- 締切済み
2才半の幼児に対する言い聞かせ
2才半の女児について質問です。 家内が第二子出産を1ヵ月後に控え、長女の我侭が増してきているようです。言葉はだいぶ理解しています。もうじき赤ちゃんが生まれることも折に触れ家内からも私からも伝えています(もちろん赤ちゃんが生まれるということがどういうことなのか理解しているとは思ってませんが)。感覚的(?)にそれを察しているのか、最近、我侭が増してきており、臨月を迎える家内は疲れ果てています(苦笑)。 ここまでは現在の状況説明であり、質問は以下のものです。 我侭やしてはいけないことをした時に叱る(決して感情的にではないです)のですが、言い聞かせてもなかなか「ごめんなさい」と言いません。なにを言っても「ダメ、ダメ」の繰り返し・・・。さんざん言って聞かせてもダメなので、最後には「そんな子、ウチの子じゃないね。好きにしなさい」と言って放っておくと、しばらくして泣きながら寄ってくるので、「ごめんなさいって言える?」と聞くと「ごめんなさい」と言うので抱きしめてあげます。再度、言い聞かせて、「わかった?もうしないでね」と言うと「うん」と言います。そして抱きしめて1~2分もするとケロッとして笑っています。親としては「本当にごめんなさいって思ってるの?」と考えてしまいます。日々こんなことの繰り返しのようです。お腹が大きくて動悸やお腹の張りがツライ家内にとっては、かなり負担のようです。十人十色なんでしょうけど、2才半って、こんなものでしょうか?ご意見、お聞かせください。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- satinoka
- ベストアンサー率34% (37/107)
2歳の子の親です。 2歳とういのは、自立心・反抗心がめばえるころで、子供のほうから、それはダメ、こうでないとダメ、と言い、親の言うことには必ず否定してかかります。気持の切り替わりも早いので、見ている方は腹が立ちますが、それが普通です。下の子が出来たからだけではないです。多くを求めすぎです。 同じことを何度も言い聞かせないと、楽しさに負けて、すぐ同じ悪さをしてしまったり。でも、遊びのように見えて、自分でする訓練みたいなことになっていることもあるので、失敗を承知でさせるこことも必要だったり、逆に、まだ無理なことを、親側の都合でさせようとしていたり。 No.1、2、8の方のように、どうしても叱らなくてはいけないことだけ、繰り返し説明するのがよい、と思います。 何でも自分でしたい時期なので、出来たことをしっかりほめて、認めてあげると、どんどんしてくれるようになるので、出来るだけほめてみてください。 『そんな子うちの子じゃない』みたいな否定はダメです。 それと、下の子が出来たら、上の子を立ててあげてください。下の子より、上の子の方を大事にするぐらいのほうが、バランスがよいと思います。 下の子は、まだ何もわからないので、物理的に大事にしているだけでも足りますが、上の子は、すぐに気がつきます。下の子が泣いていても、まず上の子を優先してあげると、満足して、下の子を可愛がってくれると思います。 今からでも、ほめまくり、『お前はこんなことも出来るようになったんだね。』『さすが、お姉ちゃんだね』と言い、抱っこして高い高い、や、ぐるぐる回ったりして、笑わせてあげてください。妊婦は抱っこ出来ませんもの。父親がかまってあげてください。 『お前はこんなことも出来るようになったんだね。』『お前がいてくれて助かるよ』とほめたり、 出産がどれほど大変で、ママが今どれほどつらいか、伝えて、『助けてあげてね、いっしょになでなでしてあげようね』とか、『お前の時はこうだった』と、上の子が主人公の話をしたり、 下の子が生まれたら、いっしょになにをして遊ぼうか、とか、楽しい話をするようにしてあげてください。 叱るばかりで、何もかもダメダメばかりでは、下の子を逆恨みするだけです。
2歳児はこんなものです(笑) 赤ちゃんが生まれることも関係していると思います。「魔の2歳児」「赤ちゃん返り」などで検索すれば、いろいろ経験者の話や対策も聞けるかと思います。たいへんだと思いますが、どちらも成長過程の一時的なものなのでその間は奥様をフォローしてあげてください。 個人的には「ごめんなさい」を免罪符にしない方がいいと思います。幼児にはまだ「反省」は出来ません。ただ言っているにすぎません。 No2さんがおっしゃっているように、止めた時に褒める。それが偶然でもです。言葉の分からない幼児には何度も言うよりその出来事が起きた時に言葉で表現してあげると分りやすいです。例えば止めた時に「ちゃんと止めたね!えらいね」と褒めたり、触ってダメなものに触っていたら「触らないよ」といいながらその物から子供を離したりを何度も繰り返します。そうすると「触らない」という言葉が「その物から離れる」ことだと理解します。 今はまだ意味を分っていないと思いますが「そんな子、ウチの子じゃない(いい子しかいらない)」「出て行け」などと言われるのが、家族しか頼れない子供にとっては一番つらい言葉です。できれば多用は控えた方がいいと思います。
