• ベストアンサー

垂木の先につける金物(銅製?)の購入方法を教えてください。

日曜大工で小屋を建築しています。屋根の垂木の先につける金物の名称、購入方法がわかりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikao
  • ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.2

飾り金物であればホームセンターや最寄の大工さんに相談すれば取り寄せてくれます。 垂木飾り http://www.imix.or.jp/bookmen/z037.html 垂木木口(小口) http://www.a-yukichi.com/index.php?module=Default&action=CategoryIndex&category1=270&mypc=05b6933f5b4c4218a4c862d9bd279d98

arashi0701
質問者

お礼

参考になりました有難うございます。

その他の回答 (2)

  • kh9280
  • ベストアンサー率49% (48/97)
回答No.3

商品名 垂木飾り又は小口飾り http://douichi.co.jp/prdct/prdct01.htm これの事でしょうか? 通常建築金物などを扱っている店などに置いていますが 大体1箱単位で1万~2万円くらいと思います。100個入り

参考URL:
http://douichi.co.jp/prdct/prdct01.htm
arashi0701
質問者

お礼

参考になりました有難うございます。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

ひねり金物のことですか? ホームセンターにもおいてあると思いますよ。

arashi0701
質問者

お礼

参考になりました有難うございます。

関連するQ&A

  • 垂木をどこまで小さくできるか?

    御覧頂きまして有難うございます。 質問ですが建築基準法内で屋根が(ガルバニウム鋼板)と(瓦)の時に垂木のピッチ300で荷重を考えて、どれだけ垂木の寸法を小さくできるかの計算を教えて頂けませんでしょうか?計算式だけでもお願いします。今見積で使ってるのは、ガルバの時45×45×3000、瓦45×60×3000です計算方法がわからなくて困ってます…

  • 垂木の上に渡す木は?

    おはようございます。よろしくお願いします。 小屋を作ろうと情報収集してて、屋根の材料名が分からないのがあります。波トタンを垂木の上に直接張る時に、垂木の上に横に渡してる木の名前を教えて下さい、よろしくお願い致します。

  • 釘が垂木に刺さっていない

    在来工法で木造住宅を建築中です。 屋根の防水シートを垂木に打ち付けた際の釘が垂木に刺さらず、5cm 以上突き出しているものが20本くらいありました。 (全体で何本くらい打ったのかは分かりませんが、 3階の床面積は30平方mほどです) 5本くらいずつが列になって飛び出していますので、裏に垂木があると 思って打ち付けたのが、じつは外れていたという事のように思えます。 業者のウデに問題があると感じましたが、どうでしょうか? 責任者に言って、直ちに打ち直してもらう必要がありますか? これが本当に施工不良としたら、これから先の工事すべてが不安です。 皆様のアドバイスをお待ちしております。

  • 垂木と梁を繋ぐ柱に金物が何も無いのは?

    屋根の下垂木と梁を繋ぐ?支える柱に、金物が何もついてないのですが、構造体力上問題ないでしょうか? 柱の大きさはだいたい、一辺の長さが、中指の先から、手首までのほぼ正方形です。 ぐるりと見回しても、上下左右まったくなく、継ぎ手のようなかんじもありません。 軸組木造二階建なのですが、二階にあがると、あちこちにヒビ割れも見られます。梁には割れ、屋根板からは、割れの隙間から、合板の一番上の層を透かして、明るさが見えるくらいです。 一階から天井(二階の床下)を見ると、太さは立派な梁が沢山の金物で補強されていますが、二階から天井(屋根裏)を見ますと、随分と貧弱な、かすがいが打たれているだけの柱が多いように見れます やっぱり、と言いますか、所詮建て売りの悲しさなんでしょうか?....(泣)

  • 屋根垂木と頭つなぎの間に矢のようなものが

     現在、木造2階建てを新築中で小屋組みとスレート屋根が出来上がっています。    現場担当者と進捗状況を確認しながら何気に撮った写真を見直してみると 何やら屋根垂木と頭つなぎ(部位の名称が間違っていたらすみません)の間に 矢のようなものが差してあります。(詳しくは添付画像をご参照ください)  これってレベルを微調整するのに差したものだと思うのですがこれって もしかして最後までこのままにするつもりなのでしょうか?  もしそうだとしたら素人目で見て地震が発生した際に抜けてしまいそうな気が するのですがもしそうなったらどうなのでしょうか。  あと屋根の下地から釘の先が全体に沢山飛び出てるのですがこれは雨漏りの原因 にはならないのでしょうか。(詳しくは添付画像をご参照ください)  何分素人なのでこれが当たり前のやり方で全然心配いらないのならいいのですが さっぱりわからないので誰か詳しい方のアドバイスをお願い致します。

  • 屋根裏の垂木からはずた釘が多数?

    新築在来工法の木造住宅で、コロニアル葺の屋根裏を点検口から覗いてみました。専門用語がよくわかりませんが、屋根の一番上にあたる棟木?から、多数直角に斜め下に下りてくる屋根をを支える垂木?の横や斜めに、屋根側から打たれた釘が何本も顔を出していました。屋根の上側から垂木に打とうとした釘が、垂木を外れているのです。見える範囲だけですが、ほとんどすべてにわたり、1本の垂木あたり1-3本くらいの割合で、外れた釘が出ているようです。当然その釘はほとんど効いていない、ということになると思います。 建売大手の平均的な30坪の住宅ですが、価格的には安い方かも知れません。大工さんは腕のいい職人ではなく、機械でどんどん釘を打つ下請け作業員という感じです。 質問1、このような条件ですが、1本の垂木あたり外れた釘が1-3本というのは、以下のどちらでしょうか。 A,見えているのは外れた物だけで、この程度なら許容量。実際にはちゃんと命中して効いている釘がある。 B,明らかに、手抜き作業による欠陥屋根 質問2 この状態は放置してもいいものでしょうか。または、これからの台風シーズン前に至急対応すべきものですか。 質問3、この釘は何を止めているものなのでしょうか。屋根の一番外側のコロニアルというものでしょうか。またはその下の野地板(裏板?)でしょうか。やり直しはできるものでしょうか。 質問4 もしやり直し(できるらならば)をした場合、はずれ釘といえどもすでに屋根(野地板だけ?)を貫いているわけで、それを抜くことによって雨漏りが始まったりしないでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。 http://www.rokueikensetu.com/kentiku/images/ gifファイル「ken1-3l.gifの11-Mar-2003 13:29 442k」参照

  • 金物を使わず建築確認は下りるのでしょうか?

    新築したいのですが、木造建築の軸組の継手 仕口は金物を使わなければ建築確認申請は受けられないのですか? 金物を使わず建築できる方法があれば詳しく教えて下さい。 建物は二階建てを予定してます。 宜しくお願いします。

  • 「すべり出し窓」の金物

    「すべり出し窓」の錠の名称は「カムラッチハンドル」「サムラッチハンドル」いずれが一般的な 呼び名でしょうか。今まで「カムラッチハンドル」を使用してきましたが、建築知識1994年 「建築金物」では」「サムラッチハンドル」と明記されていました。初歩的な質問で申し訳 ありませんが、どなたかご存知でしたらお教えください。

  • 軒の出がほとんど無い小屋裏の換気方法

    2×4住宅3階建ての建築(設計段階)中です。 小屋裏の換気方法で質問です。 切妻屋根で、3階居室の天井裏面で断熱する形式です。(屋根勾配なりには断熱材をひかない)。ロフトはありません。 敷地が狭いので、軒を出す事ができません。 建物芯から軒先まで150mm予定ですので、軒裏に換気金物は取り付けづらい寸法のようです。見積もりに棟換気金物1800mmが入っており、妻面(妻面は2面共)にガラリがつくようになっています。 更に、外壁は通気工法というものらしいのです。 公庫仕様の換気計画では、(1)軒裏金物+棟換気金物 (2)妻面ガラリのみという仕様はありますが、私のように、軒裏金物が取り付かない状態で、「棟換気金物+妻面ガラリ」という計画は有効な方法なのでしょうか? 軒裏金物が取り付かなくても、外壁の通気が小屋裏(棟換気)まで伝わるのであれば、妻面ガラリは入らないかな??という気もするのですがつけたほうが良いでしょうか。 また、隣地あきギリギリではありますが、軒の出を200まで出して何とか軒裏換気金物を取り付けられた場合、「軒裏金物+棟換気金物+妻面ガラリ」というトリプルセットの計画では過剰でしょうか? 教えてください。

  • 詳しい屋根の造りかたを図解されているサイトを教えて下さい。

    私は素人で日曜大工が趣味です・・・今、小屋を独りで16畳位の小屋を造っています。 作業も少しずつ進みそろそろ屋根の工事に入りたいと思っています。 積雪を考えて三角屋根にしたいなと思っています。 詳しい屋根の構造が分りやすい図解式で載っているサイトを教えて下さい。

専門家に質問してみよう