• ベストアンサー

居宅内以外では介護保険は使えない?

認知症や身体機能低下などの進行を抑止・改善する目的で、居宅療養者さんの近所への外出介助をヘルパーさんにお願いしたいのですが、日常生活に必要な買い物・通院・公民権行使など以外では介護保険を使った外出援助(身体介護)は認められないのでしょうか? 個人的には、刺激入れや運動によって「身体&脳機能の維持拡大を目指す」という明確な目的がであれば、外出もOKであって欲しいのですが… 「指定居宅サービスに要する費用の算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について」によると、居宅以外でのサービスは駄目となっているようです。 でも実際には、外出援助を受けている患者さんは沢山いらっしゃいますし。 制度的に一体どうなっているのかと思い質問させていただきます。 ご教示宜しくお願い致します。

  • KAAZ
  • お礼率94% (130/137)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haihaiok
  • ベストアンサー率50% (107/213)
回答No.2

残念ながら医療的な指示などで保険者が認めれば可能性はあります。 でも、基本的には訪問介護では難しいでしょう。 絶対に駄目なのか! 「小規模多機能居宅介護」事業所が提供する訪問サービスであれば 散歩目的のサービスもOKです。 通所(ディ)を基本にして=事業所毎に定める時間の範囲であれば時間的な制約もありません。 訪問サービス=ディの帰りに買い物しても良いですよ。散歩もOK 泊まり(ショート)=これは別料金で事業所毎に差があります。 食費も自己負担で介護保険の1割負担も定額制なので、支出を大きいと感じるか、快適なサービスを提供されると考えるかは利用者しだいです。 徐々にですが、増えている地域密着型サービスなので役所等で確認してみてください。

KAAZ
質問者

お礼

さっそくの御回答を賜りまして感謝致します。 指示や意見書はすぐ出せる状況なのですが、 最近ある事で問題となった大手法人2社が 本件利用者さんのCM所属法人やサービス提供事業所となっている状況です。 それ故、明文化されていないサービス全てに対し「また厚労省に怒られて、返還するハメになったら大変だ」と消極的なのです。 「小規模多機能居宅介護」がサービス提供する場合であればOKというお話、とても強い関心を持って読ませて貰いました。 ご教示頂いた内容に関する通知など 出典をご存知でしたら再度お教え願えませんでしょうか? ずうずうしいかとは存じますが、是非ぜひ宜しくお願い致します。

その他の回答 (4)

  • haihaiok
  • ベストアンサー率50% (107/213)
回答No.5

NO2です。 少し言葉を変えて違うお話も… 「介護保険制度の中の訪問介護サービスで散歩は不可です。」 しかし、介護保険を算定しないサービスであれば可能ですよ。 僕の事業所では、介護保険制度外のサービスを別契約で受けています。 地域の事業所の大半が同様のサービスを行っています。 *1時間/1,000円を基準にしてます。  ケアプランにもインフォーマルサービスとして位置付けて  明記して頂いた上でサービス提供です。  必要だと思うので採算性なんて無視、無視のサービスですよ。 下記のアドレスにある「地域密着型基準」PDFファイルに小規模多機能居宅介護を含めた基準通知があります。 その他、色々あるから参考までに。

参考URL:
http://pub.idisk-just.com/fview/B046g0F87s0elvmDPUjff1NodhhZT-6rElJqU9_h9vzCvbgkMPwjlMZ49ffWXJ5f2zf0GNfSquMnNX7ZBrSStw
KAAZ
質問者

お礼

お礼申し上げますのが大変遅くなり本当に失礼致しました。(交通事故で救急搬送→入院となり、つい先日まで療養しておりました。) 介護保険法第8条で「居宅」におけるサービスを云々言っているせいで、お家の中だけのような印象を持ちますし、実際の制度運用はそうなっています。 でも、厚労省老健局や県の介護保険指導係によれば、ケアプラン上で必要性が確認できるのであればOKとのことです。 はじめ頭からダメと言っていた市の担当官も、上級行政機関の解釈を伝えたところ 渋々ですが「もちろんです。確かな必要性が有れば・・」と言ってくれました。 そもそも通院介護や買物介助が認められている訳ですから、厚労省自身が「居宅内に限定していない」訳です。また、H12老企第36号に書かれているサービスは限定列挙ではない旨、企画課に確認しました。 ケアマネや保険者が積極性が有って、必要性を立証できるのであれば、 不可能ではない らしいです。 でも、そこまで利用者さんに付き添って差し上げているCMo.は滅多にいないのが事実です。 市からダメと言われればそれをそのまま利用者さんに伝えるだけ。そんな行政の代弁者になるだけのCMo.が殆どです。せめて行政不服審査のやり方を利用者に伝えるのがCMo.の務めのように思います。 愚痴ってしまってスミマセン。 いろいろ一緒に考えていただき、また有用な情報を教えて貰い、とても役に立ちました。どうもありがとうございました。