お礼
回答ありがとうございました。お礼が遅くなりました。 「ごめんなさいを免罪符にしない」・・・私もちょっと感じてました。「とりあえず誤っておけば・・・」というふうになっても困るな、と(苦笑)「止めたときに褒める」・・・こころがけているつもりですが実行できず・・・が正直なところです(笑)もっと意識しないといけないですね。「ウチの子じゃない」発言も気をつけるようにします。 ・・・難しいですね・・・。
- sat1tam2
- ベストアンサー率28% (208/740)
こんばんは^^ やはり、そんなもんですね(笑) うちは2歳4ヶ月と3ヶ月の娘がいます。 奥様は臨月でいらっしゃるようですが、私もその頃、とても苦労しました。 普段難なくやっていたオムツ替えを嫌がったり、着替え、お風呂もひっくり返って嫌がっていました。 あまり感情的に叱らないようにと心がけてたのですが、逆効果なような感じでした(汗) さらにワガママになり、ある日「ガツン」と怒鳴り散らしたのです。 そしたら、「ママそんなに怒らないで」という感じで泣きながら抱きしめてきました。 そのとき、私は何故かスッキリしたのです! それから、普通どおりいい子になりました。(といっても気難しい年齢ですが・・・) 奥様の子を叱る方法はとても模範的だと思います。でもストレスが溜まりませんか・・・? 「もうしない」と言ったのに何度もやった場合など、ガツンと言ってみてはどうでしょうか? たぶん、もっとこれから大変になる前の「試練」だと思います。 出産してからがもっと大変です・・・・(汗) 今この「試練」を乗り越えて、出産に向けて頑張ってください! そして、そんな奥様を心配して質問なさってる旦那様(ny-sachiさん)はとても奥様思いで羨ましいです!!
お礼
お礼が遅くなりすみません。回答ありがとうございます。 「時々ガツン!」ですか(笑)それもいいかもしれないですね。いろいろと皆さんからいただいたアドバイスを試行錯誤してみたいと思います。
- 7lala
- ベストアンサー率29% (20/67)
そんなもんですよ~、その頃って。俗に言う「イヤイヤ期」ですからね。第一次反抗期ってやつですね。その上、赤ちゃんがやってくるとなると、なおさら輪をかけたようになってるのかもしれませんね。 お子様にしてみたら、今まで独り占めしてたっぷり甘えてきたママパパが、今度からは自分だけのママパパではなくなってしまうから、さあ、大変です。もしかしたら、下のお子さんが産まれたら今よりもうちょっとわがままぶりが出てくるかもしれません。でもそれは、自分も構って欲しい、みていて欲しい、もっと甘えたい、のサインなので、たっぷり上のお子様も甘えさせてやって下さいね! 奥様は初めての育児で初めての反抗期でお疲れだと思いますが、本当に、そんなもんなんですよ。言って聞かせても、何度も「ダメ」はやってきます。うちの下の子はそんなもんじゃなかったですよ~~それはそれは恐ろしい反抗っぷりでした。大概のママはその時期のその大変さを経験して大きくなっていくのです(?) ごめんなさい、と言うのもほんとに思ってるかどうかなんてわかりませんよね(笑)謝ることは大事なことなので、言えるように教えていくのは大切ですが、ただ、なんで駄目だったのか、なんで謝るのか、それを教えていってあげないと、駄目なことをしても「ごめんなさい」さえ言っておけばいい、となっては困りますからね。 質問者様のように、叱った後、ちゃんと抱きしめる後フォローも大事で、起こりっぱなしではないところが素晴らしいです。その抱きしめてもらえることでケロッと立ち直れるのです。怒られたけど、私は大事にされてる、と思えることが出来るからですね!まあ、抱きしめてなくてもケロッとしてて、オイオイ、わかってるのかい?とつっこみたくなるときもありますが・・・(^^; 育児に積極的なご主人様ですね!私は上の子が1歳半で下のが生まれたので、わかりますが、これから第二子が生まれると奥様はますます大変です、どんどん協力して助けてあげてくださいね!
