• ベストアンサー

くだらない と 百済

百済からきた技術や流行が昔最先端で、 そうでないものを「くだらない」といっていたのでしょうか? 「くだらない」の語源を教えてくださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takao
  • ベストアンサー率20% (34/170)
回答No.1

江戸時代に京都、大阪方面を上方(かみがた)と呼んでいました。 京の貴族あたりが着ていた着物の古着などは結構な品質だ ったこともあって「くだりもの」と呼ばれていました。 「くだりもの」=良い品 「くだらないもの」=良くない品 になったと聞いています。

gonzui
質問者

お礼

素早い返事、ありがとうございました。 江戸時代の言葉でしたか。

その他の回答 (1)

  • gimpei
  • ベストアンサー率33% (262/782)
回答No.2

大きく2つの説があるようです。 1つめは、回答1でお答えになっている通り。 2つめとして、「下る」には「筋が通ってる」との 意味があり、その否定の「下らない」には、当然に その意も否定となるので、「筋が通らない、意味をなさない」 などとなり、それが現在の表現になったとのことです。

gonzui
質問者

お礼

ありがとうございました。 百済とは無関係なのですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう