絢香の曲『三日月』が売れた理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 絢香さんの曲『三日月』は、その歌詞やメロディーが人々の心に響き、多くの人が共感することができる魅力があります。
  • また、CMなどの宣伝活動によって曲が広まり、人々の注目を浴びることができました。
  • 絢香さんの音楽的才能やプロデューサーのサポートも、曲の成功に大きく貢献しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

三日月(絢香)が売れた理由を教えてください。

絢香さんの三日月という曲は すぐ歌詞とメロディーが思い浮かぶほど、 いい曲で、100万枚売れましたね。私も好きです! そこで質問なんですが、なぜ三日月は売れたのですか? 「絢香の歌がうまいから」 「歌詞が良かったから」 「CMで宣伝されてたから」 「プロデューサーのおかげ」 ・・・↑「このような回答以外」でおねがいします。^^; 主観的な回答ではなく、音楽的で客観的な回答がいいです。 ・・具体的には、 「曲のコード進行に対するメロディーアプローチ」 とか、 「昔で言う~風の曲だから・・・」という 音楽的な見方を知りたいです。 音楽に詳しい方、理論に詳しい方お願いします! 最近売れているYUIと絢香さんは同じ音楽塾(博多の)に 通っていたようですが、そこでの授業内容が関係しているのでしょうか? 教えてください!!!!!!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

この曲はDメジャーですがイントロが終わると急に1小節だけBマイナーになります。これは曲調が明るくなりすぎず、センチメンタルな感情を表します。またこのような入り方をすると転調を予感させますが、いい意味で裏切って転調しません。 アレンジは全体に押さえ気味で「今度いつ」のところまでリズム隊が入ってきません。ここでは今までと違うコードの流れが登場し転調し(キーが上がり)最後の盛り上がりを予感させます。しかし結局転調せず、バックの演奏がにぎやかになることにとどめています。 最高音のDもあえて裏声にすることで感情表現が過度にならず、気持ちの切なさが表現されます。 「いるからね」の部分が印象に残ります。繰り返されるこの部分はコードが違うのに同じ音を使い(このためはじめの「いるからね」はコードトーンから外れている)聞く者に繰り返し訴えるように聞こえます。また実際は「いるからねって」と「て」がありますが「て」は非常に弱く歌い(そのためテレビや有線で聞くと「て」が聞こえないことがある)そのため一層聞く者に訴えかける感じが強くなります。 このように過度の盛り上がりを抑え、聞く者の琴線に訴えかけるポイントを持っていると言えます。 とはいうもののこんな聴き方をする人は非常にまれでしょう。やはりその時代の聴衆の心に響く歌詞とそれを伝える歌唱が音楽的観点からの売れる基準だと思います(それ以外の観点はあえて言いません)。

iiyo44
質問者

お礼

まさに希望通りの回答ありがとうございます(^^ なるほど~という感じでした。 売れる曲にはそういう根拠がありますね。 分析するほどおもしろいことが見えてきます!

iiyo44
質問者

補足

trgovecさんは詳しそうなので、補足つけます。 イントロのベースラインはdimをたびたび通ってますよね? これってポールマッカートニー風なアプローチという感じですよね? 一瞬「お?」っと不安になるのをあおる感じがにくいです! うまいなぁ・・・と思います。

その他の回答 (2)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

>イントロのベースライン D - AonC# - D7onC - GonB GmonBb - Asus4onD - A 2行目からチェロが入り Bb - C - D - D - C# - B - A のラインをなぞります。 特にdimコードやラインといういうことはないようです。ベース音が半音ずつ下がるよくあるパターンです。Asus4onD で最低音が sus4 の音を弾くのは珍しいかもしれません。特に奇をてらってないので安心して聞けると思います。

iiyo44
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます!

iiyo44
質問者

補足

よくあるパターンだったんですか・・・ でもとても効果的ですね! ベースラインだけ弾いてみてもどういう曲調かわからない のがまた、追求したくなるところですね。 あ、メロディーアプローチですごいのといえば、 wam?の「LAST CHRISTMAS」ですよね!!! 曲あたまから9thのメロディーで始まり、たどるメロディーは 7thや11thのテンション系でとても心地がいいです。 同じフレーズのくり返しなのに、毎年流れるすごい名曲になって・・・ 考えて作ったと思いますけど、こういうアプローチを知っていくと 名曲にはなんらかの理由があって、知らずにはいられません! もっと聞きたいことたくさんあるんですけど、多すぎるので、、 名曲開設のホームページ見つけて研究します。

  • tomy41
  • ベストアンサー率22% (322/1401)
回答No.1

何故売れたかは簡単です。 それだけ多くの人の心に響いたからでしょう。 売れる、売れないに音楽的理論など無いです。 理論が導き出されてるならみんながその理論に従い曲を作れば全部売れることになります。それはありえないですよね? 世の中には様々なジャンルの音楽があり世の中の流行は常に動いています。たとえば「三日月」をその辺のおじちゃんが作ったとしてそれが売れたでしょうか?50年前に発売されていたとしてはたして売れたでしょうか?作ってる本人にも売れるかどうかなど世に出してみないと分からないのです。 売れるかどうかはどれだけ多くの人が曲を聞いて心が動かされて、CDを買いたいと思うかですよね? 曲を聴いて、CDを買うのは音楽の素人です。 売れてからの評論なら何故売れたか評論する人はいるでしょう。

関連するQ&A

  • YUIと絢香ayaka

    最近、音楽業界で女性アーティストとして成長著しい二人と言えば、 YUIと絢香ですよね。同じプロデューサーであるから、二人とも 売れ方が似ているとは思います。そして、何より、二人の個性がとても 人気を呼んでいると思います。 さて質問ですが、 1)アーティストとしてみるならどちらが好きですか? 2)友達として付き合うならどちらがいいですか? 3)恋人として付き合うならどちらがいいですか?(男子のみ) 理由をつけてお願いします。 まぁ甲乙付け難いですけど…

  • 絢香の「I believe」で…

    安藤美姫さんが今シーズンのエキシビで、絢香のこの曲を使っていますよね。歌詞が英語になっていて、その歌詞CDは売られていないし、どこを探しても見つからなかったので、諦めようと思います。 それでお願いなのですが、もしエキシビションの音楽を聴いて少しでもその歌詞がわかった方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。本当に短くても構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • コード進行の著作権について

    質問させて下さい。 1.インターネット上に他人の作った曲のコード進行を載せたいのですが、コード進行に著作権は存在しないのでしょうか? 2.(よく音楽において著作権はメロディにしか発生しないと言われますが、)そもそも著作権法の法文にはメロディ・旋律・進行・歌詞といった言葉が登場すらしていないように見受けられたのですが、「著作権はメロディにしか発生しない」という理論の根拠はどこに置かれているのでしょう?過去の判決でしょうか? ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 音楽プロデューサーにキーボーディストが多い理由

    タイトルどおりですが、音楽プロデューサー・コンポーザー・アレンジャーにキーボーディストが多い理由って何なんでしょう? 音楽理論の勉強に使いやすい、打ち込みと密接な関係があるなどいろいろ思いつきましたが、結局のところ何が大きいんでしょうか? 特にこれ!という回答でなくても、何か思い当たることがあればご回答お願いします。

  • DTM、作曲、入門、上達

    DAWを購入して少し経ち、基本的な操作方法はわかってきたのですが、今まで作曲もしたことなければ、音楽理論もさっぱりで、どうしても曲作りに進めません。 思いついたメロディーを打ち込んでも、コード進行はどうつけたらいいのか? サビのコード進行を作っても、AメロBメロイントロのコードは理論的にどうなるのか? 他にもいろんなメロディを入れたいけど、どの音程を使えばいいのか? いつもこの辺りがネックになって行き詰ってしまいます。 一曲完成まで作るには、何からはじめたらいいのでしょうか? 始めたばかりのときから、どんな段階を踏んで上達していきましたか? また、おすすめの教科書(DTM教則本、作曲教則本、音楽理論書、サイトなど)があったら教えていただけないでしょうか?

