• ベストアンサー

第3号被保険者になっても保険料は納めるんですか?

今まで歯科医院で勤務してきてずっと国民年金を支払ってきました。2ヶ月前に退職し主婦となりサラリーマンの主人の扶養になって(社会保険加入)第3号被保険者になり(第3号被保険者の保険料は配偶者が加入している制度全体が負担するので、自分で支払う必要は無い)かと思って安心してたら今月も口座からしっかりと引き落とされていました。 扶養になっても年金は支払わなければいけないんですか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

ご主人の厚生年金の第三号被保険者になっていれば、社会保険事務所に連絡は行っていますから、銀行の自動引落は止まります ただ、自動引落の停止に1ヶ月~2ヶ月(手続き上の問題)かかりますから、その間保険料は引落されます この重複した分は、後日還付(返還)されます その際は、社会保険事務所から連絡が来ますので、お待ち下さい

gankomama
質問者

お礼

手続きに時間がかかるものなのですね。。。 大変参考になりました。待っているのは嫌な性分なのですぐに社会保険事務所に問い合わせをしてみます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#36252
noname#36252
回答No.2

第三号というのは、ご主人の会社(事業者)が、代わりに年金保険料を納めてくれる制度です。 ご主人のお給料からも引去られることはありませんよ。 絶対おかしいです。(あなたのお給料からなら) ご主人の厚生年金保険料の額は多少変わるかもしれませんが。 社会保険事務所に、問い合わせた方がいいと思います。手続きが完了していないのかもしれません。

gankomama
質問者

お礼

大変分かりやすいご説明ありがとうございました。 絶対におかしいとおもっていたので確信が持ちスッキリしました。 早速社会保険事務所に問い合わせをしてみたいと思います。 質問してみて良かったです!本当にありがとうございました♪

  • maku_x
  • ベストアンサー率44% (164/371)
回答No.1

第3号被保険者にするための手続きに時間がかかっているのでは? と思いますが、本当に手続きがされているかどうか、ご主人の会社に確認されたほうが良いでしょう。 # 自分は失業していた時期があり、国民年金を口座引き落とし(前納)していましたが、再就職した月は前納のため保険料が引き落とされました。翌月社会保険庁からハガキが来て、過剰に引き落とした分を返還する旨が書かれていました。引き落とし口座に保険料分のお金が入金されていました。

gankomama
質問者

お礼

ご回答大変ありがとうございました。 大変参考になりました。ハガキが来るのを待つよりも社会保険事務所にさっそく問い合わせをしてみます。国民年金に関しては不信感大なのでここに来て本当に良かったですD(^-^)ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 国民年金の3号被保険者について

    国民年金の3号被保険者(厚生年金保険の被保険者、共済組合等の加入員に扶養される配偶者「俗に言うサラリーマンの妻」)は保険料を納めなくても年金がもらえますが、個人事業者の妻で専業主婦の方や、小さな個人商店等厚生年金保険に加入していない事業所にお勤めのサラリーマンの妻で専業主婦の方は、自分で国民年金を納めないといけませんよね。 これについて、皆様どう思われますか? 1.不公平なので、廃止したほうが良い。 2.不公平なので、専業主婦は一律保険料を納めなくて良いように変えたほうが良い。 3.不公平ではあるが、このままでよい。 4.別に不公平だとは思わない。 5.その他

  • 第3号被保険者について

    サラリーマンの妻で無収入であれば、第3号被保険者になると思いますが、その第3号被保険者が受取る年金について質問です。 結婚前および結婚後もしばらく(5年間)働いており、会社の厚生年金に加入していました。 出産のため退職し、その後は働かず、国民年金の任意加入(?)をしていました。 第3号被保険者の制度が出来て、国民年金をやめました。 こういう場合、もらう年金は、どうなるのでしょうか?

  • 国民年金の3号の人は保険料を払ってないのでしょうか?

    国民年金の3号の人は保険料を払ってないのでしょうか? サラリーマンの妻は国民年金の3号に加入すると思いますが、 3号の人は国民年金の掛け金を払っていないのでしょうか? 自分はサラリーマンの妻ですが、 支払ったり、口座振替してる覚えもありません。 それともサラリーマンである夫が妻の分も払っているのでしょうか? それらの場合、本人が払っている人に比べ、 65歳以降(?)もらえる額も少なくなるのでしょうか?

