• ベストアンサー

液体酸素の燃焼について

以前、液体酸素を入れた試験管の中に、火をつけた線香を入れると激しく燃焼するという実験を本か何かで見たことがあります。 液体の中で物が燃えるのが意外で、興味をひくおもしろい実験だなと思ったのを覚えているのですが、かなり前のことで、何を見たかは覚えていません。どのような手順で、どのような点に注意して実験すればいいのでしょうか? 何か実験書、もしくは、それを紹介したHPなどはご存知ないでしょうか? 中学校の生徒でもできるでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

皆さんが書かれているように,危険なのでやめた方がよいと思います. 酸素を空気の濃いもののように思うのは大きな間違いです. 酸素中に赤熱した鉄線を入れると,火花をあげて燃える実験がありますが, そのあたりからも危険性は想像できると思います. 酸素の液体と標準状態気体(0℃,1気圧)の体積比は約 1:800 です. だから,一見少量の液体酸素に見えても,実際の量はかなりものです. 可燃物との反応が一度起こると,温度が上昇して急激に液体酸素が蒸発しますので, 爆発(あるいは爆発的燃焼)が起こるというのは,そのあたりが原因でしょう. 液体酸素自身の性質を調べる, あるいは国際実用温度目盛との関連 (酸素の三重点 54.3584 K が定点になっている) で使われることはありますが,単に寒剤の目的で使われることはまずありません. たいていの場合,液体窒素で代用できますので. 液体窒素を空気と広い面積で触れさせておくと, 沸点の違いにより(酸素 90 K,窒素 77 K)だんだん窒素が酸素に置き換わり, 液体窒素のつもりがいつの間にか危険な液体酸素になっている, などのことが起こりますので,そのあたりも注意が必要です.

その他の回答 (3)

  • Take_chan
  • ベストアンサー率39% (64/164)
回答No.3

私も液体酸素に火のついた布を入れて爆発するのを見たことがあります。 有機物の量によりますが、ある発熱速度を超えると爆発的に反応が進みます。 場合によっては大変危険ですので、授業などでやるのはやめたほうがいいでしょう。 関連HPを下にあげておきます。

参考URL:
http://www.zzz.or.jp/~masasuma/alchemst/l98-12.htm
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.2

かなり危険なので止めた方が良いです。 安易に液体酸素を扱ってこぼしてしまい、可燃物にこぼれた所に 火が点いて爆発する事故がよくおきます。横須賀市消防本部の一 般向け消化訓練の実演で、わらに液体酸素をかけて火を点けた途 端に爆発するという事故を起こした事もあります。NHKの理科の 番組の収録中に液体酸素をこぼしてしまい、そこにひいてあった 布にアルコールランプか何かが引火した事故を起こしたというの を本で読んだ事もあります。そもそも、可燃物に液体酸素を染み 込ませて爆発させる液体酸素爆弾が研究された事もあります。 (結局火薬が高性能化したので実用化されなかったようです)

回答No.1

液体酸素は液体窒素で酸素ガスを冷却して得られる青色液体です。 反応性が高かったように思いますが、 確か液体空気での事故もあったように記憶しています。 下記のHPに実験例があります。

参考URL:
http://www.mpec.tsu.mie.jp/kyoiku/kyouzai/kagaku/oxygen.html

関連するQ&A

  • 液体窒素の実験

    あるHPでポリ袋のなかに酸素をいれ輪ゴムで試験管とつなぎ、液体窒素に浸けその試験管に火のついた線香をいれたら激しく燃えるという実験を見たのですが、何故線香は激しく燃えるんでしょうか?教えてください。

  • 液体酸素が青くならないのはなぜ?

    酸素ボンベから集めた酸素は青くなるのに,液体窒素を入れたアルミ缶で空気中の酸素を冷却して得られる液体酸素は青くなりません。量を増やしても透明で少し白く濁った状態です。線香の火を投入すると液体中で燃焼するので液体酸素がある程度存在するのは確認できますが,色が青くならない理由が分かりません。なぜ,このような現象が起こるのでしょうか。

  • 液体または固体の酸素に点火するとどうなるか

    誰も実験したことないと思うので(そんな実験をしようとは誰も思わないでしょうが)分からないことがあります。 酸素は助燃性を持っているので、火を近づけると 非常に激しく物を燃やします。 ところで火の点いた線香を液体または固体の酸素に突っ込んでみたらどうなるでしょうか。 火はある程度の温度がなければ点かないはずです。 そして、酸素の沸点および融点はさすが気体、非常に低温です。 火は温度がないと点かないという事実と酸素は助燃性を持つということと、どちらが勝るのでしょうか。 このことについて、ある程度の根拠などがあれば推測でもかまわないので、意見をお聞かせください。

  • 水素であることを確認するためには?

     こんにちは。中学の理科で、やったと思いますが、水上置換でうすい塩酸に亜鉛を加えたりすると、水素が出ますよね。  当時、その気体が水素であることを確かめるのに、気体の入った試験管に線香を入れて、はげしく燃えることで確認しました。ところが、最近、インターネットなどを見ていて、水素は酸素と混ざると爆発する!!などと書かれてありました。危険だと思い無知のまま実験してみるのも怖いのでお聞きします。  これは、火を近づけなくても音が出たりするのですか?それとも、水素と酸素が混じった状態で火をつけると爆発するのですか?  いろいろ調べてみると、この実験中に、過って失明した生徒もいたようです。安全に水素であることを確かめるにはどんなことに気をつけたらよいのでしょうか?教えてください。

  • 人間が燃焼できる要素は?

    燃焼の3要素は、 可燃性物質・酸素・火源。 では、 人間が完全燃焼できる要素は何でしょう? (※注意:言動で活躍できるの意であり人間の身体に火をつけて燃やす、という意味ではございません)。

  • 飲む 液体酸素

    11月27日、日曜日の11時40分からのテレビ番組「@サプリッ!」と言う番組の中で、ゲストのピンクレディのミーさんが、コーヒーなどに数滴入れて飲む酸素を紹介していました。 1本8000円位との事ですが、詳しいことわかる方商品を教えていただけませんか? またHPなどもありましたら教えてください。よろしくお願いします。m(__)m

  • 発生させた酸素を確認する方法

     小学校6年生の理科実験で、酸素中で物を燃やすとどうなるか?というものがあります。児童達は酸素ボンベを使って集気びんに酸素を集め、その中でろうそく・線香・スチールウールを燃やしてその燃え方を観察させます。  自分は模擬実験として二酸化マンガンと過酸化水素水を使って酸素を発生させ、同じく集気びんに集めるのですが、児童と同じものを燃やすだけではつまらないのでは…と感じています。安全でかつ、児童達の興味を引きそうな実験(何を燃やしたらよいか)はないでしょうか?

  • 過塩素酸カリウムについて

    過塩素酸カリウムを試験管にいれ、ガスバーナーで熱すると過塩素酸カリウムは液体になり、その中に、マッチの燃えカスなどを入れると、その燃えカスが燃焼し花火みたいな音を出しますよね?  過塩素酸カリウムのは熱すると酸素が発生しその酸素には助燃性があることは知っているんですけど、どうして酸素が発生するだけで燃えてもいないものが燃焼するんですか?

  • 二酸化炭素から酸素を除くと・・・?

    あるテレビ番組で細菌の実験をしていました。 牛のルーメン(反芻の為に一時的に食べたものを貯めておく袋)の中の細菌の活動を観察するのに、ルーメン中には酸素がないということなので、次の操作をしていました。ルーメン中の液体を入れる前の試験管の底にガラス管で二酸化炭素をボンベから送ることで、まずは空気を追い出していました。そのとき、二酸化炭素に含まれるわずかな酸素も何かの装置(水酸化カルシウム?)で取り除くとのことでした。 疑問なのですが、二酸化炭素ボンベの二酸化炭素から酸素を取り除いたら何が残るのでしょうか?その装置を通した後も気体なのですから炭素の単体と言うことはないですよね?ボンベの中にも窒素などが存在しているのでしょうか?また、炭素はどのような状態になっているのでしょうか? よく理解できないのでご教授頂ければとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 酸素ボンベは爆発するのか

    酸素自体は燃えないが支燃性が強いという性質がありますね。燃焼するには、燃える物と、酸素、点火源が必要だと思います。 そこで、実験室的に周囲に何もない密閉された状況で酸素ボンベから酸素を出し、火をつけたマッチを近づけるとどうなるのでしょう? 燃える物はマッチだけなので瞬間的にマッチが燃え尽きておしまいなのか、ボンベが爆発するのか・・・。 部屋の酸素濃度は適当に薄いのから濃いのまでいろいろとします。