• ベストアンサー

市街化調整区域にて「離れ」として新築

今、市街化調整区域にて「離れ」として新築を計画しております。 親の家(私からすると実家になります)のすぐ隣に建てるようなイメージ になります。 この親の家とこれから建てようとする家の土地は、既に分筆されている 隣り合った2つの土地です。 ※1番地に親の家が既に建っていて、すぐ隣の2番地に「離れ」として新築 したいというようなイメージになります。 ※土地の所有者である両親は他に市街化区域で土地は所有しておらず、 家を建てる事自体は問題無いと認識しているのですが・・ お聞きしたいのは上記内容を前提とした場合の以下の3点になります。 1)上記内容を前提として「離れ」としての建物の建築許可は下りる   可能性はあるでしょうか? 2)仮に建築許可が下りたとして、新築した「離れ」の所有者は、「母屋」   の所有者である必要は無いでしょうか?   親の家の「離れ」という扱いになると思いますので、この場合、   例え建築費用を私が負担しても、所有者は母屋の所有者以外   無理なのでしょうか? 以上になります。 私の説明がいたらずにイメージしにくい部分もあると思いますが、なにとぞアドバイス・ ご指摘を頂ければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.4

もうひとつ、 既存宅地の確認制度は、昭和50年4月1日施行です。 この制度で重要なことは線引き前宅地であることですから ↓の年月日以前から宅地であり、かつ50戸連担が要件です。 また、線引きは私の県では昭和45年11月24日です。 ※県によって違います。 これを確認しましょう。 ですから、既存宅地を取得し合法的に建築できることと、別の敷地を含めて建築できることとは別扱いです。 http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu2.htm

tsa1123
質問者

お礼

お返事の書き込みが遅れ申し訳ありませんでした。 そうですね。 当方にとっては差し迫った問題である為、御教えいただいた 内容を頭に入れ、市の建築課に話を聞きに行って来ようと 思います。 本当に色々丁寧に御教え頂き有難うございました。

その他の回答 (3)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>離れであれば「既存敷地内」での増築扱い・・との事ですが、この 「既存敷地内」とは1筆の敷地を意味するのでしょうか? そうです。 >また、「敷地増し」とは・・合筆の意味でしょうか? 違います。 隣地を含めて敷地増しをすることです。 >線引きとは・・分筆した年月日という意味でしょうか? 市街化と調整区域を決定した日 市町村都市計画で電話確認できます。 >今回のケースで、親が許可と確認申請を申請し、私が建物名義人で あっても構わないという事でしょうか? 許可と確認は、要件のあるかたしか申請できません。 建物登記の名義人は誰でも出来るでしょ? 質問の仕方を変えます。 うちの県での審査会基準では、 調整区域での敷地を増して離れを増築できる方は、 ・市街化調整区域決定以前から継続して居住している方 ・市街化調整区域決定以前から土地を持っている方 です。 http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu0_12.htm#07 特殊なケース、収用移転は説明しません。 >現在は農地です。農地転用する必要は認識してます。 >・隣地の取得年月日は 10年程前でしょうか。 農地を取得できた? 原因は ・相続? ・取得目的は? 上記で質問した、線引き年月日を補足してください。

noname#40979
noname#40979
回答No.2

2筆の土地と言うことなので、仮に2番地と言われる土地の所有者は何方なのでしょうか?同一人名義なら離れ扱いになります。 離れにするには、生活するに必要なトイレ、洗面所、風呂、キッチン等のうちどれか一つ以上が設置されないことが条件だったと思います。詳しくは自治体の建築課などに確認して下さい。 更に、その土地が市街化調整区域であることから、登記上、既存宅地であるか否かが問題です。お隣には実家の家が建っているということですので、問題ないような気もしますが、これも確認なされば直ぐに分かります。 現在の家が不法建築でない限り大丈夫だと思います。

