- ベストアンサー
- すぐに回答を!
国際関係論(国際政治)のレポートで・・・
国際関係論(国際政治)のレポートで中国共産党を扱いたいと思っているのですが、 大丈夫でしょうか?適切でしょうか? どのように持っていけばより適切か、アドバイスお願いします。

- 回答数1
- 閲覧数452
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- yakuza893
- ベストアンサー率33% (1/3)
まずはその講座を担当している教授の思想を知ることが肝心です。 もしも担当教授が地球市民ならば中国共産党を評価する内容のレポートを書けば優の評価をもらえます。鄧小平が共産主義と資本主義を融合させたことによって、中国は世界で最も成功した共産主義国家になったとでも書いておけばよいでしょう。 逆に担当教授が保守主義者ならばチベット人の弾圧などを取り上げて、中国共産党を徹底的にこき下ろせばよいでしょう。 ぶっちゃけた話、アカデミズムに真実は重要ではないのです。
関連するQ&A
- 国際法・国際政治に関するレポートについて
大学で国際法・国際政治に関するならどんな内容でも良いというレポート課題が出されました。 レポートを作成するに当たっては、まず「何を問題(テーマ)として書くのか」が最重要だと思っています。 近年またはごく最近の話題をピックアップするべきだとすると、個人的に『靖国神社参拝問題』や『従軍慰安婦問題』なんかがやりやすいかなと考えています。 そこで皆さんに質問なのですが、、、 (1) まずこの2つのテーマは、本来の「国際法・国際政治に関するレポート」という点で的外れしていないでしょうか? (2) (1)が大丈夫なら、それぞれのテーマの中でも特に絞り込むなら、どの点に目をつければいいでしょうか? (3) 『靖国神社参拝問題』や『従軍慰安婦問題』以外のテーマとして、比較的わかりやすく、かつレポートとしてポイントの高いテーマはありますか? 何でも結構ですので、アドバイスください。 お願いします。
- 締切済み
- 政治
- 国際関係論のレポートについて
国際関係論のレポート課題がでまして、 お聞きしたいことがあるのですが 課題内容としましては、 『1990年代国際体系上の一大変化がもった歴史的意味を、 同時的に進行した国際紛争と関連づけて論じろ』 というものなのですが、 何か良い回答または、参考資料等あれば教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- 国際政治学とは何ですか?
大学進学について悩んでいます。 私は英語が好きで、英語と何かを学ぶ、もしくは英語で何かを学びたいと思っています。 そこで、学校に国際政治学科の指定校推薦がきていることを知りました。 正直、政治学が具体的に何を学ぶ学問なのか分かりません。 ましてや国際政治学が何を学ぶのか分かりません。 国際政治学とは具体的に何を学ぶのでしょうか? 少しでも多くのことを知りたいので、何か知っている方がいらっしゃったら回答お願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- 関西学院大学で国際政治学を学ぶ学部
高2です。 私は国際関係論に興味がありました。 ネットを調べてみると、国際関係論は範囲が広すぎるため政治や経済などの 専門分野を1つ持っておくべき、との意見がたくさんありました。 私なりに考えてみて今は国際政治学やそれに近い学問を学びたいと思っています。 関学ではそれらは法学部でも国際学部でも総合政策学部でも学べるようです。 この3つの学部で、内容的にはどの学部が充実しているでしょうか? ご存じの方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 文明の衝突について。国際政治、国際関係。
文明の衝突について。国際政治学、国際関係論に詳しい方よろしくお願いいたします 現在海外の大学で学んでいるのですが、レポートを書くにあたり、日本語の本も手元になく、インターネットで探せる文献も限られていて、私の英語力もまだまだ未熟で途方にくれています。 レポートのテーマはハンチントンの文明の衝突について書こうと思っています。授業ではagree or disagreeについての議論だったのですが、ただ、その批判論文(アマルティア・センなど)を何個か読んで書くとなるとただのまとめになってしまうのではないか、と危惧しております。 そこで、文明の衝突について面白い視点、テーマなどがあったら是非教えてください。(もちろん、自分で考えろ、という意見は覚悟しておりますが、あまりにも途方にくれているので軽いアドバイスでもいいのでお願いします。) 一応、文明の衝突については以前日本語で読んだことがあります
- 締切済み
- 政治
- 国際政治に関係する職業
こんにちは。 初めて質問させていただきます。カテ違いであれば教えていただけると幸いです。 4月から高2になりますが、現在アメリカに留学をしています。 留学してからというもの、自分が何を学びたいかなどが経験を通してクリアになってきました。 今までは国際関係の何かをやろうかな?と思う程度だったのですが、その中でも国際政治を詳しく学んでみたいと今は強く感じています。 (上智の国際法など大学は大体目処をつけています) そこで、もし国際政治や国際法を専門として働くならどのような職業があるのでしょうか? 例えば国連ならどの部に置かれるのでしょうか。 自分でも調べてみましたがいまいち掴めないところです。 皆さんの意見を聞かせていただけたらなと思います。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 就職・就活
質問者からのお礼
私は保守系なんですが、教授はおそらく保守系ではないと思います。 ですが、論文の内容で評価がそんなに変わるのでしょうか? 多分、きちんとした形のレポートを提出すれば評価が悪くは ならなそうなので、自分の思想を貫こうと思うのですがまずいでしょうか? チベット弾圧を取り上げる、参考にさせていただきます。
質問者からの補足
私は国際関係専攻ではなく、ただの外国語学部です。 ですが、ゼミが国際関係でその中でのレポートなんです。 ですから、おそらくきちんとした形のレポートを出せば大丈夫かなと思っているのですが・・・