• ベストアンサー

3の倍数でない自然数の列

自然数の数列 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ,,, から 3の倍数の数列 3 6 9 12 15 18 21 ,,, を取り除くと、 3の倍数でない自然数の列 1 2 4 5 7 8 10 11 ,,, が得られますが、その一般項を求めたいのですが。 数列をa[n]とすると、 a[n] = 3+a[n-2] という漸化式が成り立つことは分かりましたが、どう解けばよいのでしょうか? 一般に、自然数の等差数列や等比数列やその他の有名数列があったとき、それら取り除いた数列の一般項はどのように求めればよいのでしょうか? そのほか、関連する話題があればいろいろ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jokyoju
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.4

a[n] = n+[(n-1)/2] ちなみに 4の倍数を除いた場合は a[n] = n+[(n-1)/3] Pの倍数を除いた場合は a[n] = n+[(n-1)/(P-1)]  

ddgddddddd
質問者

お礼

ありがとうございます。 3の倍数でない自然数の列 1 2 4 5 7 8 10 11 ,,, について、 1.場合分け n が偶数であれば a[n] = 3*((n-2)/2) + 2 n が奇数であれば a[n] = 3*((n-1)/2) + 1 2.一つの式 a[n]=(-3/4)+(1/4)((-1)^(n-1))+(3/2)n 3.一つの式 a[n]=1 + 3/2(n-1) - {sin(n-1)π/2}^2 / 2 4.ガウス記号、床関数 a[n] = n+[(n-1)/2] という回答をいただきました。 3の倍数でない整数の列 ,,, -10 -8 -7 -5 -4 -2 -1 1 2 4 5 7 8 10 11 ,,, を考えると、 a[2]=2, a[1]=1, a[0]=-1, a[-1]=-2 a[-2]=-4 とするのがいいと思います。 それでもすべての式が成り立つようです。

その他の回答 (3)

noname#47975
noname#47975
回答No.3

少々邪道だとは思いますが、 まず、a[n]については、 1, 2.5 ,4, 5.5 , 7 ... という等差数列b[n]と、 0, 0.5, 0 ,0.5 , 0....の数列c[n]との差を取れば 良いと思います。 すなわち、 a[n] = b[n] - c[n] です。 b[n]は等差数列なので、 b[n] = 1 + 3/2(n-1) c[n]の方は、例えば以下のような式があります。 c[n] = {sin(n-1)π/2}^2 / 2

ddgddddddd
質問者

お礼

ありがとうございます。 3の倍数でない自然数の列 1 2 4 5 7 8 10 11 ,,, について、 1.場合分け n が偶数であれば a[n] = 3*((n-2)/2) + 2 n が奇数であれば a[n] = 3*((n-1)/2) + 1 2.一つの式 a[n]=(-3/4)+(1/4)((-1)^(n-1))+(3/2)n 3.一つの式 a[n]=1 + 3/2(n-1) - {sin(n-1)π/2}^2 / 2 4.ガウス記号、床関数 a[n] = n+[(n-1)/2] という回答をいただきました。 3の倍数でない整数の列 ,,, -10 -8 -7 -5 -4 -2 -1 1 2 4 5 7 8 10 11 ,,, を考えると、 a[2]=2, a[1]=1, a[0]=-1, a[-1]=-2 a[-2]=-4 とするのがいいと思います。 それでもすべての式が成り立つようです。

