• ベストアンサー

留数の求め方

受けようと思っている大学院の過去問に次のような問題があったのですが、どうしても解けません。 f(z)=1/((exp(iz)-1)*z^2) という関数があって、f(z)はz=0を3位の極として持つと思うのですが、 z=0での留数が計算できません。 z^3f(z)=z/(exp(iz)-1)をzで二階微分して、z→0を計算してみたのですが、分母も分子も不定形となって、極限が簡単に求まりません。 ロピタルの定理を用いようとしたのですが、分母も分子も複雑な形になって、他に簡単な求め方はないものかと思って質問させていただきました。どなたか分かる方がいましたら、ご教授お願いいたします。

  • mazoo
  • お礼率83% (5/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

せっかくなので、ちょっと丁寧に説明 exp(iz) = 1 + iz - z^2/2 - iz^3/6 + … より、 (exp(iz)-1)*z^2 = iz^3 - z^4/2 - iz^5/6 + … で、 1/(1+z) = 1 - z + z^2 - z^3 + … を考えれば f(z) = -i/z^3*1/(1 + iz/2 - z^2/6 - iz^3/24 + …)  = -i/z^3*(1 - (iz/2+z^2/6-iz^3/24…) + (iz/2+z^2/6-iz^3/24…)^2 - …)  = -i/z^3 - 1/(2z^2) + i/(12z) … て感じで、最初の3項くらいまでは、簡単にローラン展開できます。 テーラー展開でもローラン展開でも、手で計算する場合は、直接定義式を計算するのではなくて、こんな感じに、簡単な関数の組み合わせで計算するのが普通です。

mazoo
質問者

お礼

ありがとうございます。 僕は頭が固かったようですね。 おかげさまでなんとか解けそうです。

その他の回答 (1)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

そんなに律儀に計算しないでも、級数展開の一意性っていうのがあるんで、とにかくなんでもいいからそれっぽい級数展開ができてしまえば、それが正しいんです。 というわけで、exp(z)=1+x+…を考えれば exp(iz)-1)*z^2 = iz^3 + O(z^4) ですから、 z^3*f(z) = 1/(i+O(z)) = -i/(1+O(z)) = -i + O(z) でz^3の留数は -i ってことがわかります。

関連するQ&A

  • ロピタルの定理を使った留数の求め方

    ロピタルの定理を使った留数の求め方 質問は2つあります。 (1)式の複素積分を、下図に示した複素平面状の閉じた経路に沿って行うことを考える。 ここでa(≠0)は実数で、図中のkは十分大きい(k≫|a|)整数とする。 (質問1) 留数を求めたいのですが、極がn(∈Z)の場合の留数の求め方が不安です。 数式のように計算しました。 途中でロピタルの定理を使っているのですが、 この使い方はあっているでしょうか? ロピタルを使うときは、第2因子の分母z^2+a^2も微分しなければならないと思うのですが。 (質問2) k→0としたとき、積分の値がゼロとなることを示したいのですが、 (6)式以降どうやったらいいかわかりません。 どなたかご教授いただけるとうれしいです。

  • 留数

    次の関数の極と留数を求めよという問題で、 関数:1/(z^n-1) これは分母が0になる関数を求めるとといいのでexp(2 i m π/ n) が極と解答には書いてありました 確かにこれを分母に代入すると、exp(2 i m π) - 1=cos2mπ+i sin2mπ - 1=1 - 1=0となる と自分なりに解釈したんですがこれは正しいでしょうか あと、留数なんですけど、Res[ 1/(z^n -1 ) , exp(2 i m π/ n)]=lim(z→exp(2 i m π/ n)) {z - exp(2 i m π/ n)}/z^n -1}の計算を恐らくすると思うんですがこの計算をどうやってすればいいのか分かりません どなたか分かる方、教えてください 特に普通留数を求めるときってz - a(a:極)と分母が約分できてあとはaを代入するってやり方がメジャーだと思うんですけどこの関数の場合、どう約分できるかが分からないのでその辺を教えてくれたらありがたいです

  • 微分可能かどうか

    f(x)=exp(-1/x)  :x>0   =0       :x<=0 でx=0で微分可能かどうか調べたいのですが 微分の定義に戻ってロピタルの定理などを使ったのですが できませんでした。 左極限が0なのはわかっています。 右極限がどうしても不定形となってしまいます。 どうすればよいでしょうかよろしくお願いします。

  • 積分値を留数定理で求める方法

    問題:次の積分の値を求めよ ∫exp(-z)/(z(z-1)(z-3))dz 但し、複素積分は円周 |z|=2 上半時計回りに行うものとする。 上の問題を、留数定理を用いて以下のように解きました。 C : z=2×exp(iθ) 極は0、1、3でそれぞれ1位であり、 Res[f(z),z0]=lim[z→z0] (z-z0)f(z) であるから R(1)=(1/3-1/12)×exp(-1) R(3)=(1/9-1/4)×exp(-3) R(0)=1/2-1/18 よって、留数定理より、 与式=2πi(R(0)+R(1)+R(3)=2πi(4/9 - (1/4)×exp(-1) - (5/36)×exp(-3)) 質問したいことは、 1、この問題を留数定理で解く方針は正しいか 2、特異点が極かどうか(極でないとRes[f(z),z0]=lim[z→z0] (z-z0)f(z)が使えないので) 3、留数定理の使い方が正しいか 4、上記の解答は正しいか です。回答よろしくお願いします。