お礼
回答ありがとうございます。 先ほども書きましたが、私は週末であれば時間が許す限り対応可能なんですけど、1対1で過ごす平日は家内が全て相手しなくてはならないので、大きなお腹をかかえて張りや動悸などと戦いつつ、また、思うように動けない自分にイラつくという部分もあるのだと思います。自分の体がツライ+初めての子育てで”いやいや期”。二重苦なんでしょう(苦笑) 回答者様の「そんなもんですよ」の言葉を聞くだけで少しラクになります。(・・・というか、そういう答えを期待してた・・・とも言えますね(笑)) 家内には出来る範囲で頑張ってもらって、産まれるまでは娘にもある程度の我慢を強いることになるのでしょうね。そのかわり私が週末タップリ遊んでやろうと思います。
- mo-pu
- ベストアンサー率20% (2/10)
我が家にも2歳4ヶ月の娘がいます。うちも同じようなものです。叱って、泣いて、言い聞かせての繰り返し。あんなに泣いたのに、すぐにケロッとニコニコ笑っています。3歳上の娘もいますがこちらは怒られてしばらくは「しょぼーん」でした。きっと立ち直りの早い性格なのでしょうね。でも言い聞かせたことは伝わっていると思いますよ。「~しちゃいけないんだよね」と、注意したことは覚えていますから。 下の子が生まれたらさらに焼きもちも加わって大変かもしれませんが少しずつお姉ちゃんになれるように上手に導いてあげてくださいね。
お礼
回答ありがとうございます。 そうなんですよねぇ・・・落ち着いているときは「~しちゃいけないんだよね!」などと叱られた内容について笑顔で話すんですけど、一度、ご機嫌ななめになると何言っても「いやいや」「だめだめ」なんですよ(苦笑)・・・同じような経験をされているというお話しは精神的に少しラクになりますね。ありがとうございます。
- Us-Timoo
- ベストアンサー率25% (914/3620)
すみません。子持ちの人間ではないのでその点ご承知の上お読みください。 ご長女のわがままが増してきてお困りとのこと でも、お嬢ちゃん本人はまだ「自分に妹ができて、お姉ちゃんになる」という意識がまだないのだと思います。 そして、お母さんが今までより自分にかまってくれなくなったのが、不安だったり、 おなかの赤ちゃん(つまり妹か弟)に嫉妬と言うか焼きもち見たいな気持ちをもってて お母さんの愛情をとられたくないと言う気持ちがあるのだと思いますよ。 お嬢ちゃんには「お姉ちゃんになるんだ」ということや「なぜやってはいけないのか」を説明して、言い聞かせてあげてください。 それと、子供の心や感情は3歳までに受けた言葉や考え方は その子の人格形成に大きく影響するといわれています。 >「そんな子、ウチの子じゃないね。好きにしなさい」 という言葉はその子供にとっては自分の存在(意義)を否定されたのと同じで 大きく心に遺恨や傷を残すことになりかねません。 はっきり言えば、学校でのいじめであるような、その人の存在否定するのを、 いじめとは違う形でやってるのと同じだとおもいますよ。 私も家族が冗談で似たようなことを言われたことがありますが、 その当時は子供心にショックで何日かしゃべらなかった記憶があります。 今では恨んだり根に持っていたりはしませんが、子供の時には 内向的になってしまった時期がありました。 言い方というか例えは変かもしれませんが、犬や猫の知能と言うのは 人間の子供の2歳~3歳くらいだと言われているそうです。 逆に言えば、人間の2歳~3歳くらい子供には、 犬や猫にしつけを教えたり、言い聞かせようとしているのと 同じくらい根気と愛情が必要だと思います。 お父さんもお母さんも大変な時期でしょうけれど、今までと同じように 愛情をたっぷり注いであげてください。身重のお母さんがつらくて それができなければ、お父さんがその分しっかりお嬢ちゃんの相手を してあげてください。 「自分はちゃんと今までと同じように愛されているのだ」 と感じられるようにしてあげてください。 そして、新しい家族が生まれることを、家族みんなで喜べるようになることを祈っております
お礼
回答ありがとうございます。 回答者様がおっしゃること、頭では解っているつもりなのですが、これがなかなか難しいですね。私は週末だけですし、男性で体力もあるので、娘の相手(我侭など含む)をすることが出来るのですが、家内は女性で体力(腕力等)もないし、ましてや大きなお腹をかかえているので、なかなか対応しきれないようです。頑張ります。
