは、どこに視点を置いてるからなんでしょう? 言葉だけでこれらを説明するのは困難かもしれませんが どうかそこのところを教えてください。。 よろしくお願いします。

  • 数学誰か教えて

    三角比の相互関係と正弦定理余弦定理 sinθ2分のルート3の時。cosθ、tanθの値90°<θ、180° 三角ABCでb=20、A=60°、B=45°辺a求める sin60°、sin45°の値つかわないで、せいかくのいちおしえて

  • 三角比の拡張

    わからない問題があります。三角比の問題で、0°≦0≦180°の時に次の不等号のみたす0の範囲を求めよ。(1)sin0>√3/2 (2)tan0≦-1 とあって答えは(1)60°<0<120° (2)90°<0≦135°とあるのですが、どうしてこうなるのか理解できません。このときのtan0が傾きになるということもよく意味が分からず困っています。ここを飛ばしたら正弦定理と余弦定理は理解できませんよね?

  • 正弦定理 角度の求め方を教えて下さい

    こんばんは。 今、数学1の三角比を勉強しています。 その中の正弦定理の問題が分からないので、教えて下さい。 △ABCにおいて、b=3√6、c=6、B=120°のとき、 Cを求めなさい。 という問題で、自分なりに途中まで解いたのが、 正弦定理より、 3√6/sin120°=6/sinC 3√6sinC=6sin120° sinC=6×√3/2÷3√6 sinC=√2/2 B=120°より 0°<C<60° ここまで出来ました。 ですがここから先がどうしても分かりません。 何か公式を使うんでしょうか? どなたか解き方を教えて下さい。 今解いたのも間違っていたら教えて下さい、よろしくお願いします。

  • どこまで書けば。答えがあえばいいでしょ

    たとえば 問 sin15°の値を求めよ。  sin15°=sin(45°-30°) (1) =sin45°cos30°+cos45°sin30° (2)      =√2/2 ×√3×2+√2/2×1/2   (3)    =(√6+√2)/2  (1)(2)を書かないで(3)を書いて記述しても別に問題ないですか? 同様に余弦定理や正弦定理、面積もいきなり三角比の値を書いて 記号を省略してもOKですか?  定積分もあります. ∫を省略するとか。          

  • sin(ωt) + sin(ωt+Φ) は正弦波?

    Sin(ωt) + Sin(ωt+Φ) 式1 は正弦波になるでしょうか? 式1が、 A*Sin(ω't+Φ') 式2 の形になれば正弦波になるという考えをもとに、 三角関数の加法定理を使って検討してみましたが 式2を導きだすことができませんでした。 Excelを使って数値的に計算しグラフ化すると、見た目では、Φを変化させても式1は正弦波に見える結果を得ました。 式1が正弦波になるかどうか、また、式2形式での表現式とその導出方法を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 以下の中で「数学1」範囲外なのは、どれですか?

    ☆三角比 ☆三角比の拡張 ☆三角方程式 ☆三角関数のグラフ ☆三角関数の相互関係 ☆正弦定理 ☆余弦定理 ☆面積の公式 ☆加法定理 よろしくお願いします。

  • 正弦定理

    『正弦定理により正弦(sin)の比と辺の比は一致する』 と書いてあるのですが、どうして一致するのか教えてください。 お願いします。

  • 三角関数について

    余弦定理、正弦定理などの分野は、三角関数のうちに入りますか? それとも、三角関数はπを使ったものだけが入るのでしょうか? 三角比は三角関数とは別物?違う分野? よくわからないので、どなたか教えてください。

  • 三角比って

    高校受験生です 数学が好きで数学1て数学aを高校一年生にまじり大手予備校でやってます。 そこで 三角比(正弦定理余弦定理など)って高校入試問題に役立ちますか? 他の単元は役立ちそうですが三角比だけがなにに意味がわるのかわからず謎です。 お願いします