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.2

確かに、a[1]=1、a[2]=2、a[n+2]=3+a[n] が成立しているようです。最後の形は、綺麗にはならなさそうです。 まず、<3>を左右に振り分けたいのですが、此のままでは、振り分け出来ないので、 a[n+2]-(A(n+2)+B)=a[n]-(An+B) と置きます。 a[n+2]=a[n]-(An+B)+(A(n+2)+B) と成り、 -An-B+An+2A+B=3 A=(3/2) と決定します。 a[n+2]-(3/2)(n+2)=a[n]-(3/2)n 新数列、b[n]=a[n]-(3/2)n として、 b[1]=a[1]-(3/2)=1-(3/2)=(-1/2) b[2]=a[2]-3=2-3=(-1) b[n+2]=b[n] 隣接三項間の漸化式の特性解を求めると、 X^2=1, α=1, β=-1、何だか、ややこしいので、α,βと±1を併用しす。 (#1) b[n+2]-βb[n+1]=α(b[n+1]-βb[n]) (#2) b[n+2]-αb[n+1]=β(b[n+1]-αb[n]) と書けて、 b[n+1]-βb[n]=(b[2]-βb[1])(α^(n-1)) *b[n+1]+b[n]=(-3/2)・・・(此れだけでも出ますが) b[n+1]-αb[n]=(b[2]-αb[1])(β^(n-1)) *b[n+1]-b[n]=(-1/2)(β^(n-1)) *b[n+1]+b[n]=(-3/2) *b[n+1]-b[n]=(-1/2)(β^(n-1))、 上から下を引いて、 2b[n]=(-3/2)+(1/2)(β^(n-1))、 b[n]=(-3/4)+(1/4)((-1)^(n-1)) b[n]=a[n]-(3/2)n より、 a[n]=(-3/4)+(1/4)((-1)^(n-1))+(3/2)n ** a[n]=(-3/4)+(1/4)((-1)^(n-1))+(3/2)n 確認のため、 a[1]=(-3/4)+(1/4)+(3/2)=(-1/2)+(3/2)=1 a[2]=(-3/4)-(1/4)+3=-1+3=2 a[3]=(-3/4)+(1/4)+(9/2)=(-1/2)+(9/2)=4 a[4]=(-3/4)-(1/4)+6=-1+6=5 ・・・ >>それら取り除いた数列・・・関連する・・・。 <平方数でない自然数の数列>は、 <ガウス記号・床函数>のようですが、一般には困難に思われます。

ddgddddddd
質問者

お礼

ていねいな回答に感謝します。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

n が偶数であれば a[n] = 3*((n-2)/2) + 2 n が奇数であれば a[n] = 3*((n-1)/2) + 1 n が偶数であれば (-1)^n = 1 n が奇数であれば (-1)^n = -1 これを組わせてどうぞ。

ddgddddddd
質問者

お礼

すばやい回答に感謝します。

関連するQ&A

  • 等差数列と倍数性?

    n項ある自然数の等差数列の項には、必ずnの倍数の項は含みますか?

  • 2の倍数または3の倍数である数列の一般項は?

    自然数を考えます。 その中で、2の倍数は順に、 2,4,6,8,10、… となり、一般項は、 2n となります。 同様に、3の倍数は順に、 3,6,9,12,15、… となり、一般項は、 3n となります。 ところで、それらの共通部分は、6の倍数であり、順に、 6,12、18,24、… となり、一般項は、 6n となります。 そして、考えたいのが、それらの和集合、つまり、2の倍数または3の倍数で、順に、 2,3,4,6,8,9、10,12、… となる数列です。 その一般項はどう表されるのでしょか?

  • 推測する数列

    【問題】数列{A(n)}があって、A(1)=1,A(2)=2であり、連続する3項A(n),A(n+1),A(n+2)は、 nが奇数のとき等比数列をなし、nが偶数のとき等差数列をなす。 A(2m-1),A(2m) (mは自然数)を求めよ。 解答にはA(n)を推測し数学的帰納法でそれを示すというやり方があるのですが、 確かにその数列は条件を満たしますがそれ以外に他のA(n)が存在しないことを 十分に示せていないような気がします。 私は漸化式を解く解答が一番良いと思うのですが前者の方法でも解答としてはOKなんでしょうか?

  • 平方数でない自然数の数列

    自然数の数列 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ,,, から 平方数の数列 1 4 9 16 ,,, を取り除くと、 平方数でない自然数の数列 2 3 5 6 7 8 10 11 12 13 14 15 17 ,,, が得られますが、その一般項a[n]は、 a[n] = n + [1/2 + √n] または a[n] = n + [ √( n + [ √n ] ) ] と表されるそうなのですが、どうのように求めればよいのでしょうか?

  • 至急お願いします!!!

    高2 数B 等差数列、等比数列 等差数列 [an]と等比数列[b n]は、ともに初項が1であり、 a2= b2, a3キb3, a4=b4 を満たしている。 このとき、数列 [an]と[b n]の一般項を求めよ。 ほんとに困ってます、、お願いします!