  • 【作曲で大事なこととは?】

    作曲において重要なのって、音楽理論や楽典の知識もそうですが、ジャンルとその特徴をたくさん知ることだと思うんですよね。 曲を作ろう!ってなった時、とりあえずコードから考えるかメロディから考えるかってアプローチが二者択一で語られることが多いですが、それよりもまずは曲調・世界観・ジャンルの設定が最優先項目なのではないかなって思います。 例えばロック調の曲を作りたいなら、ロックならではの楽器編成がすぐ思い浮かぶしロックっぽいコード進行もあるし、メロディも思い浮かぶし ジャンルを定めるだけで自動的にコード進行・メロディが付いてくる感じです。 ジャンルを知らない=料理の名前を知らない感じですね。 これは美味しいけどなんの料理か知らない。 でも知ってるだけだと意味がなくて、どんな楽器が使われてて、そこにどんな歴史的背景があって、どんな特徴があって、どんなコード進行・メロディがあるのかを知らないと作曲には生かせないですよね。 料理名は分かるけどどんな食材があるのかは知らない、それだとその料理できないですからね。 何が言いたいかというと、曲を作るときにメロディ先行、コード先行、歌詞先行、色々派閥はありますがとりあえずジャンルじゃない?って思います。 メロディやコード進行から世界観を作り出すより、大枠を決めて、その中で飾り付けをするほうが圧倒的に視野が広がる気がします。 この鶏肉どう使おうかなーってミクロな視点よりも、まずは中華系でいこう、中華系の中でもこれで行こう、とかマクロな視点から絞るほうが作りやすい気がするんですよね。 皆さんは作曲で最初に考えた方がいい大事な要素ってなんだと思いますか?

  • 曲名とアーティスト名が分かりません

    最近よく聞く曲なのですが、曲名とアーティスト名が分かりません。 歌詞もほとんど分からないので、調べることができません。 (せめて歌詞を覚えていれば検索できるのですが・・・) わずかに覚えているのはメロディくらいで、歌いだしが ソソソソソドドド~ソソ~ソ~♪ という感じで、サビの中で 「ララ~イ、ララ~イ、ララ~イ、ララ~イ」とか 「フゥ~ウゥ~~」とか そんな風に歌っていたと思います。 国内女性アーティストの曲だと思うのですが、 歌い方は絢香に似ています。 でも、絢香の曲ではないと思います。 私がよく行く「山岡家」というラーメン屋さんでよく流れていた曲で、 先々月から先月くらいにかけてしきりに流れていたので、 おそらく最近の曲なのだろうと思うのですが・・・ こんなうろ覚えで情報が少なすぎて申し訳ないのですが、 どなたかお分かりになりますでしょうか??

  • ケイト・ブッシュの嵐が丘のような曲

    ケイト・ブッシュの嵐が丘のような曲 を探しています。 あの出だしの不思議なコード進行を聞くとアドレナリンがぶわ~っと出て来ます。 音楽理論に詳しいわけではないし主観なのでうまく説明できませんが、ああいう不思議で癖になるコード進行の曲をもっと聞いてみたいです。 ジャンル、歌あり歌なしは問いません。

  • コードからメロディーへ

    ギターをやっていますが、音楽理論のことは全く分かってなく、知りたいと思っています。タイトルにありますがCとかEなどのコードからどういうふうにメロディーを作っているのですか?また作曲するときにコード進行に何か理論みたいなものがあるのでしょうか?

  • 三日月 絢香(カラオケ)

    >三日月 絢香(カラオケ) こう言うのが良いんですよね!あやか、さん! つきは欠けて行く時は寂しい物です、でも、又、満ちてきます! 輪廻転生を表しているようですね?! 貴方は何に悩んでいますか? 教えて下さい!、お願いします!!!

専門家に質問してみよう