• 締切済み

ケアハウスなの?

私は今年、専門学校を卒業してから、ケアハウスで働いています。 ケアハウスでは、おおむね自立していて、生活に不安がある人が 入るんですよね? でも私の働いているケアハウスでは、要介護4の人とかがいるし 車椅子で誘導しないといけないと動けれない人が何人かいます。 こんなもんなんですかねぇ?

みんなの回答

  • haihaiok
  • ベストアンサー率50% (107/213)
回答No.2

7月になったので一部改定でケアハウスとは呼ばなくなりました。  「 軽費老人ホーム(従来のケアハウス) 」 軽費老人ホームA型・B型は正式には「経過型軽費老人ホーム」です。 さて、僕の法人の軽費老人ホームにも要介護4の方が入居されています。 昨年までは要介護5も入居されてましたが、新施設を作ったので転居されました。 軽費老人ホームは身の回りのことが出来る自立高齢者の入居施設です。 この「自立」については施設・法人の理念だと考えています。 「歳と共に出来ないことが増えてくるけど、その出来ない部分だけ手伝って貰えばマダマダ頑張れる。」 と、考えれば要支援も要介護も自立支援を提供すれば『自立』じゃないでしょうか? 一般社会では要支援・軽度要介護に該当する方でもIADLの大半を施設がサービス提供します。 だから在宅生活が継続できます。 心が元気だったら、気の合った仲間と一緒に暮らす家で素敵な生活が続けられると思っています。 併設の訪問介護事業所から馴染みのヘルパーさんに来て頂く 又は特定施設入居者生活介護の指定を受けて施設サービスを提供する。 *特定施設は総量規制で新たな指定は難しいでしょうね。  平成17年度の空白の1年を逃したら難しいです。 軽費の会長施設「ハウス・デァ・ゼーレ」を検索してみてください。 素敵な自立支援をされてます。

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.1

 ケアハウスに入ってからも、高齢者の状態は加齢や病気によって低下します。また、「自立」を、概念的に「全てのことを自分でやる」のではなく、「適切な支援を受けて自分の意思で行動すること」だと捉えた方が理解しやすいかと思います。  ケアハウスの場合、もともとは、状態の低下に対して、外部の在宅サービスを入れて対応することが想定されていました。介護保険が始まって、特定施設として内部の介護力で対応することもできるようになりました。つまり、要介護になっても、常時介護が必要なレベルでなければ、ケアハウスで生活することが、もともと予定されているということです。  また、現実問題として、特養や老健の絶対数が不足している状況では、ケアハウスを出ても行くところがありません。なので、ある程度重度の人がいても、不思議ではないでしょう。

関連するQ&A

  • 自立型ケアハウスについて

    自立型ケアハウスについて質問です。 年金をもらっていない年齢、60歳で働きながら自立型ケアハウスに入れますか? 多くは60歳から入居可能となっています。 認知症などではなく、身の回りのことはでき、まだ仕事もできますが、独居に不安があるため検討している人がいます。保証人は確保できると思います。 もし、参考になる話やケアハウスのリンクがあれば教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ケアハウスの利用料

    ケアハウスの施設利用料は 「利用者の所得に応じて国が定めた金額」 とあるのですが、所得がない人の場合、いくらぐらいになるのでしょうか。 遠隔地に住む63歳の母ですが、緑内障(片目失明)、心臓疾患(不整脈)、高血圧、糖尿病(網膜はく離)と持病があるため失明の不安を訴えています。 失明した場合はケアハウスに入りたいと言っているのですが、利用料はいくらぐらいかかるのでしょうか。 母は年金の受給資格もないと思います。 (本人が話し合いを拒み詳細は不明です) 現在は介護施設に入所している祖母の年金から援助を受けて生活しているようです。 子どもの頃から母のために苦労することが多く同居はできませんが、一人暮らしができなくなったときは姉と費用面の負担を心づもりしておきたいと思います。 恥ずかしい話しですが、お教えください。