- ko-shin
- ベストアンサー率16% (3/18)
2歳10ヶ月と4ヶ月の子の父です。 お気持ちわかります。 2歳児はそんなものです。 記憶の回路にまだそんなに容量がないのか、親の注意はあまり覚えていてくれません。 ただ、解っていても知らんぷりしてるような事もありますね。 ある人が2人目が生まれることを例えて言うなら、ラブラブの奥さんの前にある日、突然だんなが若くて可愛い愛人を連れてきて、今日から一緒に愛人も暮らすからって言われるようなものだと言ってました。 上の子にしたら、漠然とした不安感で我がままが強くなっているのかもしれませんね。
お礼
回答ありがとうございます。 「解っているのに知らんぷり」・・・あります、あります。人の目を見ずにソッポ向いたりして。そんなときはさすがに腹が立ちますね。「愛人を連れてきて・・・」という話し、妙に納得してしまいました・・・そう考えるとフツーじゃいられなくなるのも無理ないですかね(笑)そんな気持ちは理解してあげないと・・・と思います。
- joih
- ベストアンサー率35% (37/105)
そんなもんですね~ イタズラ盛りだから、わがままには付き合うしかないです。 ただ、うちは「ダメ」って言葉の価値がさがらないように安易には使ってないので、たまに使うとものすごい効力を発揮してますよ。 台所に柵がなくても入ってこないようになりました。 ものすごいくよいこと よいこと ふつうのこと やってほしくないこと 絶対にだめなこと ←★ここでしか使わない 水を口に含んでダラダラこぼすとか、コップの水をぶちまけるとかは「やってほしくないこと」に該当してて、叱らないのです。 「うあーっ」と反応すると面白がって続けるのですが「ダメ」とは言ってません。 やめたときに誉めてあげた方が、「ダメ」を連発するより効果あるようです。 誉めるにいたらないときは、それをすることがどうしてよくないのか説明するようにしています(ほとんど効果ないですが)。 そういうことができないときは、何か用事を頼んだりして気をそっちに向けさせています。 けど、質問者さんの家もそのくらいはしているのかな。 ある程度は仕方ないですよね。
お礼
回答、ありがとうございます。 「ダメ」を乱用しない・・・なるほどです。ただ、基本的に週末しか娘と一緒に過ごさない私に出来ても、毎日一緒にいる家内には難しいと思います(苦笑)・・・やはり家内は日々「ダメ」を連発しているようですし、きっと「あなたは週末しか娘と一緒にいなかからそんなことが言えるんだ」などと言われてしまうでしょう(笑)・・・でも、なんとか上手く提案してみようと思います。
- ren_ka
- ベストアンサー率0% (0/1)
上のお子さんも今まで自分だけに愛情を注いでもらってたのにそうじゃなくなる不安を何らかの形で抱いているんでしょうね。私も子供が小さいとき同じように「うちの子じゃない」って叱った事があります。子供はその言葉が大きく残っていたようで、いまだに「私が赤ちゃんの時ママよくうちの子じゃないって言ってたよなぁ~」と言います。 本当にそんな事思ってないのに、その言葉が子供にはすごく残っているようです。2歳半ではまだまだ難しく一瞬で物事を忘れてしまうように思います。うちは10歳と7歳ですがいまだにと言っていい状況です^^;頭ごなしに怒ってはいけない、何度も同じことの繰り返しでもいい。自分に何度も言い聞かせて、時には感情的になってしまい反省し。 大人の考え目線で子供を見てはいけないと言われました。大人は1回でわかることも幼少期では無理と。こんなに言ってるのに何故分からないのと思ってはいけないと。大変かも知れませんが、お子さんも不安なのかもしれません。ゆっくり理由をお話してあげて、してはいけない事など説明してあげてはどうでしょうか。
お礼
さっそくの回答ありがとうございます。 やはり2歳半の子に対しては繰り返ししかないのでしょうか(笑)我が家と同じような叱り方や思いをされてきたことを読みますと少し安心します。大人的には「この間言ったばかりなのにどうして?(怒)」ということも根気よく・・・ですね。
お礼
回答ありがとうございます。お礼が遅くなりました。 やはり「出来たら褒める」と「否定するような発言は避ける」・・・ですね。皆さんからの回答を参考にさせていただきながら、家内とよく話し合ってみます。