- 締切済み
- 暇なときにでも
地方公務員試験。
突然ですが失礼します。就活を終えている学生です。前々から地方公務員にも興味を持っていました。内心、地方公務員としてある分野で活躍したいという気持ちがあります。今年度の地方公務員の試験日は過ぎているため、また、試験勉強も行っていないために今年は諦めました。 そこで、現在~就職してから地方公務員試験に向けて勉強しようと思っています。就職してからの公務員に向けての勉強方法などがあれば教えてください。色々とサイトなどで調べ、自分なりに参考していますが良い方法などがあればお願いします。

- 回答数2
- 閲覧数205
- ありがとう数2
みんなの回答
- 回答No.2
- satoshite
- ベストアンサー率27% (120/431)
私は、本屋で買った過去問3冊の独学だけで、国家・県・市の公務員試験に受かりました。公務員試験なんて、丸暗記(同じような問題しかでない)ですから、独学でいけますよ。 で、公務員で「ある分野で活躍したい」とのことですが、希望は出せますが、ある分野だけで一生やっていくのは無理です。3-5年に一度、必ず人事異動があります。慣れた頃に動かされ、覚えた頃に動かされの繰り返しで、ひとつのことに打ち込みたいという人には、公務員(特に地方公務・事務)は、不向きです。 私は、ひとつのことに打ち込みたいタイプだったので、公務員を辞めました。
関連するQ&A
- 地方公務員!!
はじめまして。中堅大学に通っている2年の女子大生です。 私の知識だけだはわからないことだらけなので、質問させてここで頂きます。 ここ最近、公務員に興味がわきなりたいと思うようになりました。将来、市役所などに勤務したい場合、地方公務員の資格を取得すれば良いと聞きました。 そこで、地方公務員の初級を受けたいと思っているのですが、今から独学で勉強して合格は可能なのでしょうか?また、私は春から3年になるのですが、秋からは就職活動を始める時期になります。公務員の試験を受けるとしたら時期がかぶると思います。ふつう学生で公務員の試験を受ける場合、就職活動と同時進行にやるものなのでしょうか?公務員試験に絶対に受かると言い切れませんし、それで就職浪人みたいになりたくはないと思っています。 アドバイスお願いします。(><)
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- 回答No.1
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
昼間の仕事で疲れ自分に甘くなりがちでどくがくではむずかしいと思われます。専門学校に通うなどしてスケジュールを立て計画的に対策を立てることが大切です。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- カテ違いかもしれませんが、地方公務員試験勉強をしています
はじめまして。 私は今初級の地方公務員試験を勉強している22歳です。 地方初級まであと2ヶ月をきり、本当に焦っています。 年齢的にこれが最後のところもあり、また、この地方公務員試験をうけるために失ったものもあり、これで受からなかったら私は失っただけで得るものなんてなかったと、教科書を開くたび、不安になって勉強がちっとも進みません。 勉強しなくちゃって思うのに分からないところがあると「こんなにわからない!もう時間がないのに!」ってもう本当にナーバスになってしまい、問題を解くとき泣いてしまうこともあります。正直勉強が全くすすまないんです。 今もこんなことしてる場合じゃないのにこうやってgooで質問させてもらっていて・・・。 どなたか不安をやわらげる方法など知ってらっしゃる方いらっしゃいますか? あとこれはどこのカテゴリで聞いたほうが良いのでしょうか?一応就職に関することなのでこちらにしたのですが・・・。こっちにした方が良いというのがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 地方公務員試験について教えてください
既出でしたらすいません。 こんにちわ。 20歳の薬学部にかよう大学2年生です。 最近、警察官の職業にすごくあこがれています。 地方公務員試験をうけて、なりたいとおもうのですが、少し疑問点があるので、教えてください。。。 Q1:地方公務員試験にうかったら、かならず就職をしなければいけないのでしょうか? Q2:高校を3年生で中退したため、最終学歴が、高校卒業程度認定試験なのですが、これでもうけられるのでしょうか? 大学はやめないで、試験をうけようとおもっています。 受けるのは神奈川県の予定です。 どうか教えてください。
- 締切済み
- その他(社会)
- 地方公務員と企業について
地方公務員と企業について 私は今年就活です。始めは企業を考えていましたが、自分がどういう業種がいいのかいまいちつかめず、また企業のためよりは人のために働きたいなと思って最近は地方公務員を視野に入れています(地元の市役所)。しかし、もし公務員がだめだったときのことを考えると、企業への就活もした方がいいのかと悩んでいます。 それは可能なのでしょうか? 就職が難しくなっているようなのでとても心配です。 あと市役所に勤めたとして、万が一その市を離れなければならなくなって別の市の市役所に就こうとしたときはまた公務員試験を受けなければならないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 地方公務員試験について。
大学4年生の者です。 今年、民間を諦めて、今から地方公務員試験受験のため勉強を始めようと思うのですが、今からでも間に合うでしょうか? また、今からでも出願は可能なのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 就職・就活
- 大学3年から地方公務員になれますか?
今年の4月から地方公務員を目指そうとしています。ですが今まで全く公務員試験の勉強などをした事がありません。このような状況から地方公務員になることは可能でしょうか?またどのような勉強をすれば良いのでしょうか?
- 締切済み
- 国家公務員・地方公務員
- 地方公務員試験について
今、大学生ですが地方公務員を受けたいと 思うのですが、まず始めは何から手をつければ良いのでしょうか? やはり各県の過去問題をやったり何でも良いので「地方公務員対策」 と書かれているテキストを買って勉強すれば良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 地方公務員の社会人採用試験について
地方公務員の社会人採用試験を受験する場合、過去問題集は「地方上級公務員」を勉強すればよいのでしょうか? 地方上級公務員とは大卒程度と聞いたのですが、社会人採用も同等になるのでしょうか?ちなみに大卒後、一般企業に就職しています。 また、試験勉強においてアドバイス等あれば、教えてください。
- 締切済み
- 転職
- 地方公務員になるには
私は地方公務員になりたいと思っており来年から専門学校に通おうと思っている高3です。 しかしネットを見ていたりすると、できれば大学を出た方が良い、という意見がとても多いように感じます 。公務員を目指す場合、大学を出た方が良いという理由は何ですか?私は地方公務員初級を受けようと考えていますが、大学へ行って公務員試験と関係のない勉強をする意味があるのかと考えてしまいます。公務員になるのに学歴は関係あるのでしょうか?大学へ行く事に何の利点があるのでしょうか? ちなみに私は関関同立くらいは狙えるレベルにいるのですが、そんな大学に入ったところで公務員試験の面接の時有利になったりするものなのでしょうか?
- 締切済み
- 就職・就活
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございました。