• ベストアンサー

グルコース検出ロジック

ルコースオキシダーゼを用いるグルコース用のバイオセンサー動作において勉強しております。 (1)市販の血糖測定器に血液の代わりに血液相当の砂糖水濃度を入れたら相関するdataが出る物なのでしょうか? (2)また砂糖水濃度を0.001%から5%まで変化させた場合市販の血糖測定器はリニアリティを示す物なのでしょうか? (3)市販の血糖測定器には約0.5vの電圧10sec、ゼロ電圧10sec、次に約0.5v 10sec都合30secの時間が加わり、 最初と最後の2回電圧を加えているのはなぜですか?また血糖測定器に表示しているのは2回の内どこの値を 表示している物なのでしょうか?ご存じの方おりましたら教えてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

(1),(2) について. 砂糖水ですね? 砂糖はグルコースではなくスクロースです.上白糖のようなものには不純物としてグルコース (とフルクトース) がある程度含まれるようですが,スクロース自体はグルコースオキシダーゼではほとんど反応しません. 相関というのが何を指しているのかによりますが,不純物含量に一定値を期待できるとは思えないので,あるロットの中での相関性しか期待できないと思いますし,そんなものに意味があるのかどうか (それは私が判断することではありませんが). (3)について. 市販の血糖測定器のセンサー部分がすべてそうかどうかはわかりませんが,おそらく酸素電極に固定化酵素膜を被せたタイプのセンサーと想像します. その場合,センサーの応答速度はあまり速くありません.通常,30秒では定常応答は得られないでしょう.なので,出力電流の時間変化を解析するタイプが多いと思います (予測型体温計と同じような考え方).その場合は予測精度は高くは取れないでしょうから,複数回測定して信頼性を上げているのだと想像します. 解析部分を含めてどのような処理をしているか,あるいはセンサーの特性がどのようなものであるかを確認できない以上,予想の域を出ませんが.

kmr246
質問者

お礼

c80s3xxxさん 回答有り難うございます。血液と精製水の有意差は有りましたがスクロースではグルコースオキシダーゼに反応しない訳ですか、大変参考になりました。GODとフェリシアン化カリウムによる反応式含め勉強いたします。

その他の回答 (3)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

基本的に水の電気分解はおこらないはずですが.少なくとも 0.5V 程度の印加電圧 (二極式だとして,ですが) では. 通常,GOD の存在下ではフェリシアン化物イオン ferricyanide を用いる系では次の反応がおこります. glucose + ferricyanide → gluconolactone + ferrocyanide この反応が GOD が触媒になっておこるため,グルコース以外の糖は基本的に反応しません.というか,そのために GOD を使っているのです. この反応は,グルコースが酸化される反応ですが,フェリシアン化物イオンは酸化剤です.言い方をかえるとグルコースが還元剤でフェリシアン化物イオンが還元されるともいえます.この還元生成物がフェロシアン化物イオン ferrocyanide です. この ferrocyanide を電極反応で ferricyanide に戻します.このときに電流が流れます. ferrocyanide → ferricyanide + e 電流が高いとか低いとかの中途半端な情報ではなく,ちゃんとデータを見ればもう少しちゃんとしたことがいえるかもしれませんが. この手のバイオセンサーについては酵素反応に対する知識と,電気化学の知識が必要です.酵素反応の方は,まあ,ある程度ではしょることもできるかもしれませんが,電気化学が付け焼き刃だと電流の解釈等で泥沼にはまる可能性があります.こちらは電気屋さんにはとっつきにくいかもしれません.なまじ電気回路の常識があるとなおさら (電気化学を知らない電気屋さんのトンチンカンな実験はさんざん見てきましたし).

kmr246
質問者

お礼

c80s3xxxさま 度々のご回答有り難うございます。検液塗布スタート後ピークで40uA→10sec後に3.4uAのパルス関数曲線で減衰しており、他の参考資料との比較でも傾向は有るので、これが発生電流かと解釈しております。色々教えて頂きほんとうに感謝しております。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

> GODとフェリシアン化カリウムによる反応式 フェリシアンを含んだゲルが塗ってあって,そこに血液を所定量滴らすタイプでしょうか. この場合も応答速度の問題で,電流の時間変化を解析しているのだと思います. いずれにしても,グルコースセンサーと一口に言ってもいろんなタイプのものがあるので,どういう動作原理のものなのかを無視しては話は的外れになりがちです.各論は各論としてバイオセンサー全般についての知識をある程度はつけてください.

kmr246
質問者

お礼

c80s3xxxさま2度目のご回答で大変感謝してます。フェリシアン化カリウム+ブドウ糖酸化酵素を含む成分です。皆さんの回答で自分なりにわずかずつですが納得できつつあります。この筋をマスターするのは5年はかかると云われたので、かなり奥が深い事もあり合わせて当頁で質問しております。専門家になるつもりは有りませんが、こんなのあれば将来世の中に貢献できるかも知れないと考え勉強してます。測定器にはダイレクトに電流を計る為、10万倍のI/V回路を通してPCデータロッガーにて電圧カーブの時間測定評価してます。装置は出来合なので十分では有りませんが一回目と2回目の測定が精製水やミネラル水では2回目が高くでる。血液では低くでる優位差があり、水での2回目の反応は電気分解による電流だろうと解釈してます。¥100のセンサーチップに水を反応させてもまともに動かないとは思いますが、水+フェリシアン化カリウムによる反応式と0.5v印加での反応化学式分かれば尚いいんですが、今後はグルコース標準液購入、希釈してtest予定しております。検査用グルコースの場合1回目の時間計測採用で十分だろうと考えてます。 毎々ご回答下さり有り難うございます。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

1) 出るはず 2) 測定範囲を超えているのでは? 超えている分については機械次第 3) 複数回測定したほうがデータが安定するから どの値をどのように使っているのかはメーカー次第

kmr246
質問者

お礼

MIYDさま早速のご回答ありがとうございます。当方電気関連なので素人レベルの質問しておりますが大変参考になりました。早速追試試験してみます。

関連するQ&A

  • 血糖値(グルコース)測定値に対する溶存酸素の影響について

    自分で血糖値を測定する自己血糖測定器がいま色々出ていますが グルコース酸化酵素GODを使った測定器は 血中の酸素分圧が高い血液だと、 血糖測定値は低くなるのは、 なぜなのかメカニズムを教えてください。 溶存酸素がたくさんあるほうが、 よりグルコースが酸化されて測定値は高くなりそうな気がします。

  • へキソキナーゼIVとグルコースに関して

    廣川書店の『レーニンジャーの新生化学第4版(上)』という本(ちょっと要約しています。)には 『・・肝臓の主要なヘキソキナーゼIVであり、それは筋肉のヘキソキナーゼI~IIIと三つの点で異なる。第一にヘキソキナーゼIVが半分飽和するグルコース濃度(10mM)は、血中グルコースの通常の濃度より高い。肝細胞に存在する効率的なグルコーストランスポーターは、サイトゾルと血液中のグルコース濃度をすぐに平衡化するので、ヘキソキナーゼIVはKmが大きいことによって、血糖値による直接的な調節を受けることが可能である。食後のように血中グルコース濃度が高い時には過剰のグルコースは肝細胞に取り込まれ、そこでヘキソキナーゼIVによりグルコース6-リン酸に変換される』とあるのですがそこで疑問があります。(Q)上より「食後、過剰のグルコースは肝細胞にとりこまれる」ということですが、では過剰になっていない残りのグルコースはこの時(=食後)どうなっているのでしょうか?教えてください。おねがいします。

  • グルコースの濃度を測定する試験紙

    薬局で糖尿病検査試薬としてグルコースの濃度を家庭で簡単に測定する試験紙が市販されていて、この試験紙はグルコースオキシダーゼとペルオキシダーゼとオルトトリジンがろ紙に吸着させてあるらしんですが、 測定の原理がわかりません教えてください。

  • 血液検査のグルコースについて

    専門分野に詳しい方のご回答希望です! 25歳 男 ボクサー 身長174.5 体重70 小2~中3までかなり太っていました。 2013年1月に血液検査でグルコースが112でH判定でしたが個人差の範囲といわれ経過観察、2013年6月にまた空腹時、血液検査をしたところr-GTが14 L判定 グルコースがまた112でH判定でした、2回目の病院では糖尿病の検査をしてみても良いかも言われ少し不安になっています、さすがにグルコース空腹時112は高すぎますでしょうか??また糖尿病の可能性は高いでしょうか? 現在もジムに通っており、体系は維持しております。食事は結構食べますが、ミックス野菜を食前にとるなどしております。土日は好きな物を食べています(ラーメンなど)甘い物も好きです。 r-GTが14 L判定 グルコース112 で疑われる病気、疾患などもありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ブラシレスモーターのST特性(NT特性)について

    ブラシレスDCモーターのST特性(NT特性とも呼ぶかと思います)の測定時に、電圧を一定にしてオープンループ制御で測定すると思います。ブラシレスDCモーターはインバータでMOSFETをPWMスイッチングして動いていますが、ST特性測定時に電圧一定ということは、 電源の電圧×PWMスイッチングのduty割合 が一定ということでしょうか? 例えば、電源電圧10V、正弦波駆動でオープンループ制御で回す時、最初はコイル電流が10μsecの周期で流れていて、u相-v相の線間電圧のPWM dutyパルス幅がマイナス側プラス側合計で5μsecだった場合、モーターに印加されている電圧は10V×(5μsec/10μsec)で5Vとなり、 トルクを大きくしていって回転数が下がり、コイル電流が100μsecの周期になった場合、モーターに印加される電圧を一定にする為に、u相-v相の線間電圧のPWM dutyパルス幅はマイナス側プラス側合計で50μsecになるのでしょうか?

  • グルコキナーゼについて

    過去に類似質問をしたのですが、新たに疑問点がでてきたので質問させていただきたいと思います。廣川書店の『レーニンジャーの新生化学第4版(上)』という本(ちょっと要約しています。)には 『・・肝臓の主要なグルコキナーゼであり、それは筋肉のヘキソキナーゼI~IIIと三つの点で異なる。第一にグルコキナーゼが半分飽和するグルコース濃度(10mM)は、血中グルコースの通常の濃度より高い。肝細胞に存在する効率的なグルコーストランスポーターは、サイトゾルと血液中のグルコース濃度をすぐに平衡化するので、グルコキナーゼはKmが大きいことによって、血糖値による直接的な調節を受けることが可能である。食後のように血中グルコース濃度が高い時には過剰のグルコースは肝細胞に取り込まれ、そこでグルコキナーゼによりグルコース6-リン酸に変換される』とあるのですがそこで疑問があります。(Q1)では、空腹時の場合はどうなるのでしょうか?     (空腹時=血中グルコース濃度低い→?) (Q2)上の文章よりこういう理解でいいのでしょうか? グルコキナーゼはKmが大きい=グルコキナーゼとグルコースが結合しにくい=グルコキナーゼはグルコースで飽和されない(限界までとかされていない)→グルコースで溶かされていない残りのグルコキナーゼは血糖値による調節を受けることができる  たとえば、食後を考える血中グルコース濃度が高いので、過剰のグルコースは肝細胞に取り込まれ、そこでヘキソキナーゼIVによりグルコース6-リン酸に変換される

  • 食べた物は、何時間後に血糖値を上げるのか?

    食べた物は、何時間後に血糖値を上げるのか?  食事をしたり、ケーキを食べたりした後、それがブドウ糖などに変化して血液中に現れるのは、何時間くらい後になるのでしょうか。  血糖値が維持できないと、元気がでないといわれます。朝食の必要性が言われていますが、朝、食べた物は、午前中に血糖値をあげるのかどうかが知りたいのです。  コーヒーに砂糖を入れて飲むと、すぐに元気が出てきます。これはすぐに糖が血液に入っていくのでしょうか。私はコーヒーに砂糖を入れると元気が出てくるのに、なんで、砂糖を入れない人がいるのか、分かりません。砂糖を入れると何が悪いのでしょうか。教えてください。

  • 医薬品の区別とは?

    先日ネットオークションでで血糖値を測定するセンサー、採血針等を出品しました。 しかし、ある人から「これは医薬品だから販売許可が あるのか?」と質問がありました。 医薬品になるのでしょうか? 医薬品とは治療を目的とした薬品のイメージがあります。 血糖測定機やセンサーは、血糖値を測定するための補助品であって医薬品にあたらないような気がするのですが…。 センサーには医薬品の表示がありません。 医薬部外品についても教えてください。

  • 3相3線式の電線を2つの電流センサーで電力値を推定

    配電盤の中の3相3線式の電線を電流センサーで電流を測定して電力を推定しようとしています。電力の換算式を教えてください。 三相3線式の場合2電力計測法で測れると思うのですが、 2箇所電流センサー(1)と電流センサー(2)で 電流のみを測定した場合 電圧を200Vと仮定したら 200V×(電流センサー(1)+電流センサー(2))×力率 もしくは √3×200V×(電流センサー(1)+電流センサー(2))/2×力率 どっちが正しい値になると思いますでしょうか? 電力の目安の想定値を表示したいのですが、 計算式がわからなくなっているので アドバイスいただけましたらご教授よろしく御願いいたします。

  • 糖尿病の医療費

    最近、インシュリン治療を初めました。血糖値測定もしているのですが、インシュリンをすると、血糖値測定に必要なものは保険がきくといわれ始めた当初はヒューマログの分しかお金は掛からず、グルコースキッド、針のお金はとられませんでした。しかし、今回は、在宅医療1680点もとられました。ちなみにグルコースキッド30枚入りを2つ、針30本入りを2つです。こんなものでしょうか?この日はほかになにもなく、いつもどうりで、なぜこんなに掛かるのか聞いたら、保険で出せる範囲をこえたからだそうです。1日に4回、三日に一回は、7回です。11月7日初めてその時、2つずつ貰い、 11月22日には足りなくて、2つずつもらったら保険で出せる範囲をこえたと言われました。なんか腑に落ちないです。皆様はどんな感じですか?