• ベストアンサー

通勤電車の遅延拡大防止策は?

首都圏の某私鉄で通勤しておりますが、ある駅である事情からA列車が2分遅れで出発すると後続のB、C、・・・・列車の2分遅れが次々と雪だるま式に膨れ上がり、ひどいときには30分遅れにまで拡大することもあります。たった2分の遅れを取り戻したことなど聞いたことがありません。 最初に遅れたA列車くらいは先がつかえていないのだから、2分くらい挽回できそうなものですが、2分の遅れで次の駅では乗客が膨らみA列車も遅れが拡大して行くのでしょうか? 某私鉄では車掌が必死で分散乗車を叫んでおりますが、もう少し科学的(数学的)に解決する方法はないのでしょうか? JR中央線も東京が行き止まりですが、このようなことがあるのでしょうか?山手線では終わりがないので雪だるま式遅延も終わりがなく延々と続くのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • st_tail
  • ベストアンサー率50% (257/509)
回答No.6

この問題は、古くは昭和初期の路面電車でも同じ現象が起きています。この現象については、寺田寅彦先生が科学的に分析をした随筆を書いているくらいです。 さて、詳しい分析は、その随筆を図書館等で探して読んでいただくのがよろしいかと思われますが、わずか2分遅れの電車が30分まで拡大する理由は、質問者様の予想通り、乗客が膨らんでしまうせいです。 単純化して考えて見ます。 通勤時、乗客はほぼコンスタントに駅に到着して電車を待っています。例えば、毎分80人ずつ駅に到着しているとすると、通常3分おきに運転している電車には各駅で240人ずつ乗客が増えることになります。(首都圏の4ドア10両編成で考えると、各乗車位置6人になります。これくらいは通常どこの駅でも見かけるくらいの混雑です。) ところが、何らかの理由である電車が2分遅れた場合、その電車には各駅で400人の乗客が乗り込もうとします。1駅2駅なら吸収できても、混雑率はあっという間に上昇し、数駅後には混んだ電車に無理やり乗ろうとする乗客で、電車の遅れはどんどんまして行きます。後は質問者様ご指摘の通りです。 科学的な解決法は2つあります。 一つは、前を走っている電車を軒並み2分遅らせて、乗車率を平均化することです。 要は、混雑している電車に無理やり乗る人がいるから遅れが増すわけで、間隔を等間隔にしてやれば、混雑が集中しません。結果的に遅れも少なくなります。これは、最近東急田園都市線で、「準急」を新設して乗客の分散を図り、その結果、全体の遅れが少なくなったことからも実証できます。 これはあくまでも単純化した話ですから、実際にはそんな簡単にはいきませんが、後続の電車が遅れているので時間調整します、と言う放送は時々お聞きになると思います。 また、もう一つの方法は、#4様の書かれている通り、乗客が利口になることです。 遅れて混んでいる電車に無理やり乗ろうとして、結果的に遅れの増大に協力している乗客の如何に多いことか・・・。1,2本待てば、かなり空いた電車が後から後から追いかけて来るにもかかわらず、無理やり乗ろうとするんですからねぇ。この辺りの社会的なコンセンサスができればよいのですが、これは無理でしょうね。 後、できることと言えば、ラッシュ時の集中率を減らすことくらいでしょうか。 個人的には、朝7時から9時までは入場も出場もできない、時差定期券(当然その分運賃は割引にする)の導入をしてみてはどうかな、と考えていますが、これは社会的にコンセンサスを得るのが困難でしょう。フレックスタイムでさえ普及はまだまだですから・・・。 なかなか名案がありませんね。

kksasayan
質問者

お礼

ついにきましたね、科学的解決。寺田先生の随筆は是非チャレンジしたいと思いますが、文系出身の小生としては、密かに順列とかなにか数学的な解決というか理論構成があるのではないかとあこがれているのですが・・・ <その1>A列車の前を走っている順調な-A列車、その前のーB列車を後続が遅れている理由で2分遅らせるわけですよね。 つまり、s_tailさんの設定例で言えば、2分遅れで生じた160人の乗客増を後続のBとかCの列車で収容するのではなく、順調に走ってきた-Aとか-B列車で吸収しようと言うことですが、これは遅れの前でラッキーとは言わせない、2分遅れをみんなで分かち合うというヒューマンな解決方法ですね。 けれど-AやーBが何分待機すればよいか難しいですね。 <その2>時差定期券、感動しますが、なにやら、先の粗品進呈案とコンセプトは近いのではないでしょうか?でも、時差定期券の方が品がいいというかスマートですね。脱帽。 おっしゃるとおり、なかなか名案がないと言うことで幕を引きましょう。某私鉄への提案は少し様子を見たいと思います。 みなさんありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • itikojin
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.7