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.4

近所への外出ってことは簡単に言えば散歩ですよね? 訪問介護のヘルパーさんにお願いするってことでいいでしょうか? もしそうなら 残念ながら医師に診断してもらい散歩が必要である という意見書というのかそんなのがなければ介護保険にての外出介助は できません。 たぶんこれはどんな人でも散歩はしたいでしょうから一番手っ取り早い 身体介護になるためその乱用を防ぐために上記のような縛りができたんだと思いますが今のところ医師の診断がひつようとなってます

KAAZ
質問者

お礼

さっそくのアドバイスを頂き感謝致します。 制度的に言って、無目的で単なる時間潰しの外出援助(いわゆる“お散歩”)が対象外であることは存じております。 本件の場合は、あくまで「医療的必要性」があり、「医療と福祉で連携を図っていかなくてはならないケース」です。 CMが平成12年老企第36号(の改正版)をタテに、頑としてケアプランに組み入れるよう動いてはくれません。 (~訪問介護~訪問看護~は、介護保険法第8条の定義上、要介護者の居宅においておこなわれるものとされており、要介護者の居宅以外で行われるものは算定できない。   というヤツです。) 実際に外出援助をケアプランに組み入れて利用している方の居る地域ですので、保険者は協力的に解釈してくれているのだと思います。 ケアマネを換えてしまうのが一番手っ取り早いのですが、その事業所にも もっと地域で活躍して欲しい と思っていますので。。うーん(悩)。 お教え頂きました内容の反対解釈からすれば、 「医師意見書があればOK」となりますよね。 このことを規定してある あるいは関連している通知等はございますか? まさに其所が「核心」というか 知りたいところなのです。 ご存知でしたら是非教えて頂きたく存じ上げます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • hamakaede
  • ベストアンサー率28% (29/101)
回答No.3

単なる散歩を算定するは難しいですね。 「身体&脳機能の維持拡大を目指す」 のであれば、状態観察と機能訓練という目的で 訪問看護を利用するのも1つの方法だと思います。 ※料金は割高になってしまいますが・・・

KAAZ
質問者

お礼

早速ご助言賜りまして有難うございます。 「訪問看護を利用する」という案をいただき「ナルホド!」と感心させられました。もっと広い目で見ると良いかも…と、ちょっと嬉しくなっています。 例えば、介護保険対象外サービスなのであれば、支援費制度を用いても構わない訳ですよね。 いろいろな方策を検討してみます。 どうもありがとうございました!!

noname#106007
noname#106007
回答No.1

制度的には身体介護による外出は不可です。 外出援助を受けられているのは通院介助などでは有りませんか?

KAAZ
質問者

お礼

さっそくの御回答を頂き感謝いたします。 >外出援助を受けられているのは通院介助などでは有りませんか? 私の知る限りでは、 機能訓練目的の「近所を歩行訓練」だったり、 徘徊等を防ぐための「精神的安定を得るため」だったり  という症例10人位についてです。 ありがとうございました。是非またよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 介護保険と障害福祉サービス受給者証

    訪問介護の新米サービス提供責任者です。 下記の件で教えて下さい。 生活保護を受けている40代の女性で、左半身に脳出血による軽度の麻痺があります。 要介護1で、12月より訪問介護を利用し週1(1.5h)で外出介助をしていました。 今月より、要支援2になり、担当ケアマネが地域包括に変わるので 昨年末に顔あわせも兼ね、担当者会議を行いました。  本人の希望は、サービス内容は今までと変わらず、外出介助という事でその方向でやっていきましょう、という話で終わりました。その時に、「障害福祉サービス受給者証」のコピーをもらいました。  その日の夕方、担当の包括のケアマネ(この方も新人っぽい)から 「この利用者は介護保険が使えないそうです」と連絡があり、話を聞くと、 障害受給者証に記載されている「居宅家事援助 9時間」「通院介助 4時間」を使うので、 介護保険による一緒の外出は利用できない。さあ、どうしましょう」 との事でした。その旨を、前ケアマネに伝えた所「そんなはずはない!」 とすぐ包括のケアマネに電話し、それからあれこれ話していました。  結局、仕事納めの最終日だったので「詳しくは年明けに相談」という事で終わりましたが、 このような場合、どう利用できるのか教えてください。 利用者は、要支援2 40代の左軽度麻痺  生保        「障害福祉サービス受給者証  サービスの種類=居宅介護                            支給量など=居宅家事援助   9.0時間/月                                      1回あたり      1.5時間                                                         通院介助(身体介護あり)     4.0時間/月   本人の希望   買い物同行して欲しい。  12月までは、本人の希望通り援助。 上記の内容だと、介護保険が使えないのか。使えるなら、今までと同じ内容を提供できるのか。 新米サ責の私は、障害方面もよく分かってないので、介護保険と障害と うまく利用していく方法を教えていただけたら助かります! まとまりない長文ですが、よろしくお願いします。      

