• ベストアンサー

教えて下さい。

”She made believe that she had not heard me” って言う英文なんですが、なぜ、that以下の文が過去完了なんでしょうか?”彼女が~のふりをしていた”と”彼女が聞いてないは”、同じ時制だと思うのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.1

「まるで聞こえていないかのように」ですから、「実際は聞こえてるのに」という意味が含まれ、要するにウソの事実だから過去より一つ後ろの時制になるのだと思います。 「持って来れば良かった・・・」とかもこういう文章になりますよね。 持って来てないのですから。

その他の回答 (4)

  • Ambition
  • ベストアンサー率49% (43/87)
回答No.5

文脈次第では、このような文もありえます。 一番単純な解釈は#1の方の解釈です。 現実と異なることを想像して話す場合は過去形になることもありますし、 ネイティブの人間もこのあたりにはばらつきがあるようです。 ですから'that'以下を単なる過去形にした文も可能なはずです。 継続の完了形の形と考えることも出来るでしょう。 主節が過去形であれば従属節の完了形は過去完了になりますよね。 (例) She and I had broke up years ago, but at night I sometimes made belive that she had been in love with me... #4の方の解釈でも十分に可能です。 彼女が「ふりをした」のと「聞かなかった」のが別の時間に発生していれば良いわけです。 例えば、 私:さっき会場で声をかけたのに、何で知らんぷりしてたんだ?僕と友達だと知られるのがそんなに嫌なのか? 彼女:(聞いたにもかかわらず)あら、何も聞こえなかったけど。 などのやり取りを回想して記述すれば、問題の英文になりますよね? この場合の'make believe'は「知らんぷりをした」のではなく、後の会話などで「とぼけた」ことを指します。 ご質問の文がどのような文脈にあるのか分かりませんので判断できませんが、 推測される事実に合わせて判断してください。 …ただ、単に聞こえなかったふりをするのに、'make believe'を使うのは解せませんね。 どちらかといえば「空想する」意味に近いのですが…はて? 少し変わった文脈なのでしょうかね。

  • mitsukan
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.4

「聞こえなかったふりをした」と解釈すれば別に不思議ではないですよね。 普通聞こえないふりをするのは聞いたあとですよね。 私が何かを言っていると同時に何か反応を示したら、 それはおもいっきり聞こえていますって言っている様なものですよね。 無視をしたのであれば確かに同時の時制かもしれませんけど、 それは読み手の解釈によりますね。前後の文章でわかると思いますけど。 この文だけだと「聞こえなかったふりをした」となるのが自然です。 例えばこんな状況はどうでしょうか? 私が何か同意を求めたとしますね。 そしてそのあとに、反応がなかったので「ねえ、聞いているの?」 とでも言ったとします。 彼女は隣にいたので聞いているはずなのに、 「ごめん。聞いていなかった。」と答えた。 こんな感じでしょうかねぇ。 聞こえていないふりをしたのは、話の内容に同意できなかったからかもしれませんね。 推測にすぎませんけど、参考になりましたか?

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.3

すみません、#2のものですが、間違えました、#1の方のおっしゃる通りです!

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

ここはやはり「聞いていないふりをした」ではなく「聞いてなかったふりをした」というふうに、that以下はその時よりも過去の話ととるしかないのではないでしょうか。こうなると、英語と言うよりも文章表現の問題になると思いますが、前後関係があるとより理解しやすくなると思います。

関連するQ&A

  • make believe 「~のふりをする」

    She made ( ) that she had not heard me. (= pretended) 答は believe ですけど、ここは out ではダメなんですか? 確か make out にも「~のふりをする」というような意味があったと思うんですけど。

  • 時制

    i was relieved to hear that you had not been sickという文を私はテストで書いて正解になったんですが 学校の教科書に i was surpriesed to find that she came firstとthat以下が過去形でした。 i wasと過去形だからthat以下は驚いた事より前に起こった事なのでhad comeじゃないかなと思ったんですが何故cameと過去時制なのか教えて下さい

  • 過去完了時制と過去完了進行時制との違いについて

    はじめまして、minaikiikiと申します。質問ですが、 「私は、その日働いていなかった。」を英語にすると、 I had not worked at that day. それとも、 I had not been working at that day. のどちらが正しいのでしょうか? または、どちらとも正しくないでしょうか? 正解と、過去完了時制と過去完了進行時制との違いについて、わかりやすい例などで少し説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文の書き換え