  • ケアハウス入居者の認知症(長文です)

    私は、複合施設(老人)の中にあるケアハウスで事務員をしています。 ケアハウスは外部型の為、生活相談員兼サービス提供責任者1名・介護職員1名・事務職員1名の 計3人で勤務しています。 上記の2人の人員しかいなく、ケアハウスでの事務仕事がほとんど無い為、きっちりシフトに 組み込まれ、介護職員・生活相談員と同じ勤務状態で仕事をしています。その為、早出・遅出・1人日勤の際 どうしても事務職員である私1人しかいない状態の時があるんです。 今居る施設が初めての老人福祉施設のため(今まではサービス業や一般事務員)、介護経験は もちろん全くなく、知識も全く無い状態からはじめました。なので、シフトに組み込まれた時も やってみなくては分からないと思い、納得した上で勤務しています。 ケアハウスなので、介護が必要な方はほとんど居ないのですが、中に1人認知症の方が いらっしゃいます。私は、その人(以下Aさん)の対応方で困っています。 Aさんは度々、「薬が無くなった」「お金や財布が無くなった」「物が無くなった」と、訴えてきます。 Aさんにとっては、事務員だろうと生活相談員だろうと関係なくケアハウスの職員ですから、 私自身も話を聞くことがあります。また、お金や財布が無くなった時は、今現在見つからない とのことで、一緒に探すのですが、薬や物が無くなった話は、今現在無いのではなく、 以前に無くなったことがある、という確認のしようが無い時に言ってくるんです。困っているのは その話の時に、必ずある職員の名前が出てくることです。その職員(以下Zさん)は半年程前に 退職しているのですが、Aさんが言うには 「私はデイサービスに行く時とか、外出するときには必ず鍵をかけている。それなのに、薬や○○が無くなっている。私が推測したところZさんが持っていって、ほかの人に薬を売ってお金にしていると思うのよ」 とのことなんです。Zさんはもちろんそんなことをする人ではありません。私が 「Zさんはそんなことする人ではないと思いますよ」と答えると 「あなたは、立場上そう言うのよ。Zさんが居なくなってからは、薬や物は無くならなくなったから、間違いないと思うの。あなたどう思う?」 と言ってきます。こんな時、どう答えるべきなんでしょうか。認知症の方の言うことは否定しては いけない、と聞いたことがあります。かといって 「そうですね、きっとZさんが盗ったんですね」 と認めることもできません。 というのも、施設側としてもそうですが、Aさんは時々職員が言ったことを覚えている場合が あるからです。また、 「私では判断できないので、責任者に報告しますから、きちんと調べてもらいましょう」 と答えると、 「大事にはしたくないから、責任者が聞きにきても、私知らないと答えるわ。誰にもいわないで」 と言います。とはいえ、他の職員にも同じ話をしてるのですが。。。認知症があるから、 誰に言ったか忘れているのだろうと思うのですが。。。私自身も、同じ話を何度もされています。 こういった状況で、私はどういう風に話を聞き、どういう対応をするべきなんでしょうか。 他の職員に聞いても、とりあえず話を聞いたら良い、と具体的にどういう風に答えれば良いのか までは教えてくれません。多分、他の職員もどうしたらよいのか分からないのだと思います。 補足、といいますか、Aさんの認知はどんどん強くなっているので、ケアハウスでは対応しきれず 他の入居者の方からも苦情が出てきている為、ケアハウスを退居してもらう話で進んでいます。 ご家族も納得されてはいるのですが、Aさんと他の施設に見学に行って、本人もその時は気に入り、 入居を申し込んでも、やっぱりキャンセルすると言ったりして、現実に退居する日は確かでは ありません。また、退居が決まったとしても、明日から、ということはありません。な ので、退居するにしても、何度も同じ状況になると思うんです。 どうか、こういった認知症の方の対応方法を教えてください。お願いします。