  • 介護保険のことで質問です

    予防(要支援1と要支援2)の利用者ですが、 訪問介護は生活援助しか受けれないのでしょうか? 買い物で重たい荷物を持ってもらいたい(買い物同行)や、 入浴時の見守りなど、身体介護とはいえないような介助が必要な 場合があります。 そのようなサービスを受けるのは可能でしょうか?

  • 障害者自立支援法に基づく居宅介護について

    障害者自立支援法について条文、書籍等で勉強して いますが、どうしてもわからないことがあり質問させていただきます。 障害福祉サービス事業の居宅介護についてです。 居宅における身体介護を就労場所で受けることは可能なのでしょうか。 また、可能な場合通常の費用負担になるのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • 介護保険の居宅サービス、通院介助の内容を具体的に教

    介護保険の居宅サービス、通院介助の内容を具体的に教えて下さい。病院への送迎、医師の診察立会い、会計、処方薬の受け取り等も含まれますか?

  • 小規模多機能型居宅介護についての初歩的な質問

    在宅介護の限界とは? https://kaigo.homes.co.jp/qa_article/89/ このWEBサイトの相談の回答から 小規模多機能型居宅介護 をしりました。 凄くよいなーと思ったのですが、 小規模多機能型居宅介護とは?3つのサービス内容と料金のしくみ 2019年8月15日 https://www.heartpage.jp/contents/magazine/03-00063 を読んできになるところがありました。 デメリット 定員が少人数 多くのメリットをもつ小規模多機能型居宅介護にもデメリットはあります。小規模多機能型居宅介護は、その名の通り「小規模」の施設です。そのため、事業所登録人数29名、1日あたりの「通い」15名(条件により18名)、1日あたりの「泊まり」9名という定員数があります。そのため、稀に希望日にサービスが受けられない恐れがあるのです。 併用できない介護保険サービスがある 小規模多機能型居宅介護はデイサービスやショートステイ、 訪問介護などの介護保険サービスと併用ができません。 そのため、小規模多機能型居宅介護を利用する場合は、 それまで利用していたサービスが利用できなくなります。 これはケアマネジャーに関しても同様で、 小規模多機能型居宅介護には専属の施設ケアマネジャーがいるため、 それまでの居宅のケアマネジャーは担当できません。 ケアマネジャーや訪問ヘルパーなどとの信頼関係をイチから 築くことが必要になるでしょう。 併用できるサービスとしては、訪問看護や訪問リハビリなどの医療系、 福祉用具や住宅改修などが挙げられます。 また、「通所はいいけど宿泊は他の施設がいい」というような サービスの選択ができないのもデメリットといえるでしょう。 父が要介護3でパーキンソン病を患っているため これからどんどん介護が必要になると思います。 父は病気の影響で全く動けない日もあるのですが、元気だと 1人で勝手に自転車に乗ってふらふらしながら買い物に行ってしまったり するので、母とともに心配しています。 注意してもケロッとしているので家族が見守るしかないかもしれません。 しかし、そうなると母の負担が大きいので小規模多機能型居宅介護を 利用した方がいいかなーと思いました。 この施設であれば包括的に見てもらえるとおもったのですが、 施設が利用者が一杯だと利用できないということを知りました。 自分が仕事で母が体調が悪いなどという時は確実にみてもらえないと困るのですが そうなると、どうしようもないのでしょうか? 今、訪問看護やデイサービスを利用していてそれでなんとかなっているのですが、 今後、もっと介護が必要になった場合にどうすればいいかと考えています。 デイサービスやショートステイ、訪問介護を組み合わせてなんとかなるものでしょうか? 考えています。 アドバイス頂ければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • 訪問介護の算定についてなのですが、

