• ベストアンサー

CODの定量について

池の水を検水としてCODの定量実験をしました。この時疑問に思った事があります。 1 CODを測定する際、逆適定法を用いるのは何故なのでしょうか? 2 検水に硝酸銀溶液を添加するのは何故ですか?またその後硫酸を加えるのは何故なのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • r-takepi
  • ベストアンサー率40% (97/240)
回答No.2

1.CODとしてカウントされる有機物には様々な構造の有機物があり、 酸化される速度などにバラツキが見られます。 これを防ぐために、過剰な酸化されやすい有機物を使用して酸化速度を一定にすることで精度を上げるのです。 もう一つは、色が 紫→無色 よりも 無色→紫 の方が終点が分かり安いからです。 2.硝酸銀を入れるのは#1さんの通り。 硫酸を入れるのは、過マンガン酸カリウムを酸性下で反応させるためです。 ちなみに、中性域、アルカリ性域では、酸化力が異なりますので、違った値が出てきます。 割とわかりやすい原理が書いてありますので、URLを参照してみてください。

参考URL:
http://www10.plala.or.jp/biotown/manual/cod_f/cod_s01.htm
tarakou
質問者

お礼

なる程、丁寧な説明ありがとうございます^^

その他の回答 (3)

  • ayagu
  • ベストアンサー率45% (33/72)
回答No.4

No.4です。 意味不明な文章になってしまい申し訳ありません。 硫酸を加えるのは、塩酸や硝酸では塩化物イオンや硝化の恐れがあるのでそれを避けるためです。 と、訂正させてください。

tarakou
質問者

お礼

塩酸や硝酸だと駄目なのはそういうわけだったんですね!ありがとうございます!

  • ayagu
  • ベストアンサー率45% (33/72)
回答No.3

皆さんの仰るとおり。 2.についても仰るとおり、塩化物イオンの隠蔽と酸性化で反応を促すためです。 塩酸や硝酸ではなく硫酸を加えるのは、硝酸や塩酸では硝化や塩化物イオンの影響を避けるためです。

  • white99
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.1

1.精度を上げる為です 2.塩素イオンを除く為です。

tarakou
質問者

補足

回答ありがとうございます。もう少し詳しくお聞きしてもいいでしょうか? 普通の適定に比べ逆適定の方がどれくらい精度が上がるのでしょうか? 硝酸銀溶液、硫酸共に塩素イオンを除く為に使われるのですか?だったら一方を加えるだけでいい気がするのですが…

関連するQ&A

  • 塩化物イオンの定量について

    水道水中の塩化物イオンの定量を実験でモール法で行ったのですがその時疑問に思った事です。 この実験を行う前になぜ硝酸銀溶液をいちいち標定しなければならないのでしょうか?

  • 水のCOD測定

    水のCODを測定する実験を行いました。まず試料水に硝酸銀を加えてから硫酸で酸性にし、一定量の過マンガン酸カリウムを加えて試料中有機物を酸化し、シュウ酸ナトリウムを加えてそれを過マンガン酸カリウムで滴定する、という実験をまずやりました。次に硝酸銀を加えないで同様の操作を行ったのですが、結果、過マンガン酸カリウム滴定量は最初の実験より小さな値となりました。 硝酸銀を添加する意味を色々調べてみたのですが、硝酸銀はCl-の妨害(MnO4+の酸化に使用される)を防ぐためにCl-をAgClにする目的で加えるそうです。 ということは、硝酸銀を加えなかった場合、過マンガン酸カリウムの酸化に使用する分と、試料中有機物を酸化する分とで、加えた場合よりも滴下量は多くなるのではないですか?なのになぜ上記のように少ない数値が出てしまったのでしょう。実験に不備があったのか、自分の考えが間違っているのか、(後者なら正しい考えも)教えて下さい。                 

  • CODについて

    素朴な疑問なのですが、COD測定時に過マンガン酸カリウム溶液を用いた時、なぜ硫酸を加えるのですか?

  • 過マンガン酸による滴定法

    過マンガン酸による適定法で、過酸化水素の定量をする実験をしました。 その際、過酸化水素水に硫酸を加えた後、熱を加えて、温めたのですが、これは何のために行ったものですか? 単純に反応を促進させるためでいいんですかね? よろしくおねがいします。

  • COD測定法について

     過マンガン酸カリウムによるCOD測定を行っています。操作はJISとおなじです。測定を行っていて操作に疑問に思うところがあったので質問します。  硝酸銀溶液を加えることについてですが、塩素の妨害を防ぐとありましたが、塩素が含まれている場合の滴定量は増えるのでしょうか?  試料に塩素がどれくらい含まれていて、どれだけの硝酸銀を加えればいいかはどのようにして判断すればいいのでしょうか?(5mlを超えて過剰に加える場合)  過マンガン酸カリウムを加えたあと、よく振り混ぜるのを忘れていて操作を進め、シュウ酸ナトリウム溶液を加えたとき沈殿が発生してしまいました。硝酸銀とシュウ酸ナトリウムが反応したようですが、なぜ過マンガン酸カリウムを加えて混ぜるとシュウ酸ナトリウムと反応しなくなるのでしょうか?

  • 糖の定量

    フェノール硫酸法で糖の定量を行っています。 検量線作成のためグルコースを蒸留水に溶かし吸光度を測定しているのですが、全く同じ溶液(反応は別々にさせてます)を測定しても吸光度にかなりの差が出てきてしまいます。  私自身の今までの経験では、硫酸を添加する仕方により反応の温度が異なり、その結果吸光度に差が生じるのではないかと思うのですが、もしそうならばどのような対処方法があるのでしょうか?  何かご存知の方がいればよろしくお願いします。

  • 電位差滴定による塩化物イオンの定量

    電位差滴定による塩化物イオンの定量 溶液中の塩化物イオン量を硝酸銀溶液(N/100)による 電位差滴定によって測定しようと考えています。 硫化水素臭がするので、過酸化水素によって酸化して 滴定を行っています。 (測定方法は、JIS A 1154 です) 通常、微分値が極大になったところを滴定曲線 の変曲点として検出し、そこを当量点としていますが なかなか検出できません。 他の簡易的な方法によって測定したところ、塩化物イオンが 検出できたので(正確な量はわかりませんが・・・)、 溶液中に存在すると考えているのですが・・・。 他の試料(水など)の滴定を行うと、きちんと定量できるのに、 これだけはなかなか定量できず困っています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • COD計算式の0.2について

    短大1年の学生実験でCODの測定実験を行いました。 その時に使用した計算式の O=(a-b)×F×(1000/S)×0.2 の0.2がどのようにして導かれるのかとても気になります!反応式の係数が関わってくるのだろうと思うのですが、そこから先が全くわかりません。 実験で使用した試薬は1/40N・過マンガン酸カリウム、1/40N・シュウ酸ナトリウムおよび(1:3)硫酸溶液でした。 理解しやすいよう丁寧に教えてくださると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 発色剤の定量について

    発色剤の定量実験の時に なぜ、NaOH(アルカリ)と硫酸亜鉛溶液を入れるのか。 なぜ、水酸化ナトリウムを入れすぎたらいけないのか。 調べても載ってなくて・・・ だれか参考文献など教えてください。

  • アンモニアの定量

    アンモニアを含んだ液体中のアンモニア量の定量法についてです。 アンモニアを含んだ溶液に、苛性、硫酸を添加した液に対して苛性を用いて中和滴定を行う方法があるようですが、どのような原理が考えられるでしょうか? よろしくお願いします。