  • 障害者自立支援法の生活介護申請の仕方

    現在、自立支援法に基づく、生活介護事業所をおこなっています。 この度、中学校を卒業した方(知的障害)が、私たちの事業所に行きたいとお話を頂いております。 しかし、生活介護の支給は15歳では出来ないといわれ、生活介護の申請ができていません。 本人さんの希望をかなえたいと考えておりますが、生活介護の決定機関にどのように説明して良いのか悩んでおります。ご指導よろしくお願い致します。

  • 仕事が続くがどうか悩んでいます

    27歳男性です。 大学を卒業してから半年で、仕事をやめてしまい、その後アルバイトや パートをし、介護の専門学校へ行き、今年、介護福祉士を取得し、卒業 できて、就職できたのですが、わずか2か月で辞めてしまい、現在、同じ 介護関係で新しい就職先が決まったのですが、長く続けられるのかが、 不安でいっぱいです。これで5回目になるので、辞めたくないです。 仕事を長く続けるにはどうしたらよいでしょうか、アドバイスをお願いしま す。

  • 介護福祉士を取得するために学校に入学をしたいのですが・・・

    私は今年で31歳。 現在、失業7ヶ月。 介護の仕事をしたいと考えています。 ホームヘルパー2級の資格は5年前に取得。 今月、老人施設に未経験ながら採用をいただき働き始めたのですが、人間関係・仕事の重圧感に耐えられなく、辞めてしまいました。 介護の仕事はしたいです。 介護福祉士の資格を取得するために、来春から専門学校に通うかと考えていますが、卒業する時には33歳。 また、自宅周辺には学校が無いため、アパートを借りて生活をするということになると、学費+生活費がかかることになり、高額な金額になってしまいます。 そのあたりを考えると、それだけのお金を掛けて価値があるのか、果たして良いものなのか??と。 また、卒業後に就職先があるのか不安です。 現在、社会人を経験後、介護の学校に通学している方に聞きたいのですが、入学してみてどうなのでしょうか?? また、皆様方のアドバイスをお願いします。

  • 私は今高校3年ですが都合により来年専門学校に行きます

    私は今高校3年で今年卒業し都合により今年1年はアルバイトし来年専門学校へ行きます。 専門学校に行くと一つしたの人ばかりだったらどうしようか不安になります。 私がしようとしていることはおかしくないですか?

  • 自動車整備士。

    自分は今高3で卒業したら自動車整備の専門学校にいこうと思ってます。専門学校では2級整備士をとるのが目標になっているのですが、やはり2級整備士をとるということはとても困難なことなのですか?また、専門を卒業するまでに2級をとれない人とかもいるのですかね?自分は車が好きなので整備士になろうと思ったのですが、2級をとれるかどうか不安になったもので。

  • 介護の専門学校の勉強がわからなくて卒業できるか不安です

    高卒で現在34歳。現在専門学校で介護福祉士をめざしていますが授業がチンプンカンプンです。久しぶりの勉強なのと科目数が多いのとでまいっています。とくに英語や栄養計算とか試験を通る気がしないのです。真面目に出席だけはしているのですが、卒業できるかどうか不安でなりません。介護の専門学校の卒業生の方、どうしたらいいか教えてください。

  • 社会福祉士受験資格

    福祉の専門学校を卒業と同時に介護福祉士の資格をいただきました。その後老人ホームへ入社。2年後社会福祉主事任用資格を通信でとり。ワーカーとして5年、ケアハウスの生活相談員として2年勤務しています。今のところ目標としてケアマネ取得ですが、ケアマネのあとに社会福祉士にもチャレンジしようと考えています。そこで、色々調べたのですが受験資格があるのかいまいち分かりません。上記の経験で受験資格はあるのでしょうか。あればラッキー。なければ養成校にかよおうと考えています。よろしくお願いいたします。