    ある利用者様へ正午から30分の身体介助を介護員2名で行い、そのうち1名の介護員が残って引き続き12時半~13時00分まで身体介助をした場合、加算の算定としては、「身体1・2人 と 身体1」なのか「身体2 と 身体1」なのか、出来れば根拠の事例や法令と共にアドバイス願います。

  • 居宅介護支援の管理者とは

    居宅介護支援事業で管理者には 介護支援専門員が必要なことはわかるのですが、法人でその他に事業もある場合、管理者とは何をする人でしょう? 社長が介護支援専門員でなければいけないわけではないと思うのですが、どうなのでしょう。 具体的には新規の法人で、居宅介護支援と訪問介護を無資格の自分が資格者を雇用して経営したいと考えています。 1.最低限の人数は自分以外に、「ケアマネ1人」「2級以上の訪問看護員2.5人」でいいのでしょうか? 2.訪問介護のサービス提供責任者はケアマネが兼務できるのでしょうか?

  • 訪問介護での身体1・2人と身体1を連続した場合

    訪問介護で、ご利用者さんの入浴に関わる介助に関わる算定についてなのですが、 最初の30分はヘルパー2名で入浴介助を行い、続いて連続してヘルパー1名で整容など入浴後の介助を行いました。この場合、「身体1・2人+身体1」での算定なのか、又は「身体1+身体2」の算定なのかが手元の参考資料からだと曖昧ではっきりしません。アドバイス願います!

  • 身体障害者手帳1級保持者の居宅介護

    軽度の認知症を患っている母(要支援1)と身体障害者手帳1級をもつ父(87歳)の居宅介護についてお聞きします。 咽頭がんにより声帯を切除し、耳も聞こえないということで障害者手帳1級をもらっております。(それに加え、片目が見えません) 今まで母が食事の支度ができず、父が行っていたのですが、その父も食事が作ることができなくなった為、居宅介護をお願いしようと考えています。( 腎臓の機能が落ち、通常の30%くらいしかなく、長い間の作業ができなくなっているようです。) 調べてみると、区分1以上だと食事を作ってくれるサービスを受けられるようですが、父の場合、区分1に該当するのでしょうか? 父は、歩行には何の障害もなく問題ありません。 母は、要支援1なのでホームヘルプを頼もう思っていますが、これだと、母の分しか食事を作ってもらえないので父の食事の支度もあわせて行ってもらえないかと思い区分について調べています。 お分かりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 介護福祉士受験資格について?

    お尋ね致します。 介護福祉士の受験資格の中で、[介護等の業務に従事した日数」の カウントをどう解釈して良いのか解らず困っております。 以前こちらのサイト内で、同じ質問に対し回答してある内容を拝見しました。 その回答内容は、下記にコピーしてます。 そこでこの情報を元に、直接 (国家試験センター) にTELにて問い合わせしました。 7パターンの内容を説明しましたが、とにかく事業所が介助業務を行ったと証明すればOKという返事を頂きました。 下記の(7パターン)カウントOKの内容は、直接国家試験センターから回答頂いた情報なのか?知りたいのです。 実は、当方事業所の同僚から、身体介助を行った日のみしか受験資格が無いはずと言われました。しかしネットでは、身体も生活援助も関係ないとの回答も目に付きます。 当方の勤務シフトの中で 「生活介助」が主で、身体介助は少しだけの日も有ります。 このような場合、どう解釈すれば良いのか解らず悩んでいます。 事業所に確認した所、1日の勤務時間の中で身体介助の割合が少ない場合でも、介助とみなすと言われたのですが、同僚は納得してない様子です。 事業所が良いといっても、試験センターが駄目かもしれないから電話で確認するように言われました。 人によって意見も様々、本当の所何が正しいのか知りたいのです。 どうかご回答頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。 【以前の回答】こちらから下 ...................................................................................................................................... ・身体介護と生活援助と予防介護の仕事をした日 ・身体介護と生活援助の仕事をした日 ・身体介護と予防介護の仕事をした日 ・生活援助と予防介護の仕事をした日 ・身体介護の仕事のみをした日 ・生活援助の仕事のみをした日 ・予防介護の仕事のみをした日 ・・・以上の7パターン全て 「介護等の業務に従事した日数」としてカウント出来ますので、 心配する必要はありません。 ........................................................................................................................................................