今晩は。 列車の遅れが膨れる理由、例えば3分間隔で走っている区間で、3分遅れてしまうと単純計算で利用客数は2倍になります。2列車で運ぶべき旅客を1列車で運ぶので、乗降時間は増えてしまい、遅れは増大してしまいます。後続の列車は車の渋滞と同じで、雪だるま式に遅延が増えていきます。この状態は旅客が少なくなり、車庫に入る電車も増える10時すぎまで続きます。 数学的に解決する方法・・。難しいですよね!もともと乗車定員の倍以上載せて、ギリギリの列車本数を設定し、無理に走らせているので。そのため、ちょっとした事(駆け込み乗車・雨)が引き金でぼろぼろになります。今は分かりませんが、S鉄道では大学教授に依頼して、優等列車の停車駅を千鳥式にして、旅客を均等化させて遅れを防止させようとしましたが、やっぱり遅れましたね。最近、急行を準急にしたT電鉄では、遅れの時間が減ったようですが、遅れは続いているようです。 20年前の混雑率は現在より高く、遅れの時間も現在より多かったです。電車の窓ガラスが割れることもありました。しかし、現在ほどクレームを言う人は少なかったと思います。遅れに対して寛容でしたね。 究極の遅れ防止策、全部の列車を全車指定として、輸送力以上人を乗せない!!ちょっと無理ですかね。 少子高齢化及び団塊の世代が電車に乗らなくなり、通勤ラッシュも緩和されていくことが予想されます。また、オフピーク通勤を政府が率先して進めることにより、ラッシュの緩和及び省エネにつながることが考えられます。鉄道会社も車両の増備をしなくてすむので、運賃の抑制にもつながります。役所の始業時刻を遅くするだけでも、通勤ラッシュは緩和されると思います。

kksasayan
質問者

お礼

幕引前にありがとうございました。 どうも列車を運行する側での手当は、数学的な解決はもとより、車掌やホームの駅員の怒声というか悲鳴のような「分散乗車にご協力ください」だけでは限界がありそうですね。そうすると、itikojinさんのまとめのように「社会的コンセンサス」という乗客側の問題に帰着してしまうか・・・時差定期券、粗品進呈、そして勤務先の遅刻なぞはどうでもよいと言う寛容、そんなところかなあ。 ありがとうございました。

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.5

いっそのこと、ダイヤを無くしちゃうとかww ”この時間帯 3分間隔で運転”とか・・・・ 誰も遅延について突っ込みようがなくなります。

kksasayan
質問者

お礼

ありがとうございます。が、だんだん科学的解決から離れてゆきますね。2分遅れとか30分遅れがなにに対する遅れなのかと言うことですよね。なるほど電車のダイヤがなくなれば、dod1972さん言われるように、誰も遅れていませんが、勤務先のダイヤ(就業開始時間)がなくならない限り、遅刻というお叱りを受けて、小生の上司に余り説得力がありません。

回答No.4

科学的に解決する方法としては、ホームの入場制限をかけ、遅れている電車には、その電車の定時の時間までにホームに着いた人だけを乗せるようにして、乗車を急かせれば、おっしゃるとおりたかが2分程度の遅れですから、遅れを取り戻すことは簡単です。 電車が遅れた故にたまたま間に合ったお客はすぐに乗るのを我慢して、次の少し遅れた電車を待つような社会的コンセンサスが得られればすぐ解決ですよ。 3分間隔で走っている路線で、遅れが3分になったら、遅れている電車は運休した事にして、その時点で後続の電車に振り返れば、遅れはリセットされます。

kksasayan
質問者

お礼

うーん、遅れたゆえに間に合った客は、定刻に乗った客に遅延拡大という迷惑をかけることになるからという理由で2分遅れを平等に負担するわけですね。社会的コンセンサスねえ。このコンセンサスを醸成するためには、先ほどの粗品進呈案が意外と浮上してくるのではないでしょうか?