  • 配偶者控除廃止と保険

    民主党政権になったことにより、配偶者扶養控除が廃止となるんですね。もうすぐ結婚します。専業主婦になって旦那(公務員)の三号保険に入る予定でしたが、配偶者控除が廃止になると三号保険はなくなって国民健康保険、国民年金に加入するんでしょうか?

  • 三号被保険者(=サラリーマンの妻)制度についてどう思いますか?

    他カテでも類似の質問を出していますが、こちらでは制度についてのご意見を伺いたかったのでお許しください。 三号被保険者(=サラリーマンの妻)制度について、どう思われますか? 現在、サラリーマン(二号被保険者)の配偶者は年金を全く納めてなくてももらえることになっています。(配偶者が代わりに2人分払っているわけではありません、割り増しもありません、全くの0円です) これに対して、同じように収入が無い学生には負担義務があり払わないと年金額が減らされます。 同じ専業主婦でも、夫が自営業(一号被保険者)の場合は妻にも負担義務があります。 個人的にはかなり不公平な制度だと思うのですが、いまだに見直し、改革には至っていません。 (立場:私は20代未婚女性です) 皆さんはどう思われますか? 制度をこのまま残しておくとするなら、どういった理由でかもお聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 第三号被保険者です。

    私は会社員の夫の扶養で、第三号被保険者となっています。 専業主婦です。 実家の母が、それでも個人的に『国民年金』をかけることが出来るからかけた方が良いと言ってきました。 それは、保険会社がやっている個人年金とか、個人型確定拠出年金とかではなく、 純粋に、社会保険に加入していない人や、二十歳以上の大学生、アルバイトの 方などがかける、月に1万6千円ほどの「国民年金」のことだそうです。 私の場合、第三号被保険者なので、それは免除になっていると思うのですが、 免除というからには、個人的にかけることはできるということでしょうか。 そして、個人的にかけておけば、今より、将来、どれくらい自分の年金額が増えるのでしょうか。 どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 私は第3号被保険者になるべきでしょうか?

    主人34歳自営業、私39歳専業主婦、子供5歳の3人家族です。 22歳~30歳(9年間)  会社に勤めていたので厚生年金に加入していました。 退職と同時に結婚後、31歳~33歳(3年間)  主人の自営業を手伝って収入があったため  第1号被保険者となって国民年金に加入し納めていました。 34歳~現在(5年間) そのまま第1号被保険者として納めています。 (実際は私が無職無収入で主人の扶養家族になっていますので 主人の収入から私の年金を納めています) 質問: 私は本来であれば第3号被保険者となるべきであり その届出をしなければならないのでしょうか? 社会保険庁のHPなどを調べてもなかなかわかりづらいので 易しく教えて頂ける方があると大変助かります。 回答をよろしくお願い致します。

  • 社会保険の第3号被保険者の年齢について

    就職により社会保険の資格取得と被扶養者の異動をすることにしました。被保険者の配偶者が資格取得時には20歳未満だった場合は被扶養者になれないのでしょうか? 社会保険のてびき平成16年度版には、第3号被保険者の定義を「厚生年金保険など被用者年金制度の加入者の被扶養配偶者で20歳以上60歳未満の人」となっています。 社会保険事務所に問い合わせたところ、「20歳未満であっても、結婚した時点、もしくは被保険者が資格取得した時点で扶養に入ることが出来る」と言われました。なぜてびきとは異なるのでしょう? どう処理していいものか迷っています。だれか教えてください。

  • 第3号被保険者から第1号被保険者(国民年金)への切替

    私(夫・サラリーマン)の定年退職により、妻の年金が第3号被保険者から第1号被保険者(国民年金)への切り替えが必要になりました。 厚生年金の加入期間は昭和61年から発足した制度の「カラ期間」を入れても22年間ですから年金受給資格の25年間に3年間不足です。 妻は現在54歳(S29.6.8生)ですが、義務として国民年金は60歳まで加入しなければなりませんか? それとも、加入期間が25年間に到達した時点(57歳)で終了させていもいいのでしょうか? その場合、受給資格は喪失したりしませんか? また、加入期間の3年間の差により年金受給額も変動するのでしょうか? お詳しい方、ご回答をお願いいたします。

  • 国民年金の第3号被保険者

    国民年金の第3号被保険者は20歳以上60歳未満の第2号被保険者の配偶者となっているようですが、では、60歳以上65歳未満の配偶者はどんな扱いになるのでしょうか? 国民年金の第1号被保険者として、国民年金保険料を納めなければならないのでしょうか?