• ベストアンサー

水中放電

私は放電の勉強をしていて、水中で放電をつけたいと 思っています。いろいろと電極を変えてやってはいる ものの、なかなか思うように放電がつきません。 そこで、水中でうまく放電をつける方法を教えてくださ い。方法といってもいろいろあると思うので、放電がつきやすい電極の形などを教えてもらえたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Wino
  • ベストアンサー率22% (60/271)
回答No.3

材質や形状より電位の問題では? 空中では静電気を集中させるために尖らせるとか…ありますが 水中では、純水でもない限りどうにも… 負極の電位を多くかせぐ方法を考えてみてください。 (あたしは水流を利用するしか思いつきませんでした)

その他の回答 (4)

noname#21649
noname#21649
回答No.5

電極に.油か界面活性剤を付着させて.水を油か界面活性剤を過飽和させて.定電流電解で10-500mA流せば大体放電しますけど.ちがったかもしれません。電極は絶縁性皮膜のできる性質の電極と電解液の組み合わせにしてください。 白金黒はすぐ溶けてしまうので.使わないように。たとえばステンレスのような安物の金属で表面積を極端に大きくします。 電流密度が低くありませんか.また.ガリバを50vしかでない低圧型を使っていませんか。500-1000vは最低でもほしいですから。 あと.油と電極が反応してへんな金属化合物ができます。一般に毒性が強いので注意してください。簡単に死にますから。

  • yfujii
  • ベストアンサー率17% (14/80)
回答No.4

実際に利用されている水中放電にワイヤ-放電加工がありますので仕組みなど調べて見られてはどうでしょうか。 純水を使用し高周波パルスの10ボルト程度で放電させ毎分2ミリ程度の速度で加工物を連続切削します。加工方法としては非常に一般的なものです。 ちなみに電極放電加工も一般的ですがこちらは油中での放電で、別物です。

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.2

水中で「放電」している状態を観測したいってことなんですか?・・ とりあえず、電界の集中があった方が良いと思います。 つまり、とがった電極同士を近くに存在させることでしょう。 また、水に不純物が多ければ、電流が流れやすくなってしまいますので、 出来るだけ純粋な水にするべきかもしれません。 電流の大きさも電圧も相当大きなものが必要にもなるでしょう。

  • RYO-shura
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.1

放電をつけるってどういうことですかね?

関連するQ&A

  • 水中放電

    局所的の強い電界を加えると水中放電が実現するというような話を聞いたのですが水中での放電と通電との違いについて教えてください。 私は放電とは絶縁破壊によって絶縁物に電流を流すものだと認識しているのですが水中では通電しないのでしょうか? また通電ではジュール熱などの損失を受けるというような話も聞いたのですが放電とはどういう原理で違うのでしょうか? 色々自分なりにも調べたのですがどう違うのか把握できません。 よろしくお願いします。

  • 水中放電(プラズマ)でのエネルギー値

    論文を読んでいて考察がされていない結果に疑問点があるので質問させてください。 水中に針対平板電極を浸漬し30kVを印加する放電実験です。 針電極周辺に酸素ガスをバブリングし、反応器内のエネルギー(電力値)を測定したところバブリングしない場合に比べて、バブリングをした場合の方がエネルギーが高いという結果になりました。(周波数や水中での導電性など各種パラメータは同条件下での比較において) 私の考えでは水中では導電性が高く、酸素ガスは導電性が低いため、電圧値が一定の場合、バブリングをすると電流が流れにくくなるためエネルギーも低くなると思うのですが・・・。 電気に関しては完全に素人ですので非常に困っています。ぜひご教授よろしくお願いします。

  • 水中パルス放電の原理について教えてください

    水中でパルス放電を起こして、オゾンを生成し汚水浄化をするのですが、 原理を説明しなくてはなりません。 水中での放電を説明するにはどうしたらいいか教えて下さい。

  • アルミへの放電加工について。

    放電加工は導電性であれば可能ですが、 私はアルミへの放電加工は経験がありません。 電極剤はグラファイトで考えています。 ①アルミへのグラファイト電極剤での放電加工は可能でしょうか? ②アルミへの放電の実績がありますでしょうか? 上記2点をご教授頂けると幸いです。

  • 無声放電の放電パルスについてなんですが!

    無声放電の放電パルスのことについてなんですが、まず電極板間に誘電体と空気が直列にならんだ形となっていて、そこに交流電源をつないだ形となった回路図を考えるのですが、印加電圧を大きくすると放電開始電圧まで達し、放電し電圧が落ちるのですが、なぜ放電すると電圧が落ちるのですか?その電圧はどこにいったのですか?また、電圧上昇中放電開始電圧から電圧最高値まで放電するのですが、なぜ最高値から放電開始電圧の下降時の間では、放電開始電圧以上なのに放電がおきないのですか?ヒントでもよろしいのでお願いします。

  • 放電と通電の違いについて

    放電についてよく分からなくて困っています。 まず、私が調べたところ、気体や水中での放電ではラジカルが生成しますが、水中の通電では電気分解が起こり、あまりラジカルは生成しないようです。 放電と通電は絶縁破壊後はどちらも電流が流れるという点では同じに思えるのですがなぜこのような違いが生まれるのでしょうか? また、気体では通電は起きるのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 放電試験について

    大学の実験で、高電圧試験(球ギャップや平板ギャップによる放電試験)を行ったんですが、交流高電圧の測定には電極ギャップを用いる以外にどのような方法があるんでしょうか?もし、教えていただければ幸いです。

  • 放電加工の角だし

    放電加工にてR0.1以下の角を出したいのですが、 現状電極の角が減ってしまい、Rがついてしまいます。 電極の材料及び放電方法にて良い方法があったら 教えて下さい。 ちなみに ワーク材質:HPM38(HRC54~56)       電極材質:一般銅

  • 放電

    放電は電界が密な方に飛びやすいと学びました。 たとえば、棒電極に正極性100kVかけます。 この場合、例えば、等距離の位置に同じ形状の棒電極があるすると考えます。(下にわかりずらいかもしれませんが、同じ距離に棒電極がある感じを現してみました) 片方の棒はそのまま接地し、片方の棒には電圧+20kVをかけます。 この場合、電界が密なのは0kV側方が電界が密なのでこちらの方が放電しやすくなるということでよろしいのでしょうか。 また、もし、+100KVを-100kVとした場合は+20kV側の方が電界が密であるため、放電しやすくなるということでよろしのでしょうか。 おそらく、いろいろな複雑なことがあると思うのですが、電界の観点みると最初にどちらに放電するかの考え方について、自分の考え方はどうなのでしょう?? お願いします。 .......................................----棒+0kV +100KV棒---- .......................................----棒+20KV

  • 蛍光灯のグロー放電とアーク放電

    グロースタータ方式による蛍光灯の点灯の仕組みについて調べているのですが、 スイッチを入れるとグロー球でグロー放電が起こる ↓ バイメタルの働きによりグロー放電が起こらなくなる ↓ グロー球内の電極が離れ、蛍光管内でアーク放電が起こる で合ってると思うんですが、 グロー球内の電極が離れたときになぜアーク放電だけが起こりグロー放電は起きないのでしょうか? どなたかわかりやすく回答お願いします。