• 締切済み

真鍮の表面処理

真鍮を材料にして工作をしました。最後に表面処理を行って表面を黒褐色,または褐色に仕上げたいと思っています。簡単な方法として,丹ぱん酢(硫酸銅,酢酸,緑青,食塩の混合溶液)にひたす方法があるホームページに書いてありました。しかし,具体的な溶液の調製方法については記載されていませんでした。そこで,方法をご存知の方,「具体的な操作」をご教示ください。

みんなの回答

noname#11276
noname#11276
回答No.1

丹ぱん酢は知りませんが、六一〇ハップでもできます。方法は、薬局に行って六一〇ハップ(武藤鉦製薬・温泉のもと。硫黄くさい液体です。成分はイオウ、生石灰、カゼイン、硫化カリ。)を購入し、そのまま薄めずに筆で塗る(または漬けこむ)だけです。むらなく塗ったら数分置いて水で流すだけです。あまったのは入浴時に使ってしまいましょう。原液は黄色なのにお風呂に入れると白濁して温泉気分満喫です。この方法できれいに着色できるのは鋳物肌です。その次がやすりがけしたような荒れた面。つるつるの面は今一つのしあがりです。 ここで注意するのは手に原液をつけないこと。手が硫黄くさくなります。でも、くさい以外は害も無いし、廃液はフツーに流しに捨てれるので気軽にやれます。 この方法は某鉄鋼メーカーの鋳物やさんから聞きました。プロの人も結構使う手らしい。

cholerae
質問者

お礼

ご教示,ありがとうございます。文面から考えますと,金属硫化物を形成してそれが表面を覆うのではと思います。お教えいただいた方法とは別に,丹ぱん酢以外の方法がひとつ解かったのですが,試薬の購入に手間取り,試していませんでした。お教えいただいた方法の方を先に試してみます。

cholerae
質問者

補足

さっき,真鍮に対してtouyaさんからお教えいただいた方法を試してみました。残念ながら,めっき効果はありませんでした。多分,鉛や鉄のようなもので中性付近で硫化物が簡単にできるものには当てはまりそうです。しかし,真鍮のような銅ー亜鉛合金には適用できないようです。

関連するQ&A

  • 電気銅の表面を緑青にしたいのですが…

    楽器を外観的に装飾しようと考えました。 ネットで調べた所、部品の材料は電気銅と呼ばれる物の様です。 表面を緑青にしたいのですが、塩水につけて空気に晒すという様な時間のかかる方法ではなく、工業的に薬品で処理したいのですが、どの様な方法があるでしょうか? 楽器の表面の銅色が何年経っても変化しない事から、クリア塗装加工を施されている様ですので、とりあえずはサンドペーパーで磨くつもりです。 塩基性炭酸銅「CuCO3」「Cu(OH)2」(他にも塩基性硫酸銅や塩基性酢酸銅)と迄は調べたのですが、じゃ、どうやって時間を掛けずに出来るのか?というのが判りません。 自宅近くのメッキ屋さんに相談しましたが「クロムメッキや装飾メッキ(古美術風な)は出来るけど、わざわざ素材を荒らす様な事はしていない」と断られてしまいました。(安定すると思ってましたが、荒らす事になるのかな?) 其処で質問ですが… 1,銅を緑青にする為に使う薬品(一般市民で手に入る物) 2,その他緑青以外の無害な外観装飾 3,その際、クリア塗装を剥がす為のサンドペーパー(400番台)後、   鏡面にする為に1000番等のペーパーが必要か? 以上、出来るだけ簡単に教えて戴けないでしょうか?

  • 溶液の調製

    以下に試薬の調製の方法が示されています。 ただ、①どの器具を使って150 mLを調製すればいいのか、②0.25 Mおよび0.05 Mの溶液の調製の方法、がわかりません。与えられている器具は、ホールピペット(10 mL)、メスフラスコ(100 mL)、ビーカー(50 mL, 100 mL)です。よろしくお願いします。 【調整の方法】 電子天秤にて所定量の硫酸銅(Ⅱ)五水和物の質量をはかり取り、0.5 Mの硫酸銅水溶液150 mLを調製する。その後、0.25 Mおよび0.05 Mの硫酸銅(Ⅱ)水溶液を調製する。0.5 M、0.25 M、0.05 M硫酸銅(Ⅱ)水溶液をそれぞれ50 mL調製する。

  • 硫酸銅溶液の調製

    硫酸銅五水和物を用いて0.1Nの硫酸銅溶液200mlを調製するにはどうすればよいのでしょうか? 規定というのはeq/lというのは分かるのですが、eqがいまいちよく分かりません。

  • 銅のさびについて

    以前にも緑青の質問はいろいろありましたが、銅がさびる工程を簡単にいうと 「銅を大気中に放置しておくと亜酸化銅となり、防食性のある保護皮膜を形成し、 塩化物イオンなどの濃度が高いと緑青に変化する。」 ということでよろしいのでしょうか? また、緑青とは 塩基性塩化銅や塩基性酢酸銅であったり、塩基性硫酸銅・塩基性炭酸銅と文献によっていろいろな記述をしています。 これら全て緑青ということでいいんでしょうか? もう1つ。緑青は銅を腐食させますか?除去したほうがいいのですか? 緑青とは良いものか悪いものなのか。自己保護性はあるのか。 以上を教えてください。よろしくお願いします。

  • 表面銅製テーブルの掃除

    テーブル表面が銅製で模様が施されているものです。 次のことについてよろしくお願いします。 1)模様の窪んだところに汚れがついて黒くなっています、いつも擦られている部分はきれいに銅の色が出ていますから、丹念にやればと思いますが、よい方法があるでしょうか。 2)緑青もでて、気になります。 表面を何か処理するようなことができるでしょうか。

  • 硫酸銅で喘息?

    硫酸銅と緑青を1リットル当たり3グラムずつ溶かした溶液を沸騰させて、その蒸気を吸い込んだ場合、喘息になる可能性はあるでしょうか? どなたか、ご回答を宜しくお願い申し上げます。

  • 銅の着色

    銅の色上げに硫酸銅と塩基性炭酸銅(緑青)を探しています 硫酸銅は入手できるのですが緑青が安値で購入できる方法が見当たりません。 炭酸銅という商品は見つけたのですが 塩基性炭酸銅=炭酸銅でいいのでしょうか?

  • 溶液の調製

    0.5 Mの硫酸銅(Ⅱ)五水和物をメスフラスコ(150 mL)を用いて150 mL調製しました。 この150 mLの溶液を0.5 M、0.25 M、0.05 Mの3つ(それぞれ50 mL)に調製する方法を教えてください。 器具はホールピペットなどの容量器やビーカーを用いてください。 よろしくお願いします。

  • 0.1mol/l硫酸ナトリウム溶液と0.1mol/l硫酸亜鉛溶液をそれ

    0.1mol/l硫酸ナトリウム溶液と0.1mol/l硫酸亜鉛溶液をそれぞれ20ml調製したいのですが、どのように調製したらようのでしょうか? また、計算方法を教えてください。

  • 銅の表面に人工的に緑青(りょくしょう)を作るには?

    銅製の表札を購入しました。なんとかアンティーク調にしたいと考え、いろいろとホームページを見たところ、緑青(りょくしょう)という処理があると書いてありました。銅は年数が経つにつれて錆びてくるのですが、それを人工的にやる方法があるそうです。そこで、その方法をご存知の方、「具体的な方法」を教えてください。