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.3

山手線や京浜東北線では、遅延解消するために、行き先変更(途中運休)で対応しています。 山手線では、基本ダイヤは周回する予定のものを、大崎行きや池袋行きにして、それ以降の編成の遅れを拡大しないようにしたり。 また、京浜東北線では、鶴見行きや磯子行きだったものを蒲田行きに変更して、そこで折り返し運転するなどして、遅れを解消しています。 要は、遅延の大きくなった編成と途中運休にして、後続の遅れ拡大を防ぐ工夫をしています。 (※山手線や京浜東北線だからできる、手段かもしれません。)

kksasayan
質問者

お礼

DIooggooIDさんのような考えを抱いたことがあります。 途中運休とか各駅停車を急行にしたらどうかなどなど。B列車を途中どまりにしたら、降ろされた乗客はCとかD列車に乗らざるを得ず、CやDは今以上に遅延が拡大するのではないか、各停が突然急行になったら止まらない駅で降りる予定の客はどこへ連れてゆかれるのか・・・・ 家人に一笑に付されました。 劇的な反論はないでしょうか?

回答No.2

首都圏のことは知らないんですけど、関西周辺でも近いことがありますね(そんなにひどくないけど)。やはり、乗客は階段付近の出入り口に殺到し、意外と前後の車両はすいているということもあります。この一点集中も原因かもしれません。 あと、過密ダイヤというのもあるんでしょうね。それと、もともと過密なダイヤなら、たった2分の遅れの挽回も厳しいでしょうね。と言うより、ほぼ不可能かも。やはり、2分という短い時間でも、走ってそれを元通りに戻すには、運転士のそれなり(相当かも)の技術がいるでしょうね。仮に無理しすぎたらいつしかの尼崎付近で発生した福知山線の転覆脱線事故ということもあるかも知れませんし。 それと、車のレースなどでもそうですが、遅れた分を取り戻そうとした場合、最高速で走る時間を増やし、または規定されている最高速以上で走り、さらにブレーキをかけるタイミングを遅らせる。運転士が未熟ならオーバーランの危険が出てきてしまいます。最近ではそういう無理なこともさせないようになっているとは思いますが… あと、混雑を回避したいなら、車両数(1編成あたりの車両数)を増やすとか…でも、延着の回避になってないし… まとまりのない文章ですが、とりあえず書いてみました。

kksasayan
質問者

お礼

ありがとうございました。貴重なご指摘で、2分の挽回と書きましたので、尼崎のようなリスクを生むのですね。 でも、後続のB、C・・・・電車も終点まで2分遅れをキープしてくれるだけでも、小生は理解できるのですが、雪だるまがなんとかならないか・・・・なんです。

  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

駆け込み乗車を無くすのが一番だと思いますが。物理的に考えるというと、新幹線や一部のモノレールのように、電車の扉とは別にホーム自体に、扉や策を設ける事はどうでしょうか? 落下防止にもなります。 電車の扉が閉まる前に先にもう一つ扉を締めてしまえば無理やり飛び込んでくる人は減ると思うのですが。

kksasayan
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 うーん、いいアイディアと思いますが、某私鉄では1路線に50以上の駅があり、コストと時間を考えると某私鉄経営者は、首を縦に振らないでしょうなあ。 乗り込む乗客を絶対的に減らすというヒントからすれば、3台あとのC電車まで待つ人には例えば100円の粗品、5台あとのE電車まで待つ人には200円の粗品進呈というのは少しせこいですか? それにしてもコストはかかりますな。

関連するQ&A

  • 乗り遅れたグリーン券で、グリーン車に乗せてもらえたのは車掌さんのご好意?

    補足です。某私鉄ならびに乗り入れ地下鉄が人身事故で遅れ、予約していた新幹線(名古屋まで。通常のグリーン券)に間に合わなかった経験があります。振替乗車証を受け取っておいて、だめもとで某新幹線駅で聞きました。私鉄と地下鉄の遅れなので、自由席になる、でも一応グリーン車の車掌に聞いてください、という返事でした。最初、博多行きのののぞみ号の車掌さんに聞いたらOKしてくれたのですが、後続の臨時に乗った方が途中で席を明渡す可能性が少ない、とのこと。そちらに回って、無事、グリーン車の希望の席に座れました。

  • 新幹線の遅延

    11月末に新大阪から東京まで行く場合、雪で遅れる可能性はありますか? 途中、どこかで積雪で徐行運転しても他でスピードを上げて挽回するので実際の遅れは10分程度で大幅な遅れはめったにないと聞いたのですがどうなんでしょうか? 北朝鮮が何かしない限り、新幹線が止まることってほぼないでしょうか?