  • 留数定理を使った解き方を教えてください。

    留数定理を使った解き方を教えてください。 ある本の次の問題の解き方が分かりません。分かる方教えていただきたくよろしくお願いいたします。 ----- 原子衝突の理論では次の、実数pを含む積分に遭遇する。 I=∫(-∞→∞){(sin t)exp(ipt)/t}dt この積分を求めなさい。 ----- 答は、以下のとおりです。 ----- |p|>1ならI=0で、|p|<1ならI=π。 ----- 答に示されている積分経路は以下のとおりです。(本の説明では、ひとつ前の問題の積分経路として記載されていますが、おそらくそれは誤植で、この問題の積分経路と思われます。) また、ε→0、R→∞の極限を取ると思われます。 ----- C1:ε→R(ε及びRは正の実数。実軸上を移動) C2:R→-R(θ=0→πの反時計回り) C3:-R→-ε(実軸上を移動) C4:-ε→ε(θ=π→0の時計回り) ----- これ以上の解説はありません。 その本の他の問題を参考に、以下の計算をしてみました。 f(z)=(sin z)exp(ipz)/z とおくと、 sin z=(exp(iz)-exp(-iz))/2i より f(z)=(exp(2iz)-1)exp(i(p-1)z)/2iz となり、 z=r(cosθ-isinθ)とおくと、 exp(i(p-1)z)=exp{-(p-1)rsinθ+i(p-1)rcosθ} となります。 C4の経路では、f(z)=0となるような気がするのですが、C2の経路はどうすればよいのか分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 極限の問題について質問です

    極限の問題について質問です 教科書のロピタルの定理のセクションに載っていた問題です。 lim[x→0] ((1+x)^(1/x)-e)/x という極限を求めるのですが、答えは-e/2で、いくつかの参考書で確認しました。 しかし、どれも答えだけしかのっていないので、解き方がわからない状態です。 ロピタルの定理を使って分母分子を微分してみるのですが、何度ロピタルを使っても不定形になってしまい、 いつまでも答えの値がでないのです。 他になにか解き方が有るのでしょうか?ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 複素数の留数について

    こんにちは、複素数でわからない問題があります。 exp(az)/1+exp(z)の特異点が一位の極z=πiのみの時、留数定理によって その値は-2πi×exp(iπa) となるそうなのですが、なぜマイナスがつくのか分かりません。単純にz=πiを分子に代入したらマイナスは出てこないですよね。 どうやら、複素平面におけるlog(z)にz=-1を代入するとlog(1)+iπになることと関係があるみたいなのですが、まずなんでlog(1)+iπになるのかが分からないので理解できません。 よろしくお願いします。

  • 比の極限

    ある関数f(x),g(x)を考え、いずれも x->inf のとき0に収束するとします。 このとき、f(x)/g(x)の極限は不定形になるのですが、ある定数に収束しそうなとき、 証明方法として、ロピタルの定理以外に何かありますか? 分母分子を何度微分しても、不定形になるので、それ以外で何かしら証明する パターン的なものがあれば、ご教示ください。 お願いいたします。

  • 留数の計算について

    ∫c zsin(iz)/(z-iπ)^3 dzを計算しろという問題なのですが。z=iπを代入するときにsin(iz)も0になるのでいiπは2位の極と先生がいってました。 これはどうしてなのでしょうか?sin(iz)/(z-iπ)がz=iπで1になるからですか? また実際に計算するとき答えは ∫c ze(iz)/(z-iπ)^3 dz=2πiR(πi)からその虚部をとって答えとする方法を使ったんですが。積分でやると0。微分でやると2πになりました。 本当の答えってなんになるでしょうか?

  • 双曲線余弦を持つ関数の留数の求め方

    皆様よろしくお願いいたします。 F(s)=(1/s)*{ cosh( x*√(s/a) ) / cosh( k*√(s/a) )} の留数を求めたいです。 この関数の極は、s=0に1位の極と s=-(a/k^2)・(n+1/2)^2・π^2  (n=0,1,2・・・) に極があるようです。 1)この極はどのように導けば、求められるのでしょうか。  おそらくcosh(z)=(exp(z)+exp(-z))/2=0より  exp(2z)-1=0と変形しexp(2z)=exp(2x)・(cos y +i・sin y)から求めるのだと思いますが、  ここから先、どうやっても計算できませんでした。 2)この関数の留数はどのように計算したら求められるのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。