tsa1123
質問者

補足

丁寧にご回答頂きまして本当に有難うございます。 >2筆の土地と言うことなので、仮に2番地と言われる土地の所有者 >は何方なのでしょうか? はい。同一名義人になります。この場合、私の「父」になります。 >離れにするには、生活するに必要なトイレ、洗面所、風呂、 >キッチン等のうちどれか一つ以上が >設置されないことが条件だったと思います。 はい。この件も理解しているつもりです。詳細に関しては微妙で すが、水周りの設備に関しては市の検査時(完成検査時)に設置 されているのはNGという認識です。 >現在の家が不法建築でない限り大丈夫だと思います。 そうですね・・ご指摘されてこれが気になってきました。 私が、不勉強であり、どこまでが今回のケースで「不法」となるのか・・ 正直分かってません。 市の建築課に行ってこれは不法ですか?と聞くのは正直怖くもあり・・ 専門家じゃ無いから分かりませんでしたって言う訳にもいきません でしょうから。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>1)上記内容を前提として「離れ」としての建物の建築許可は下りる可能性はあるでしょうか? 離れであれば既存敷地内での増築扱いになりますので、敷地増ししても離れは増築扱いになります。 ここで問題になるのは、既存住宅が適法に立地しているかどうか? これを調べる必要があります。 >親の家の「離れ」という扱いになると思いますので、この場合、例え建築費用を私が負担しても、所有者は母屋の所有者以外無理なのでしょうか? 許可と確認申請は、調整区域に建築できる要件がある方のみ提出できます。 また、不動産登記法の建物名義は相反しています。 矛盾していますがこれが現実です。 >2)仮に建築許可が下りたとして、新築した「離れ」の所有者は、「母屋」の所有者である必要は無いでしょうか? 許可要件があなたにあるかどうか、です。 補足してもらいたいことは、 ・現在の建物は合法立地か 確認申請の副本 ・現在の建物の建築年月日 ・現在の建物敷地の取得年月日 ・親は何時からここに居住しているか ・線引き年月日 市町村の都市計画課で確認 ・貴方は線引き以前の生まれか ・建築したい隣地は農地か ・隣地の取得年月日は また、母屋があっての離れです。 一戸の住宅じゃないことは理解できてますよね?

tsa1123
質問者

補足

丁寧にご回答頂きまして有難うございます。 失礼で無ければなのですが、ご回答頂きました内容でお尋ねしても 宜しいでしょうか? 申し訳ありません・・・ 離れであれば「既存敷地内」での増築扱い・・との事ですが、この 「既存敷地内」とは1筆の敷地を意味するのでしょうか? また、「敷地増し」とは・・合筆の意味でしょうか? >許可と確認申請は、調整区域に建築できる要件がある方のみ提出できます。 そうですね。理解出来ます。 今回の場合、実際にこの「離れ」を必要としているのは私であり親 では無いのですが、ここで言う「要件」とはまた微妙に異なるので すよね・・。 >また、不動産登記法の建物名義は相反しています。 >矛盾していますがこれが現実です。 これは、必ずしも要件のある人が建物名義人で無くても良いと解釈 しても構わないのでしょうか? 今回のケースで、親が許可と確認申請を申請し、私が建物名義人で あっても構わないという事でしょうか? >補足してもらいたいことは、 >・現在の建物は合法立地か 確認申請の副本 この「合法立地」の意味の取り方次第ですが・・正直微妙です。 検査済証が見当たらない事から、完成検査は受けてないと思われます。 確認申請の副本はあります。 >・現在の建物の建築年月日 母屋は10年ほど前と記憶してます。 >・現在の建物敷地の取得年月日 40年程前でしょうか・・ >・親は何時からここに居住しているか 同じく40年程前だと思います。 >・線引き年月日 市町村の都市計画課で確認 >・貴方は線引き以前の生まれか 線引きとは・・分筆した年月日という意味でしょうか? 不勉強で申し訳ありません。 >・建築したい隣地は農地か 現在は農地です。農地転用する必要は認識してます。 >・隣地の取得年月日は 10年程前でしょうか。 >また、母屋があっての離れです。 >一戸の住宅じゃないことは理解できてますよね? はい。理解しているつもりです。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域について

    状況:市街化調整区域内で、宅地100坪、畑100坪、また宅地内には21坪の平屋建てが建っております。元々、隣(母屋)の方が、おばあさん用にと分家のような形で建てられたようです。その後、家族全員引っ越しされ、隣(母屋)の家は別の方が購入し、上記のような土地と建物が残っている状況です。  物件購入にあたり、市街化調整区域なので、増改築ができませんよということを聞いておりますが、(手続きや申請に数年かかっても構いませんので)増改築できるための方法があれば教えてください。  なお、個人的に思っていることですが、以前は隣(母屋)と分家の方との土地の所有者が同一人物でしたが、今回は、別の方が母屋の所有者となったので、この物件を購入した際、当方が所有者となり、21坪の建物を母屋とし、空いている所に分家という形で家が建てられるのではないか?と思っています。がいかがなものでしょうか?

  • 市街化調整区域

    家を建てるための土地を探しています。 市街化調整区域には家を建てられないと聞きましたが、ネットなどで土地を探すと、市街化調整区域にも関わらず、地目が「宅地」になっているのはどうしてでしょうか? この土地には家は建てられるのでしょうか? また、市街化調整区域はどういった用途になら使っていいんでしょうか? 都市計画区域は家を建てるのに建築許可がいると本に載っていましたが、では都市計画区域以外の家を建てられる土地は、どんなところでしょうか? 山地などに小屋や家を建ててもいいんでしょうか?

  • 市街化調整区域

    と知らず財産分与で貰いました。家を建てようと思ったら、「市街化調整区域」で家が建たないと。二度と家が建たないのでしょうか? 隣には新築の家が建っているのですが・・・。この土地はどうしたらいいのでしょうか?