  • 数列 (漸化式)

    A[1]=1 A[n+1]=4A[n]+2^n (n=1,2,・・・) {A[n]}の一般項を求めたいのですが 両辺2^nで割って、B[n]=A[n]/2^(n-1)とおくと、 B[n]+1=2(B[n]+1)とおけるから特性方程式より、B[n]が2^n -1と求められました その後はA[n]=・・・ どうすればいいのでしょうか? 等差数列なら A[1]+ΣB[k] k=1~(n-1)という感じで求められたのですが・・・ この数列は等差数列なのか、等比数列なのか・・・ 一見等差数列のようですが、+2^nがついていてこれも定数じゃないから、等差数列ともいえないな・・・と思いました。 階差数列?とはいえないかもしれないけど、B[n]が求まったらその後の段階としてどうすればいいのでしょうか、よろしくおねがいします。

  • 3連続の整数が、2と3の倍数になることの証明

    高校数学の数列の問題です。 数列{an}の初項a1 から、第n項での和を、Snと表す。 この数列が、(n+2)an=3Sn(n=1,2,3,・・・) をみたす。数列{an}の初項a1が整数であるとき、Snは整数であることを示せ。 (n+2)a[n]-(n+1)a[n-1]=3( S[n]- S[ n-1]) これから、一般項を求めて、 a{n}=(n+1)/(n-1) a {n-1} an={(n+1)/( n -1)}×{n/n-2}×{ n -1}×{ n -1/ n -3}× { n -2/ n-4}×… {5/3}×{4/2}×{3/1}a1 約分して、 これから一般項求める an={n(n+1)/2}× a{ 1} (ここからは、ある人からの回答です) a[n]={n(n+1)/2}× a[1] を求めた時点で、 n(n+1)/2 は1からnまでの和ですから a[1]が整数なので、 a[n]は整数であることが分かります。 a[1]からa[n]までの和である S[n]も当然整数となります。 もし計算で出すのでしたら n(n+1)(n+2)/6×a[1] となります。 これが整数であることは n(n+1)(n+2) は連続する3つの整数なので、 2の倍数と3の倍数を含むことから6の倍数となります。 つまり分母の6が約分されるので整数となります。 とあるのですが、 この「 n(n+1)(n+2) は連続する3つの整数なので、 2の倍数と3の倍数を含むことから6の倍数となります。」 この部分は、証明なしで使っていいのでしょうか? いわれると何となくわかるのですが・・・ また、これを示すには、どうすれば示せますか? お願いします。

  • だれか漸化式について教えてください(第二段)

    簡単の為以下の例を採りあげます。    An+1=2An-1 ・・・・・(1)  A1=2、n>=1   (1)式は    An+1-1= 2(An-1)・・・・・(2)  と変形できるので数列{An-1}は公比2の等比数列で  あることが判ります。  {An-1}の初項はA1-1=2-1=1  したがって数列{An-1}の一般項は   An-1=1・2の(n-1)乗 ・・・・・(3)    を満たし、一般項Anは   An=2の(n-1)乗+1・・・・・(4)  となります。  ------------------  読本のなかの上記説明が次の点で理解できません。   疑問1.(2)式は“An+1-1”が公費2の等比数列である        ことを示しているのではないか?        どちらでもよいことかも知れないのですが紛らわしい        ので“An+1-1”としたほうがよいと思うのです。   疑問2. 数列{An-1}の初項は1なので(3)式が成り立つと        なっていますが、nに1、2、3、・・・と代入して        “An-1”を計算していきました。すると        1、2、4、8、・・・となりますした。        公式An=nの(n-1)乗はnが1、2、3、4、・・・の自然数        (交差1の等差数列)の場合に成り立つとされてきた        のに突然等比数列になっています。        それで正しいのでしょうが説明手順として納得できません。        スッキリ納得できる方法はないでしょうか。  

  • 数列について

    (等比数列) 次の数列の一般項を求めよ。 (1)1,11,11111… (2)125,125125,125125125,… (等差数列) 数列A;2,5,8…1001 数列B;10,20,30,…1000はともに等差数列である。 (1)AとBとに共通に含まれる数はどんな数列をつくるか。 分からないんで分かりやすくよろしくお願いします。

  • 漸化式について。

    a_1=1, a_(n+1)=3a_n+4nで定められた数列{a_n}の一般項を求めよ。 という問題なんですが、解説を読んでも理解できません;; 解説には、b_n=a_n-(αn+β)とおいて、数列{b_n}が等比数列になるように、αとβを求め、一般項を出す、というやり方で書いてあります。 何故b_n=a_n-(αn+β)とおくのでしょうか?αn+βがどこから出てきたのか分かりません・・・。 また、{b_n}が等比数列になるようにαとβを求める、ということも理解できません。 何故、b_nは等比数列にならなければいけないのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。