    お願いします。 次の文をnot,no,nothingなどの否定を表す語を使わないで 意味が同じとなる英文に書き換えなさい。 They do not believe anything except what they see. => They believe everything that they see. They believe anything that they see. の2つ考えましたが? おしえてください。   

  • 大過去か完了か

    ロイヤル英文法に、 She did not speak to me until I had finished my coffee. という文がのっていて、この had finished は大過去だと書いてありました。これはどうして完了でないのでしょうか? 完了か大過去かを区別するのは副詞がないといけないのでしょうか?

  • 時制の一致

    I heard that she will sing at the party. という文は正しいですか? やはり、 I heard that she would sing at the party. と時制を一致させないといけないのでしょうか?

  • forget 時制 高校英語文法 過去完了 現在完了

    英文の記憶が定かでないので申し訳ないですが、 (1)「私は、傘を忘れてきたことに気づいた。」 (2)「私は、本を失くしたことに気づいた。」 この場合、(1)の「忘れてきた」の時制について、「気づいた」の時制よりも過去と捉え、過去完了にしないのはどのように説明できるでしょうか。 (2)の文は、「なくした」は「気づいた」よりも過去ゆえに、大過去(過去完了)になるようです。「忘れた」という日本語について考えると、「気づく」と同時制に思えますが、いまいち納得がいきません。明確に御説明頂けたらと思います。 (1)×I (have?) noticed that I had forgotten the umbrella. こうなる??→I (have?) noticed that I have fogotten my umbrella. (2)I (have?) noticed that I had lost the book. FORESTの問題集、大過去のところにありました。詳しい方どうかお願い致します。

  • wish の仮定法

    wishに続く節は仮定法過去となるようですが,wish自体が過去形になった場合,時制の一致(というかわかりませんが)で,その節は過去に一段下がるでしょうか? I wish that she were me. I wished that she had been me. てな具合ですがどうでしょうか.的外れなことを言っていたらすみません・・・・

  • 大過去 過去完了などの時制について 

    すみません。英語の質問です。 過去完了をどのように使えばいいのかについて分からなくなってしまったので質問です。 たとえば 彼はそのことを聞いた、そしてそれを描いた みたいな文章は ほとんど同時に行っているから、 He heard about that thing, and he painted it. なのか 聞いたのは、書いたこと(過去)よりも過去だから He had heard about that thing, and he painted it. こういう形をとるんですか?? 前者だった場合どのような基準で過去完了形を使えばいいのですか? もし後者の形だった場合はネイティブの話し手は後で過去の文章が来ることを予測して過去完了を話し始めるということですかね? もし話し手のニュアンス次第ということでしたら、その点についても説明お願いします。 また 彼のその行動を見るまで、彼を正直者だと思っていた は I had thought(that) he had been honest until I saw his behavior. こんな形になるのですか? これだとなんか変ですかね? どこかのサイトか本で had thoght だけが過去完了の文章を見たことがあるのですか、そうなんでしょうか?? でもthatの中は時制の一致のはずだし、、とおもって混乱しています。 あと関係代名詞の中も時制の一致を行うのでしょうか?? よろしくお願いします!!

  • 接続詞などについて教えてください。

    以下について教えてください (1)目的を表す接続詞で、  so that...may(can/will)~  in order that...may~  in case...(should)~  があると思います。 これらの may/can/will/should はそれぞれの意味できちんと訳すべきですか? 特に may と should は, 「~かもしれない/~してもよい」「~すべきだ」というふうに訳すと 文的に変になるときがあるように思うのですが… たとえば、これを訳すとするとどうなるのでしょうか。 I must be careful so that I might not catch a cold. (2)以下のような文があります   She had scarcely gone out before it began to rain. = As soon as she went out, it began to rain. 上の文は had gone で過去完了形、beforeの副詞節は過去形なのに対し、 下の文はas soon as の副詞節は過去形…と、まずこういう見方でよいでしょうか? これの理由を解説していただきたいです。 時制に関して理解が浅いので、もしよければその点も詳しく教えていただければうれしいです。 お願いします。