  • 市街化調整区域

    10年くらい前に市街化調整区域の農地を宅地に変更し私名義の家を建てました。 現在は、両親のみが住んでいます。(現在の私は結婚し、賃貸暮らしです。) 土地は母親のもので、分家ということで建築許可がおりたのだと思います。 そこで、私達夫婦が住む為の家を、この土地の空いている場所に2軒目として建てる事が出来るものなのでしょうか? やはり市街化調整区域なので新規建築は無理なのでしょうか・・・ 教えて下さい。

  • 市街化調整区域の線引き

    市街化調整区域の線引き  主人の親が所有している市街化調整区域の土地についてなんですが、その土地の100メートル先までは市街化になっていて住宅が建っています。  実家の土地の近隣も調整区域になっています。 ドーナツの真ん中の空洞部分みたいに、まあるく調整区域になっていて(水たまりみたいな感じ)ドーナツの外周が市街化で戸建てやアパートになっています。  本当にドーナツみたいです。しかも小さなドーナツです。義父は税金対策とやらで樹木をいっぱい植えています。  地方ならわかるのですが、都市です。日本の三大都市の一つで、人口も多いです。 なぜ、市街化にならないのでしょうか?それとうちの土地の50メートル位先にぽつんと田んぼの真ん中に戸建てが建っているのも不思議です。特別に許可をもらったのでしょうか?  本当はそこに家を建てたかったのもあるし、もう家は別の所に新築しましたがそこにもう一回建てたいと思っています。(夫が相続する土地なので)  またはシェアハウスを建てたいと思っています。 市街化になるのが厳しくなってきてますので、ずうっと調整区域のままの可能性が高いのでしょうか?  

  • 市街化調整区域の住宅新築について

    市街化調整区域の住宅新築について 知人が、市街化調整区域内の土地を買おうと しています。 普通は住宅の新築が出来ないと聞いていますが、 道の向かい側の土地には 分譲の建て売り住宅が、6軒も建っています。 ※同じく市街化調整区域です。 どうすれば、家が建つのでしょうか?

  • 市街化調整区域での農地転用の条件

    私は家の長男ですが、この度結婚することになり、親と相談した結果、親の家(母屋)がある敷地内に私達夫婦の家を新築しようということになりました。ただ心配なのが、敷地が市街化調整区域であるということと、親名義の宅地が他にあるということです。 他に宅地を所有している場合は、宅地への転用が許可されないということを聞いたもので非常に心配になっています。 宅地は車で15分ほどの所にあるのですが、今回の新築の話が出る前から他人に貸す話が進んでいます。 新築しようという親の土地は面積が広く、農家ではないものの畑や多数の樹木があり、別居ですが親の近くで暮らし、将来は親の面倒や土地の世話をしていきたいと考えています。 このようなケースの場合、許可の下りる可能性はあるのでしょうか?

  • 市街化区域や市街化調整区域についてよくわかりません

    土地の勉強をしているのですが 市街化区域や市街化調整区域についてよくわかりません。 簡単に言うと、 市街化ってどういう事でしょうか? 住宅街=市街化ですか? 商店街=市街化ですか? だとしたら、 市街化調整区域にも人は住めるのでしょうか? 市街化のイメージがわかりません。

  • 市街化調整区域って勝手に決めないで!!

    裏技も含めて、経験ある方お教え下さい。 親より農地の土地を相続したのですが、市街化調整区域であることが分かりました。農地を宅地に変更して家を建てようと考えていたのですが、絶対無理なんでしょうか。ちなみに、現在住んでいる隣接する土地は調整区域内で宅地なんですが、東側の道路に面する細長い土地であるため新築に不向きです。道路より西の農地を宅地に変更して家を建てることは絶対できませんか? 自分の土地なのに、勝手に市街化調整区域に決めて住居建築の制限をするなんて、ひどすぎます。 どなたか、経験ありませんか? いい知恵をお貸し願えませんか? よろしくお願い申し上げます。

  • 市街化調整区域に住宅建築は可能でしょうか?

    数年前に父親が亡くなり、息子である私が相続した市街化調整区域の土地に家を建てることは出来るのでしょうか?建築の目的は自己で住むための住宅であり、商用目的ではありません。土地は約90坪で、現在の地目は”田”です。現在そこはただの空き地となっていて、既存宅地でもありません。となりは農家の家と思われる家が一軒建っているのみです。亡くなった親はサラリーマンで、その土地とは遠く離れた私と同じ東京で住んでおりました。(でもそこは父の故郷ではありますが・・・)ただ単に祖父からの相続で持っていた土地ということになります。従いまして分家申請の制度も使えそうにありません。また、私個人(家内も含めて)所有の土地はこの市街化調整区域の土地だけで、他に不動産等は一切所有しておりません。一生賃貸で暮らしたくはないので、いずれこの土地に家を建てて移り住みたいと考えているのですが、可能なのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。