  • 時間調整

    いつも地下鉄を利用しています。 朝のラッシュ時などはよくあることで、地上の私鉄との直通運転などがある場合はよくありますが、時間調整がありますよね。 それが、前方列車との間隔が詰まっていたら1分ほど待って調整するのは分かりますが、後続列車が遅れのための時間調整はどういう意味があるんでしょうか。 遅れていても、列車同士の間隔が決まっているからでしょうか。

  • 東京メトロのラッシュ時停車理由説明

    こんにちは。 毎朝通勤に東京メトロを利用していますが、毎日のように数分遅れます。 ラッシュ時ですので遅延そのものにめくじらをたてるつもりはないのですが、 いつも疑問に思っているのが停車時の説明です。「後続の列車に遅れが 出ているためお急ぎのお客様には申し訳ありませんが、時間調整のため この駅で約●分停車します」というのが定番です。 なぜ「後続の列車の遅れ」を理由にするのでしょう?そう説明されると 「後続が遅れているのなら、せめてこの列車だけでも遅れないように出発 すればいいのに。前が詰まっているわけではないんだよね」と思ってしまう のです。 混雑の偏在を避けるためなのかもしれませんが、それなら「前の列車が 詰まっているので、空くまで出発を待ちます」という説明のほうがまだ納得 できるのですが・・・。 質問は (1)後続の列車の遅れで停車する理由  ※これはおそらく混雑の偏在解消のためかと思っています。 (2)全ての列車で同じ説明をしているなら、いっそのことほぼ同じ現象を 説明していると思われる「前の列車が詰まっている」という、より納得性 のある説明で代替しないのは何故か。 の2点です。 それとも私の乗る列車がたまたま朝のリズムの中で後続が遅れる最初の 列車なのでしょうか。しかしそうなると(1)に戻って、少しでも遅れる列車を 減らすよう出発したほうがいいと思うのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 特急券の乗り越しと遅延払戻しについて

    先日、ある特急列車に途中駅までの指定席特急券(A駅からB駅とします)で乗車しました。 ところが、悪天候のため、A駅発が2時間以上遅れ、B駅では遅れがさらに拡大しました。 そこで予定を変更し、その列車の終着駅である、C駅までそのまま乗車しました。 (特急料金はA・BでもA・Cでも同額) C駅着も2時間以上遅延したので、B・C間の扱いはともかく、A・B間の指定席特急券は払戻しになると思い、(車内でもC駅のアナウンスでも接続列車の案内ばかりで、払戻しの説明はなかったのですが、)C駅の精算窓口に「特急券の乗り越しをしてしまったが、指定券を払戻ししてほしい」と申し出ました。 すると、年配の男性駅員2人が「こんなに遅れてしまったので、追加の支払いは今回はいらない。だが、指定席の払戻しはできない。」ということを言います。 そこで私が、「本来の私の目的地であった、B駅の時点で2時間以上遅れていたのに、まったく払戻しがないのはなぜか?」と聞くと、「みどりの窓口で聞いてほしい」との答えだったので、腑に落ちないままみどりの窓口に行きました。 若い女性駅員が対応しましたが、「A・BでもA・Cでも特急料金は同じなので、指定席特急料金を全額お返しする」とこちらの期待通りの返事をあっさりもらえ、無事、払戻しできました。 本来であれば、私が特急の車掌に相談するべきだったのでしょうが、輸送指令との連絡や車内の混雑のため、巡回がありませんでした。 私の説明が下手だったのかも知れませんが、ベテラン駅員であろう、C駅の精算窓口の対応に、納得できません。 (1)C駅みどりの窓口の対応が正しいように思うのですが、いかがでしょうか? (2)今後の参考のために、(遅延がない場合)A・Bの特急券のままC駅まで乗り越した場合、特急料金を追加で支払う必要があるのか、そのままでよいのか。 について、ご教授ください。

  • 列車遅延時のタクシーへの振替について

    JR東日本管内での経験です。なぜ、(2)のケースはタクシーへの振替が認められなかったのか、いまひとつはっきり解りません。また、(1)のようにタクシーを使えたとしても、目的駅より料金のかさむ所まで乗ってもよかったのか、疑問が残りました。 説明文も甚だ判り難いとは思いますが、解説をお願いします。 (1)A線に乗車中、A線線路内の人身事故によりB駅で列車が止まった。  B駅改札にてJR職員に、「この遅延により、A線と連絡している私鉄C線の終電に間に合わなかったらタクシー代は出してもらえるのか」と聞いたところ、「出せない」との回答だった。   そのままA線内で待ち、復旧後私鉄C線との連絡駅D駅に遅着したところ、私鉄C線の終電は終了していた。  D駅のJR職員に再度「タクシー代は出してもらえないか」と聞いたところ、電話でどこかへ問い合わせた後「手配する」とのことで、同じ方面の客3名と相乗りでタクシーに乗り、目的駅より遠い、目的地まで行った。  タクシー乗車時には、JR職員がタクシー運転手に「請求はお客様ではなくJRにしてくれ」と確認していた。 (2)E線に乗車中、E線線路内に人が立ち入ったということで列車が止まった。  E線内で復旧を待ち、復旧後E線からA線に乗り換え、私鉄C線との連絡駅D駅に遅着したところ、私鉄C線の終電は終了していた。  D駅のJR職員に再度「タクシー代は出してもらえないか」と聞いたところ、電話でどこかへ問い合わせた後「E線が遅延しても、直接私鉄C線と連絡していないのでタクシー代は出せない」との回答だった。

  • 電車の遅れは何分まで我慢できますか?

    20年前は、朝のラッシュで5分、雨が降れば10分、雪が降ったら30分遅れるのが当たり前でした。 この間乗った電車で「この電車は1分遅れています。申し訳ありません」と車掌さんが放送していました。 1分ぐらい、どうでもいいのに。クレームでもあったのかな? 私の場合、始業30分前には出社しているので、10分ぐらい遅れても気にならないのですが、みなさんは電車の遅れ、何分ぐらいまで許せますか?朝の通勤電車に乗車したとして、お聞かせください。

  • 電車の遅れ

    首都圏の鉄道は朝を中心に遅れが目立ちます。嫌ですよね。 この主な理由は停車時間に対して乗客の乗降に時間がかかり過ぎるからです。 しかし停車時分を現状に合わせて長くすると1時間あたりの列車本数が減ってしまい、 逆に列車は混雑してしまうからできません。 駅間の所要時間を多くとればその部分で遅延を取り戻す事もできますが その場合そもそもの所要時間が延びてしまいます。 例えば現在30分で行けるのに、35分かかってしまいます。 そこで質問です 5分程度の遅れが慢性的に発生して状況だとします。 1.週1日でも定時で動くのなら今のままのダイヤでよい 2.駅間で頻繁に時間調整のために停車し、結果的に所要時間が長く  なっても、時刻表通りに走るのならばそのようなダイヤがよい  (今より5分程度所要時間かかかる) どちらが良いと思いますか

  • 在来線遅延の際の「トクだ値」の変更

    新宿駅から長野駅まで行くのですが、えきねっとの「トクだ値」を大宮長野間で利用したいと思います。新宿から大宮までは、別途普通乗車券を購入します。 大宮駅では丁度良い湘南新宿ラインの列車があり、乗り継ぎ時間は5分です。大宮駅は頻繁に利用するし、荷物もないので、在来線が遅れなければ確実に乗り継げます。 しかし、首都圏JRは、最近数分の遅れが多いように思います。仮に3分でも遅れれば、乗り継ぎは難しいのですが、トクだ値は指定列車のみ有効なので、乗車券特急券ともに無効になってしまいます。 この場合、例えば大宮駅で何分以上の乗り継ぎ時間があれば、接続列車とみなして遅延として払い戻しや変更に応じてくれる、といった規定はあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 阪神電車延滞

    近鉄と山陽と阪神電車相互直通運転始まってからしょっちゅう電車の到着が遅れてます! 何が原因ですか? それと仕事帰りに深江駅で高速神戸行きを待ってると16分遅れで来ました問題起きてたんですか? 車掌は早口で聞き取れんかったです 電車来る前時計みたら17:30前でした 17:19発高速神戸行きのダイヤ書いてました